2025年4月16日
■2030に向けて国交省の中長期計画の概要 1990年の物流2法の改正により、運送事業数は4万2000社から、現在は6万3000社まで事業者数が増え続け、事故が多発したうえ…続き
2024年12月23日
■物流監督者の役割を認識しよう 会社としての物流力、特に物流現場力を向上させるためには物流現場の監督者の能力が極めて重要になってくる。監督者がしっかりしていなければ部下の現…続き
2024年8月29日
【1】はじめに 今年10月より社会保険の適用拡大が行われる。具体的には従業員数50人超の会社について、一定の要件を満たした短時間労働者も社会保険に加入することになる。この社…続き
2024年4月24日
■CLO設置義務化に伴う物流業界の大変革 「物流革新に向けた政策パッケージ」の実現に向けた政策が次々と出され、省庁を超えた協力体制で改革が進んでいる。これは政府が如何に本気…続き
2023年12月21日
一般社団法人国際物流総合研究所主席研究員/ 合同会社Kein物流改善研究所代表社員・仙石惠一 ■我が国の物流の革新に関する関係閣僚会議 新聞報道でもご存じの通り、2…続き
2023年8月14日
1. 2024年4月からの改正労基法施行について 2024年4月1日から運送業のドライバーについて、年間の法定時間外労働の上限として960時間が適用されることは、既にご存じ…続き
2023年4月28日
物流における働き方改革の本質とは? 働き方改革は誰のためにやるのか? 2030年問題を見据えた労働力をどのように確保していくかの問題と、成果一辺倒の考え方から、従業員の幸せ…続き
2022年12月20日
■物流担当者としてできる在庫コントロール 図をご覧いただきたい。これは筆者が「物流管理」を教える大学でのディスカッションテーマだ。これをグループで15分間論議して解決策を作…続き
2022年8月17日
運輸業の2024年とは何か 2020年働き方改革関連法の改正により、全産業に時間外労働の上限規制が課せられることとなったが、例外として運輸ドライバー職等は上限規制の適用が免…続き
2022年4月19日
ロシアによるウクライナ侵攻が現実のものとなり、近年にない地上戦が繰り広げられ、自由主義国家の大半がロシアへの経済制裁を実施している。しかし、世界の経済はSCMでつながっており、ブ…続き
2021年12月20日
今、周囲を見渡してみると、確かに一時ほどの「コロナ」による悪影響は国内では収束してきているものの、依然として潜在的な脅威は去っていない。ただ相変わらず、労働力不足が叫ばれており、…続き
2021年6月18日
<8>西部陸海新通道とアセアン 西部陸海新通道とは、渝桂新南向通道とも呼ばれ、重慶と欽州港を両端のハブとする、アセアンとの物流を推進することを主目的とするルートの…続き
2021年6月17日
<1>はじめに 昨年11月RCEPについて参加15カ国の署名式が行われたが、RCEP下でのアセアンとの貿易の拡大による中国の西部大開発の新たな戦略の展開である西部…続き
2019年11月28日
■はじめに 日本において2018年9月、26年ぶりに豚・イノシシの病気である豚コレラに感染した豚が確認された。現在も感染地域は拡大しており、13年ぶりとなるワクチンの接種が…続き
2018年8月30日
〈港湾管理者のマーケティングとポートセールス〉 著者の一人は、前回「韓国海運事業者の再編とわが国地方港湾への影響」(本紙6月8日付)を寄稿し、韓国海運事業者の再編が進むなか…続き
2011年3月18日
12月(17日掲載)以降、筆者のリポートでは、3回にわたって、経済指標を使った月次レベルでの予測を述べてきた。これらの予測の前提となっているのは、往復航ともに荷動きは景気変動の影…続き