日付を指定して検索
~
まで
該当記事:165,444件(44901~44920件表示)
2019年2月18日
厦門港口管理局によると、2018年の厦門港のコンテナ取扱量は中国7位、世界14位の規模となった。前年に比べ3%増の1070万TEUで、同局ではグローバル規模で事業環境を構築する。
5Gネットワークに基づき、山東省青島港全自動化コンテナ埠頭は、岸壁クレーンの自動吊り上げコントロール操作をスタートしている。無線ネットワークを活用し、コンテナの吊り上げと輸送を実…続き
航空 *外資系LCC 日本路線就航20社超(12日) *1月の国際航空貨物量 全国計9%減(12日) *大韓航空 新システム運用開始へ(12日) *ANAHD/フィリピン航空 業…続き
標題に対応する統計データにつきましては、会員専用コンテンツの「電子縮刷版」内にある紙面PDFをご覧いただくことによって参照可能です。 また、会員専用コンテンツの「DATABA…続き
今年に入り、台湾や韓国の各コンテナ船社が東京港(一部船社は大阪港も)で港湾混雑を理由としたポート・コンジェッション・サーチャージ(PCS)の導入を相次いで実施している。コンテナヤ…続き
2019年2月15日
ルフトハンザカーゴ(LCAG)は2019年夏季スケジュールで、成田―フランクフルト間の定期貨物便を、現在の1日1便から週9便に拡大する。夏スケ期初から、木・土曜日成田発便を1日2…続き
国土交通省関東地方整備局は13日、横浜港・南本牧ふ頭で港湾情報システム「CONPAS」の試験運用を再開した。今回が4回目となり、期間は3月1日まで。土日祝日を除く。今回は新たに搬…続き
来月末で退任する大阪市港湾局の藪内弘局長はこのほど、記者懇談会で3年間の任期を振り返り、昨年9月の台風21号で被災した港湾機能の復旧に努めたことや、2025年に夢洲で行われる大阪…続き
岡山県と水島港インターナショナルトレード協議会(MITA)は13日、都内で水島港セミナーを開催した。冒頭、あいさつに立った岡山県の佐藤兼郎副知事は「水島港は幸い、昨年7月の西日本…続き
下関市と下関港湾協会は12日、大阪市内で下関港セミナー開催した。下関市の前田晋太郎市長は「関西圏の企業にも利用してもらえるように努めたい」とあいさつ。沖合人工島「長州出島」につい…続き
大阪市港湾局の2019年度予算案は、25年大阪・関西万博やIR(統合リゾート)に関連した夢洲の整備費用を盛り込んだことで前年同期比27.8%増の717億8700万円となった。内訳…続き
空前の半導体需要期、「スーパーサイクル」の歯車が回転を弱め始めた。メモリー半導体の価格下落による投資見直しに米中貿易摩擦が追い打ちを掛け、韓国や中国の新ファブの立ち上げが続々と延…続き
APLは14日、日本と台湾を直航で結ぶ「JTX」サービスを再開すると発表した。台湾向けのほか、高雄経由で「CSX」や「CS3」と接続することで、フィリピンのスービック、バタンガス…続き
現代商船は東京港の慢性的な混雑を受け、来月10日からインド・中東を含むアジア発東京揚げの輸入貨物を対象にコンジェッション・サーチャージを導入する。13日発表した。料率はTEU当た…続き
中国船社DBR(Dalian Jifa Bohai Rim Container Lines、日本総代理店=ベン・ライン・エージェンシーズ・ジャパン)は来月から、日本の各港と大連・…続き
エミレーツ航空(UAE)はA380型総発注数を162機から123機に減らすことでエアバスと合意した。14日、両社が発表した。これにより、UAEの同型受注残は14機となる。エアバス…続き
国土交通省港湾局と海事局は、内航フェリー・RORO船の活性化に向けて、協力してハード・ソフト両面で施策を推進する方針だ。来年度以降に関係者による協議会を立ち上げる。内航事業者など…続き
オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)の運航船が今月、1万9190TEU(38TEUのボイドスロットを含む)のコンテナを積載し、同社最高記録を更新した。14日発表した。…続き
(2月15日) ▽港湾局付・休職<日本港湾協会港湾政策研究所研究主幹>(東北地方整備局塩釜港湾・空港整備事務所長)佐藤敬 ▽東北地方整備局塩釜港湾・空港整備事務所長(鉄道建設・…続き
(2月15日) ▽LNG海技・船舶管理戦略部プロジェクトリーダー(海洋事業部プロジェクトリーダー兼燃料部プロジェクトリーダー)枝次真治