2023年9月12日
コロナ禍を経てサプライチェーンの強靭性向上につながる物流ソリューションが求められている。物流企業も収益の維持・拡大へ高度な物流ソリューションの提案を進めている。
2023年8月4日
今年度の地方港特集は、ドライバーの時間外労働規制強化による「2024年問題」への対応策として、地方港活用の期待と課題について取り上げた。これに加え、外貿コンテナ航路が定期寄港する…続き
2023年7月20日
新型コロナウイルス禍を経て、航空、海上マーケットは一変した。スペース供給制約はなくなり、荷動きは停滞している。ポストコロナの新たな環境の下、年末に向かう。
2023年7月14日
未曽有のコンテナ市況の混乱が収まって1年。フォワーダー・NVOCCは変化する時流をとらえながら、各社各様のサービスを追求する。注目すべき14社の取り組みを紹介する。
2023年7月3日
医薬品輸送では物流企業に求められる品質やサービスの高度化が進んでいる。高性能な資材などの開発、市場投入が急速に進み、サステナビリティ対応も求められるようになってきた。
2023年6月20日
新型コロナウイルス禍でも農林水産物・食品の輸出実績は伸び続けてきた。コロナ禍を経た新たな物流環境の下、物流事業者は拡大する輸出を支えている。最新の取り組みを紹介する。
2023年5月12日
将来の貨物地区の統合・移転に向けた検討が本格化した成田空港。10年後の新たな貨物地区の姿に迫るとともに、目下、物量減少に直面する主要プレイヤーの施策を紹介する。
2023年4月10日
高騰していた国際海上・航空輸送運賃は2022年夏以降に下降し、混乱した国際物流も正常化へ向かった。急激に変化する物流情勢で取り組む関西の港、空港、ロジスティクス企業を紹介する。
2023年3月24日
日本最大の東京税関は、貨客流動の変化に対応するだけでなく、経済安全保障や最新技術の活用でも日本をリードしている。東京税関・東京通関業会の取組を紹介する。
2023年3月6日
新型コロナウイルス禍での物流混乱の経験により医薬品の輸送でも、輸送の見直しの動きが見られている。安全性を担保する上での有効手段として品質保証認証の「CEIVファーマ」について取り…続き
2023年2月8日
新型コロナ禍で急拡大した越境eコマース(EC)市場。価格競争力の向上に向けた物流の仕組みの構築とともに、ビジネスの安定化につながる包括的なサポートが求められている。
2023年2月3日
2022年。コロナ禍3年目に入った中国の物流現場は、ゼロコロナ政策に翻弄された。上海などがロックダウン(都市封鎖)され、オペレーションを守るべく、懸命に業務にまい進した。寝袋を持…続き
2023年1月5日
コロナ禍の3年で生み出された“新常態”は一部で定着し、さらなる変化が見え隠れする。2023年は転換の年になる可能性がある。コロナ禍でサプライチェーン維持の使命を果たしてきた国際物…続き