検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:166,646件(27261~27280件表示)

2021年10月15日

星港、9月は3%減の312万TEU

 シンガポール港の9月のコンテナ取扱量は、前年同月比2.8%減の311万7400TEUとなった。7カ月ぶりに減少した。これにより1~9月累計のコンテナ取扱量は前年同期比3.4%増の続き

2021年10月15日

日本通運、海運部署移転

 日本通運の本社機能や陸・海・空の機能を持つ支店およびグループ会社を集約する「NXグループ統合拠点」(仮称、東京都千代田区神田和泉町2番地)への移転が段階的に始まっている。同拠点は続き

2021年10月15日

大阪港CTモデル検討会、報告会を開催 人と環境がキーワード

 大阪港コンテナターミナルモデル検討会(座長=森隆行・流通科学大名誉教授)は12日、先ごろまとめた報告書について大阪港湾局内で報告会を開催した。  同検討会は、大阪・関西万博が続き

2021年10月15日

神戸税関、2大学で税関講座

 神戸税関はこのほど、神戸大経済学部と兵庫県立大経済学部・国際商経学部で「関税政策と税関行政」と題した講座を2校同時にスタートさせた。将来の社会を担う若い世代に関税政策や税関行政へ続き

2021年10月15日

データマイン・米国発西航荷動き 8月は4.5%減の47万TEU

 米国のデカルト・データマインが公表した統計によると、2021年8月の米国発アジア主要10カ国向け荷動きは、前年同月比4.5%減の46万8648TEUとなった。1位の中国向けが21続き

2021年10月15日

北九州市 滑走路3000メートル化早期実現などに言及 22年度予算方針重点項目で

 北九州市は2022年度予算編成方針の中で、重点項目に掲げている「経済の好循環を生み出す成長戦略の実行」の一環として、北九州空港3000メートル級滑走路化の早期実現に言及している。続き

2021年10月15日

運賃優遇で支援、ミャンマー路線も 中国発アセアン向け鉄道も伸長

 中国―欧州の貨物鉄道「中欧班列」とともに、中国発アセアン向けの鉄道輸送も伸長している。中国内陸の重慶などからの国内鉄道と同国沿海部最南部の欽州(広西チワン族自治区)港発のアセアン続き

2021年10月15日

トレードワルツ APECワークショップに登壇 中小企業の貿易促進で

 貿易情報連携プラットフォームを運営するトレードワルツは14日、アジア太平洋経済協力会議(APEC)で9月から10月にかけ開催された地方企業家・中小企業(SME)の貿易事業促進に関続き

2021年10月15日

SITCの「SITC Shimizu」 北九州港ひびきCTに初寄港

 SITCコンテナラインズが運航する1042TEU積みコンテナ船「SITC Shimizu」がこのほど、北九州港のひびきコンテナターミナル(CT)に初寄港した。北九州市港湾空港局が続き

2021年10月15日

【物流羅針盤(38)】 保冷剤のジャパンコールドチェーン 海外事業開始へ準備進める

 ジャパンコールドチェーン(本社=東京都渋谷区)は一般用冷凍庫でも凍結可能な保冷剤「Fujiyama18」を開発、提供している。ドライアイスの価格上昇やCO2排出量削減の動きも背景続き

2021年10月15日

日本通運 最適モードの検索機能提供 国内輸送で

 日本通運は14日、国内の最適輸送モードを一括検索できる新サービス、「ワンストップ・ナビ」の提供を開始すると発表した。同日から提供している。専用ウェブサイトで必要情報を入力すると、続き

2021年10月15日

全日本空輸 SAFで貨物便運航、邦人航空初 イニシアチブ拡大へ

 全日本空輸は、持続可能な航空燃料(SAF)を活用して、航空輸送の二酸化炭素(CO2)排出量を削減するプログラム「SAF Flight Initiative: For the Ne続き

2021年10月15日

スイスポート ケニアでCEIVフレッシュ取得 サハラ以南初

 スイスポート・ケニアは13日、国際航空運送協会(IATA)の生鮮品輸送品質認証「CEIVフレッシュ」をナイロビのジョモ・ケニヤッタ国際空港(NBO)で取得したと発表した。同空港、続き

2021年10月15日

米バイデン政権 LA/LBでオフピーク対応支援 港湾混雑に関与強める

 長期化する米ロサンゼルス・ロングビーチ(LA/LB)港の港湾混雑緩和に向け、バイデン政権が港湾や労働組合、大手荷主に対し働きかけを強めている。13日にホワイトハウスが発表したファ続き

2021年10月15日

日本通運 羽田CFSを増床、輸入取り込み強化

 日本通運は羽田空港の国際貨物地区に構える自社CFSをリニューアルした。スペースを増床し、10月から業務を本格的に開始した。従来、賃借していた第2国際貨物ビルの真横のスペースを借り続き

2021年10月15日

国際物流展 各港がセミナーで利便性紹介 利用促進を目指す

 国内地方港は13日から都内で開催されている「国際物流総合展2021 第2回INNOVATION EXPO」のプレゼンテーションセミナーで、各港の利便性や機能強化策などを紹介してい続き

2021年10月15日

【展望台】自前でコーヒー

 今まで缶コーヒーを買ってほぼ毎日飲んでいたのだが、最近糖分の取りすぎでよくないのではと思い立ち、家で飲む際は豆からコーヒーを淹れるようになった。今は良さそうなコーヒー豆を、コーヒ続き

2021年10月15日

博多港 ニトリや東京建物など誘致 IC港湾用地で大型倉庫整備

 福岡市港湾空港局はこのほど、博多港背後のアイランドシティ港湾関連用地2区画の分譲予定者を決定したと発表した。  約4万982平方メートルとなるA区画の分譲予定者はニトリとし、続き

2021年10月15日

名門大洋フェリー 新造船「フェリーふくおか」命名・進水式 現行船から1.5倍に

 名門大洋フェリー(大阪市、野口恭広社長)はこのほど、三菱造船が三菱重工業下関造船所(山口県下関市)で建造している新造船「フェリーふくおか」の命名・進水式が同日執り行われたことを明続き

2021年10月14日

【<連載>コンテナ船・安定化への道(下)】 記録的好況からの収束、どう描く

 天井に達した感もあるとは言え、歴史的に見れば極めて高い水準をなお維持しているスポット運賃、まだ改善の兆しが見えない内陸や港湾での混雑問題など、運賃市況と船社業績という観点では、足続き