2009年5月19日
(6月26日)▽ 取締役(杉村運輸常務取締役)平山賢▽社外監査役・非常勤(あおみ建設非常勤相談役)大谷昭義▽退任(常務取締役)井谷文彦▽同(取締役)冨田捷巳▽同(社外監査役・非常勤…続き
2009年5月19日
(6月25日)▽社外取締役 小松製作所相談役、特別顧問・萩原敏孝▽退任(社外取締役)新日本製鐵顧問・吉井毅▽社外監査役 朝日税理士法人顧問・横瀬元治▽退任(常勤監査役)森下武
2009年5月19日
(6月26日)▽退任(取締役人財開発部長)西根篤雄▽宅配営業部長を兼務 常務取締役宅配営業部門担当・川口英哉▽取締役人財開発部長(取締役関西営業部長)加藤武雄▽取締役関西営業部長(…続き
2009年5月19日
商船三井ロジスティクスのシンガポール現地法人、MOL Logistics(Singapore)Pte.Ltdのバタム事務所が、今月1日付けで移転した。 バタム島はシンガポールから…続き
2009年5月19日
杉村倉庫の2009年3月期連結業績は売上高が106億5200万円(前期比6.4%減)、営業利益が10億2600万円(同2.0%増)、経常利益が8億4600万円(同2.0%増)、純…続き
2009年5月19日
セイノーホールディングス(セイノーHD)の2009年3月期連結業績は、売上高が4%減の4337億円、営業利益が66.4%減の33億3200万円、経常利益が38.9%減の100億円…続き
2009年5月19日
トナミホールディングス(トナミHD)の2009年3月期連結業績は売上高が前年度比2.5%減の1269億円、営業利益が64.5%減の6億6900万円、経常利益が56.5%減の10億…続き
2009年5月19日
ケイヒンの2009年3月期連結決算は、売上高が前期比9.1%減の411億円、営業利益が43.7%減の12億円、経常利益が49.0%減の8億3300万円だった。固定資産の減損損失な…続き
2009年5月19日
ヤマタネの2009年3月期連結業績は、物流部門と食品部門の堅調で売上高が前年比1.2%増の548億円となったが、金融・証券部門の大幅な損失で営業利益は18.6%減の33億円、経常…続き
2009年5月19日
「10+2への対応には、輸出入者双方が早期に協力することが不可欠」――日本機会輸出組合が14日開催した「10+2」セミナーで、講師として出席した米国法律事務所ピサニ&ロールのロバ…続き
2009年5月18日
アイスランドの複合物流企業エイムスキップはこのほど、保有する欧州近海船社コンテナシップスの株式65%を、提携相手のコンテナ・ファイナンスに売却することを決めた。一連のリストラ策の…続き
2009年5月18日
日本触媒姫路製造所(兵庫県姫路市)からの輸出コンテナ貨物量はさらに増加する。世界的に需要が拡大している高吸水性樹脂(SAP)の増産に向けて来秋の完成、量産をめどに年産能力6万トン…続き
2009年5月18日
日本ガイシ(名古屋市)は、太陽光発電や風力発電で発生した大容量の電力を蓄電する「NAS(ナトリウム硫黄)電池」の海外販売を強化している。納入実績は昨年12月時点で国内外200カ所…続き
2009年5月18日
ハマキョウレックスの2009年3月期連結決算は、売上高が前期比5.2%減の791億円、営業利益が21.9%増の41億円、経常利益が26.0%増の39億円、純利益が12.0%増の1…続き
2009年5月18日
ハマキョウレックスは13日、09年度から11年度まで3カ年の新中期経営計画「Challenge Tomorrow Part?」を策定したと発表した。数値計画では、2011年度の連…続き
2009年5月18日
アイ・ティ・イー(本社=東京都杉並区、パンカジ・ガルグ代表取締役社長)は独自開発したアイス電池の拡販に取り組んでいる。マイナス25度から摂氏8度まで細かな温度設定が可能な同電池は…続き
2009年5月18日
フェデラルエクスプレス(フェデックス)は今月20日から来月30日まで、航空貨物運送料金から1000円を割り引く「1000円割引キャンペーン」を行う。同キャンペーンの対象貨物は、フ…続き
2009年5月18日
インド郵船航空サービスの宮崎遍太社長は本紙に対し、インド経済の現況や同社の事業展開について語った。宮崎社長は「中長期の視点に立ち、今後は国内物流の拡大に取り組む」と説明。自社のき…続き
2009年5月15日
貨物の輸送で何度も繰り返し使用できる包装資材が通い箱だ。通い箱の導入は、包装資材のコストやCO2削減など、さまざまなメリットが見込まれる。すでに日本国内の物流、流通で多く使用され…続き
2009年5月15日
UPSはコンサルティング会社レピュテーション・インスティチュートの「Global Reputation Pulse 2009」(09年1月末から2月に調査)における世界で最も評価…続き