日付を指定して検索
~
まで
該当記事:165,475件(78721~78740件表示)
2015年5月20日
日本と中国の航空当局間非公式協議が先週14、15日に開催され、羽田・成田空港-中国路線の新規就航・増便を可能とすることで合意した。これまでにすでに構築している枠組みを活用するもの…続き
ヤマトホールディングス傘下で東南アジア地域統括会社のヤマトアジアは18日、ベトナム現地法人のヤマトロジスティクスベトナムが同国第2の拠点としてホーチミンシティー支店を設立したと発…続き
郵船ロジスティクスは6月10~11日に、東京流通センターで開催される「アジア・シームレス物流フォーラム2015」に出展する。昨年に続き2回目の出展。独自の農産物輸送技術(CA技術…続き
南海エクスプレスがベトナム・ホーチミンに設立した現地法人が5月1日、営業を開始した。新会社は商社系NVOCCのエージーエル(以下AGL)、現地物流会社との合弁会社。同国発着のフォ…続き
ニチレイロジグループは海外事業を強化している。主力の欧州ではロッテルダム港を中心とした大規模な冷蔵施設や果汁保管施設、蘭・独を基点に40カ国以上をカバーするクロスボーダー輸送など…続き
山九は19日、神戸市が造成した内陸部の産業団地「神戸テクノ・ロジスティックパーク」(神戸市西区)に延べ床面積約2万9000平方メートルの「西神戸物流センター」を開設した。同社にと…続き
日本関税協会は6、7月、貿易実務に関する教育セミナーを3講座、開催する。現在、参加者を募集している。6月の「貿易実務<基礎編>」では、貿易実務経験者から初心者までを対象に貿易取…続き
日本初のコンテナ船が品川ふ頭に来航したのが1967年。東京港はこの日本港湾のコンテナ化を境に大きく飛躍し、今日では国内最大のコンテナ港湾の地位を不動のものとした。2014年の外貿…続き
日本UAS産業振興協議会(JUIDA、鈴木真二理事長=東京大学大学院教授、事務局=東京都千代田区)は18日、茨城県つくば市に「物流飛行ロボットつくば研究所(JUIDA試験飛行場)…続き
日本郵便は今年8月1日からゆうパックの基本運賃を改定し、値上げする。15日発表した。人件費高騰、運送費上昇などに対応した運賃体系とするもの。輸送距離が近い第1地帯の場合、60サイ…続き
本紙集計による北海道発の2014年度(14年4~15年3月)の国内航空貨物実績は前年比0.3%減の12万4354トンだった。航空会社別にみると、全日本空輸(ANA)グループは2.…続き
国土交通省は、仙台空港の運営権設定・民間委託(コンセッション)について、当初19日としていた第2次審査書類の提出期限を延期した。条件などを確認・協議する「競争的対話」に当初想定よ…続き
スリランカ航空(ALK)貨物部門は19日、ALK旅客日本語ウェブサイト上に、航空貨物ページを開設した(http://www.srilankan.co.jp/cargo_index…続き
商船三井とマースクライン、MSCの3社は、7月からアジア―南米東岸航路で提携を開始する。現在は、それぞれが単独ないし他社との提携でサービスを提供しているが、3社で新たに2ループの…続き
今年1~3月における世界の主要コンテナ港の取扱量ランキングで順位変動があった。各国政府や各港湾局などが発表した統計は表のとおり。2014年通年実績で第5位だった寧波が香港を抜き、…続き
「大阪都構想」が17日、住民投票で否決され、橋下徹大阪市長が今年12月の任期満了で政界を引退することを表明したのに伴い、大阪府市港湾を含めた大阪湾諸港の港湾管理の一元化の行方が注…続き
志布志港ポートセールス推進協議会は18日、木材の輸出拡大に向けた「木材輸出戦略検討会議」の初会合を鹿児島市内で開催した。志布志港では、木材輸出量がここ5年で20倍以上に急増してい…続き
米国ロサンゼルス(LA)港、ロングビーチ(LB)港の4月のコンテナ取扱量は明暗が分かれた。両港ともに3月は2ケタ増と好調だったが、4月はLA港が前年同月比6.1%減の66万297…続き
CMA-CGMの2015年第1四半期(1~3月)業績は、最終利益が前年同期の約4倍となる4億600万ドルとなった。コンテナ輸送量は10.5%増の約310万TEUと2ケタ増で、特に…続き
台湾船社主要3社の2015年第1四半期(1~3月)業績が出そろった。3社とも増収となった。エバーグリーンラインとヤンミン・マリン・トランスポートは営業段階、最終段階ともに前年同期…続き