日付を指定して検索
~
まで
該当記事:165,475件(49301~49320件表示)
2018年8月27日
DBシェンカーは21日、ドイツで陸送サービスのオンライン予約プラットフォーム(PF)を稼働したと発表した。同PFは実験的にスペインで導入しており、トライアルが成功裏に終了したこと…続き
キューネ・アンド・ナーゲルは24日、自動車関連を中心とする中国の物流企業Sincero(瑞真)と合弁会社を設立すると発表した。自動車関連の顧客に向けたコントラクト・ロジスティクス…続き
テクノロジーを活用した物流ソリューションを提供するGROUND(本社=東京都江東区、宮田啓友社長)は23日、中国のロボット企業であるHIT ROBOT GROUP(本社=ハルビン…続き
神原ロジスティクス(広島県福山市、宮﨑裕司社長)は22日、倉庫内作業の熱中症対策と環境改善に向けて、スポットバズーカ(スポットクーラーより強力な空調設備)を導入したと発表した。今…続き
日本通運福岡海運支店は、博多港発着のフォワーディング事業の強化を図っている。昨年は韓国向けの自動車部品が落ち込んだものの、半導体製造装置や設備輸送需要の増加がカバーし、トータルで…続き
7月31日付で就任した国土交通省の菊地身智雄技監は24日、専門紙記者と会見し、「国交省は国民の安全・安心や日本経済を支えるインフラの整備、公共交通の確保などの役割を持つが、技術と…続き
A・P・モラー/マースクのソレン・スコウCEOは上半期の業績発表会見で、2020年のSOx規制対応方針として、スクラバー搭載に関して改めて否定的な見解を示した。スコウCEOは、技…続き
マースクラインはこのほど、運賃管理ソリューションを提供するカーゴスフィアのオンライン見積もり機能を導入したと発表した。今月20日以降、カーゴスフィアのプラットフォーム上で短期のF…続き
大阪市港湾局によると、大阪港の2018年上期(1~6月)の外貿コンテナ取扱量(最速報値、空コンテナ含む)は前年同期比2%増の101万6295TEUだった。上期は、3月と6月分が前…続き
国土交通省神戸運輸監理部はこのほど、管内を発着するフェリー・旅客船などの2017年度輸送実績をまとめた。台風などで欠航したことで旅客数は前年度比0.3%減の370万人となり、自動…続き
福岡市港湾空港局が21日公表した、博多港の4月の外貿コンテナ取扱量は前年同月比0.6%増の7万5971TEUだった。輸出は1.4%増の3万6152TEU、輸入は5.9%増の3万9…続き
横浜市港湾局が21日公表した横浜港の5月の外貿コンテナ取扱量は前年同月比7.8%増の23万2452TEUだった。輸出は7.2%増の12万1316TEU、輸入は8.4%増の11万1…続き
カナダ太平洋鉄道はこのほど、カリフォルニア州で開催された「オート・ロジスティクス・カンファレンス2018」で、アメリカホンダ自動車から「Rail Origin of the Ye…続き
苫小牧港管理組合は23日、苫小牧国際コンテナターミナル内に設置したトラップで捕獲したアリ2個体が、特定外来生物ヒアリであったことを確認したと発表した。北海道での発見は初。周辺にお…続き
環境省は23日、今月21日に愛知県小牧市内で、22日に名古屋港鍋田ふ頭で発見されたアリについて、専門家による同定の結果特定外来生物であるヒアリと確認されたと発表した。個体数はそれ…続き
MSCはSNS展開を強化する。23日に、これまで使用していたLinkedIn(リンクトイン)に加え、新たに「@MSCCargo」のユーザーネームでフェイスブック、ツイッター、イン…続き
日本郵船は、子どもたちに海運業界への興味と親しみを持ってもらうための「郵船みらいプロジェクト」の一環で、8月22日に科学技術館(東京都千代田区)で開催された「学びのフェス2018…続き
日本郵船は21日、トヨコー(本社=静岡県富士市、豊澤一晃社長)の持つレーザー施工技術「CoolLaser(クーレーザー)」の海事分野での共同事業展開の検討について、同社と覚書を締…続き
英国政府は23日、来年3月29日の欧州連合(EU)からの離脱(Brexit)において、EUとの間で「合意なき離脱」になった場合に発生しうる事態、対応策などを公表した。貿易面では、…続き
東京五輪・パラリンピック開催まであと700日を切った。臨海部に競技会場や選手村が集中するため、選手や大会関係者の輸送と、物流の維持を両立させることが課題となっている。なかでも日本…続き