日付を指定して検索
~
まで
該当記事:167,244件(47981~48000件表示)
2018年12月25日
福建省厦門港、天津港、中谷海運は、「両港一航」戦略的提携協定に調印した。航路を基点に中国南北の重要港湾で連携強化する。中谷海運は、厦門で200万TEU目となるコンテナを記念し、式…続き
深圳機場股份によると、11月の深圳空港の旅客数は前年同月比4.2%増の412万4500人となった。2018年1~11月は前年同期比8.5…続き
中国-欧州貨物輸送税関通関システム(TIRカルネ)による「中欧トラック特急便」が、新疆ウイグル自治区のコルガス口岸から7000キロの行程を、カザフスタン、ロシア、ベラルーシを経て…続き
菜鳥網絡科技は、物流業のデジタル化を推進していく考えだ。菜鳥は、北京、杭州に技術センターを設立。江蘇省無錫市で未来パークを開設するなど、中国最大級のロボット選別倉庫を運営している…続き
航空 *関西空港の災害対策 総額540億円を想定(17日) *全日本空輸 A380型機1号機お披露目(17日) *IATAヒューズ世界貨物代表 「物流チェーンか…続き
標題に対応する統計データにつきましては、会員専用コンテンツの「電子縮刷版」内にある紙面PDFをご覧いただくことによって参照可能です。 また、会員専用コンテンツの「DATABAN…続き
10月のTC2およびTC3地域の貨物総取扱量は、アジア、中東で軒並みプラスとなった一方、欧州は全空港でマイナスで推移した。TC2では、ドバイ国際空港が前年同月比2.5%増の23万…続き
2018年12月21日
日本貿易振興機構(ジェトロ)が実施した2018年の欧州進出日系企業実態調査では、英国のEU離脱(ブレグジット)をめぐり、欧州進出日系企業が今後の事業に対し懸念を強めていることが浮…続き
日本海事センターが20日発表した2018年11月のアジア18カ国・地域発米国向け東航荷動きは前年同月比7.9%増の152万6764TEUとなり、3カ月連続で増加した。このうち4%…続き
フェデックス・コーポレーションの2019年5月期第2四半期(18年9~11月)の連結決算は、売上高は前年同期比9.0%増の178億ドル(1兆9936億円、1ドル=112円換算)、…続き
日本海事センターが20日発表したCTS(Container Trades Statistics)統計によると、2018年10月のアジア発欧州向け西航コンテナ荷動きは前年同月比5.…続き
DHLジャパンは、CRM協議会(東京都新宿区)が選定する「2018CRMベストプラクティス賞」を受賞した。また、「コンタクトセンター・アワード2018」(主催=リックテレコムコン…続き
日本海事センターが20日発表した2018年9月の米国発アジア18カ国・地域向け西航(輸入)コンテナ荷動きは前年同月比0.7%増の52万7384TEUと、2カ月ぶりに増加した。中国…続き
日本海事センターが20日発表した統計によると、10月の日本―中国間のコンテナ荷動き(トンベース、推計)は前年同月比14.7%増の300万9353トンだった。内訳は、日本から中国へ…続き
大和ハウス工業は19日、人材派遣会社のフルキャストホールディングスと業務提携したと発表した。人手不足の課題を抱える大和ハウスの物流施設の入居企業に対して、フルキャストグループが人…続き
エーアイテイー(AIT)は18日、中国・寧波積み東京揚げの輸入自社混載サービスを開始すると発表した。来月14日の入港船から提供する。 船社はNINGBO OCEAN SHIP…続き
日本海事センターが20日公表したCTS(Container Trades Statistics)統計によると、10月のアジア域内のコンテナ荷動きは前年同月比1.2%増の351万7…続き
日本船主協会の武藤光一会長(商船三井会長)は19日の定例会見で、リーマン・ショックから10年目の今年を振り返り、「負のレガシーを処理し、ここに来てようやく身軽になり、戦える体質に…続き
大阪市は20日、公募した港湾局長に田中利光計画整備部長が選考されたと発表した。大阪市は所属長(局長)を公募で選考しており、その最終合格者が同日決まった。就任は2019年4月1日予…続き
日本郵船調査グループはこのほど、「世界のコンテナ輸送と就航状況(2018年版)」を公表した。これによると、18年の解撤量は11年以来7年ぶりに10万TEUを下回る7万5000TE…続き