日付を指定して検索
~
まで
該当記事:165,475件(23421~23440件表示)
2022年3月3日
シーアールイー(CRE)は1日、トランコムと「次世代物流インフラプラットフォーム(PF)」構想の実現に向けて業務提携すると発表した。CREの物流不動産利用にかかるPFと、トランコ…続き
東海運はこのほど、フレキシタンクによる液体輸送サービスに参入すると発表した。世界シェア1位という中国のフレキシタンクメーカー・販売会社Qingdao BLT Packing In…続き
大阪市(環境局、大阪港湾局)、地球環境センター、大阪港埠頭会社は2月25日、「日本・インドビジネスオンラインセミナー」を開催した。インド西部のムンバイ港を持つマハラシュトラ州とウ…続き
横須賀市は2月28日、横須賀港の長期構想を策定した。新港ふ頭東側の隣接地に新たなふ頭を整備し、大型自動車運搬船の受け入れ機能を強化することが明記された。新港ふ頭は将来的にフェリー…続き
商船三井は2日、宇徳の完全子会社化を完了したと発表した。昨年12月1日から今年1月18日までの間、宇徳の普通株式に対する公開買付けを実施し、普通株式95.05%を取得した。宇徳の…続き
上野グループホールディングスは2日、グループ内の事業再編を行うことを発表した。傘下のエヌ・シー・ユー物流(本社=東京)、上野輸送(同=神奈川)、上野マリタイム・ジャパン(同=三重…続き
ドイツ・ハンブルク港の2021年のコンテナ取扱量は前年比2.2%増の870万TEUだった。コロナ禍で落ち込んだ20年から回復したものの、コロナ前の19年実績には届かなかった。総取…続き
クボタグループの物流会社ケービーエスクボタは4月1日、社名を「クボタロジスティクス」に変更する。 同社は主にクボタグループ製品の運送や保管、荷役、流通加工、通関、船積み手…続き
(4月1日) <貨物事業室> ▷「日本地区国際営業部」を新設する。日本地区国際貨物の顧客(貨物代理店・荷主)ニーズをタイムリーに取り込み、迅速な意思決定による増収を図る…続き
国土交通省港湾局によると、港湾物流の電子化を図るプラットフォーム「サイバーポート」の導入企業が今月1日時点で151者となった。2月時点から20者以上増加した。今月4日には機能改善…続き
海事調査会社アルファライナーによると、2月14日時点で運航状態にない待機コンテナ船の隻数は174隻、船腹量で48万3435TEUとなった。1月31日時点の前回調査から20隻増、船…続き
川崎市は来年度以降、川崎港のカーボンニュートラル化に向けた取り組みを加速していく。コンテナターミナルの利用事業者が所有するRTGについて、国庫補助を活用した低炭素型への更新を促進…続き
マースク、MSCおよびCMA-CGMは1日、制裁措置に対応するためロシア発着貨物のブッキング引き受けを一時的に停止すると発表した。食料品や医療関係、人道支援目的の貨物は引き受け可…続き
那覇港管理組合は2月28日、2022年度の外航船社およびその日本代理店を対象とする那覇港輸出貨物増大促進事業の参加受付(交付申請)を開始した。国際航路の開設もしくは国際トランシッ…続き
眼下に広がる漆黒の暗闇に、ぽつりぽつりと明かりが灯る――。夜間にはそんな光景が広がるシベリアの上空域には多くの運航便が行き交い、国際航空輸送ネットワークの要衝として重要な役割を担…続き
ともかく早く終わってほしい――。航空フォワーダーの仕入れ担当は失望感をにじませながら、こうぼやいた。 ウクライナ情勢をめぐる領空閉鎖や飛行禁止措置から、日本・欧州間の航空…続き
関西エアポートによると、1月の関西空港における発着回数は33%増の6493回だった。内訳は、国際線が13%増の3005回、国内線が58%増の3488回。国際線の内訳は、旅客便が6…続き
オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)は日本-米国間で3弾目となる臨時船の投入計画を固めた。今月中旬に「Intelligent Pursuit」(2000TEU積み)を…続き
欧州物流大手ジオディスの2021年12月期通期業績は、売上高が前期比28%増の109億ユーロ(1兆3940億円、1ユーロ=約128円)、EBITDAが33%増の9億4800万ユー…続き
日本トランスシティは2月28日、三重県三重郡朝日町において、グループ最大の拠点となる新倉庫「日本トランスシティ三重朝日物流センター」を取得すると発表した。同日開催した取締役会で決…続き