日付を指定して検索
~
まで
該当記事:165,527件(99801~99820件表示)
2012年12月10日
大阪市港湾局は、整備計画中の夢洲コンテナターミナルのYCバース(岸壁長250メートル、水深12メートル)をC12(岸壁長400メートル、水深16メートル)に統合する方…続き
世界の主要コンテナ港の2012年ランキングに変動がありそうだ。中国交通部や各港湾局が発表した主要コンテナ港の1~10月実績を見ると、世界全体で昨年11位だった天津新港が6%増と堅…続き
ロングビーチ港湾局は5日、ストで閉鎖されていた3ターミナルについて、貨物滞留の迅速な解消を図るため、利用者から徴収する費用の一部を免除すると発表した。対象となるターミナルはLBC…続き
苫小牧港の東港区国際コンテナターミナルで6日午前10時50分ごろ、ガントリークレーン3基のうち2基が強風で接触する事故が発生した。苫小牧港管理組合が7日発表した。 双方のガン…続き
台湾船社ヤンミン・マリン・トランスポートは今月中旬から日本―台湾・海峡地航路「IF1」を開始する。 同サービスは、インターエイシアラインが1000TEU型3隻を投入するサービ…続き
釜山港湾公社(BPA)は7日、大手ターミナルオペレーターPSAと長期発展戦略に関する了解覚書(MOU)を締結した。BPAとPSAは情報交流や人的交流などを通じて、釜山港が北東アジ…続き
【プノンペン7日=戸田圭彦】大森廻漕店(本社=神戸市中央区)は4日から7日にかけて、繊維・アパレルメーカーの顧客などを招き、カンボジア物流セミナーを現地で開催した。カンボジア現地…続き
エバーグリーンラインは今月中旬から、シンガポール船社Xプレス・フィーダーズ(X―Press Feeders)と共同運航で中米西岸サービス「WCA」を開始する。3日発表した。 …続き
ハンブルク港のターミナルオペレーター、HHLAはこのほど、トレロート(Tollerort)ターミナルに電気自動車24台を導入したと発表した。ルノーが生産する小型MPV、カングー・…続き
日本通運が7日発表した11月の航空輸出混載重量は前年同月比8.6%減の1万6433トンだった。引き続き香港、台湾向けで液晶関連貨物が堅調だったほか、米国中西部向けなどで自動車関連…続き
近鉄エクスプレスが7日発表した11月の航空輸出混載重量は前年同月比12.6%減の8206トンだった。重量は9、10月と前年超えが続いていたアジア向けが減少に転じたほか、欧米向けも…続き
西日本鉄道国際物流事業本部(にしてつ)の11月の航空輸出混載実績は、件数が前年同月比6.7%減の1万6162件、重量が5.0けの自動車関連や、台湾向けの液晶関連、装置関連などは引…続き
ハンブルク・シュドは6日、来年1月から米州西岸で新サービスを開設すると発表した。カリフォルニアとコロンビアのカルタヘナを結ぶ既存サービスの代替として開設するもので、1850TEU…続き
山縣記念財団は機関誌「海事交通研究」第61集を発行した。民間海上警備会社(PMSC)や日本の海上保険などに関する論文を収録した。収録論文などは次のとおり。 ▽序文=山縣記念財団…続き
ワンハイラインズは5日、来年1月1日付でリーファー貨物を対象に運賃修復を実施すると発表した。中東およびインドも含むアジア域内航路ではコンテナ1本当たり500ドル。また…続き
東南アジアサービスの拡充に重点を置いているSITCコンテナラインズ。SITCジャパンの呂開献社長は、「今年は中国よりも東南アジアへ出張に行く回数が多かった」と明かす。…続き
横浜航空貨物ターミナル(横浜市中区、YAT)などの航空貨物ターミナルやインランド・デポが、今月からのノウンシッパー・レギュレーテッドエージェント(RA)制度の改正を受けて爆発物検…続き
日本経済は、グローバル競争、円高、商品の短寿命化、資源高騰、さらには自然災害多発や人口減少時代の到来など、歴史上経験したことがない厳しい局面に差し掛かっている。経営環境がめまぐる…続き
京都大学経営管理大学院は5日、京都で開催されたWCO(世界税関機構)政策委員会を機に、WCO事務総局長の御厨邦雄氏を招いて京都大で特別講演会を開催した。テーマは「貿易円滑化とWC…続き
首都高速道路会社は年内に、1号羽田線の昭和島ジャンクションと空港西インターチェンジの間にある羽田トンネルで、天井板撤去などの工事を行う。工事により1~2日間の通行止めを想定してい…続き