日付を指定して検索
~
まで
該当記事:165,444件(106001~106020件表示)
2012年3月29日
(4月1日) ▽グローバル企画室の海外子会社・関連会社管理機能を海外物流部(新設)に移管し、経営企画室に改称する ▽LS事業本部に海外物流部を新設する ▽TCS事業本部カスタ…続き
ターミナルオペレーター最大手ハチソン・ポート・ホールディングス傘下の貨物セキュリティー部門ロードスターは26日、貨物の位置情報や内部状況などをウェブ上で常時把握できる新サービス「…続き
太田国際貨物ターミナル(OICT)の2月実績は件数が前年同月比11.0%減の1160件、重量が23.5%減の6087トンだった。引き続き、航空輸出が件数・重量とも前年…続き
京浜港物流高度化推進協議会は27日、13回目の会合を開き、行動計画に基づく今年度の取り組みを振り返るとともに、来年度の取り組み方針を固めた。北海道・東北太平洋側から京浜港に貨物を…続き
中堅NVOCCのGTCエイシア(町田剛志社長)は、日本発ミャンマー向けのコンテナ輸送量を急速に拡大している。同社は創業時から同ルートのFCL輸送を手掛けるなど、ミャンマー向けサー…続き
総合人材アウトソーシング企業のキャプランは、5月から通関士試験対策講座を開講する。同講座は、10月に実施される2012年度通関士試験に向け、全6回の講義を通じて同試験…続き
第7回日中運輸ハイレベル協議がこのほど開催され、災害時の交通対応、環境に優しい交通、国際的な連携・協力強化について意見交換した。災害時の交通対応に関しては、交通インフ…続き
社団法人全日本トラック協会と民主党トラック議員連盟は22日、申入書「普通自動車免許に係る要件緩和に関する要請―中型自動車免許制度関係の要件見直し―」を松原仁国家公安委員長に提出し…続き
財団法人運輸低公害車普及機構は、貨物運送事業者がドライブレコーダーを導入するにあたって、機器の選定・導入の参考にするための「貨物自動車用ドライブレコーダー選定事業」を行う。申請期…続き
国土交通省は2020年代初めにも、高速道路における自動運転システム(オートパイロットシステム)の実現を目指す。このほど「次世代ITSに関する勉強会」のとりまとめを公表…続き
NACCSを活用したコンテナヤード(CY)などでの港湾手続きのEDI(電子データ交換)化に向けた取り組みが加速しそうだ。昨年10月から、高知新港がNACCS提供の「C…続き
欧米基幹航路の減少やわが国港湾の相対的な地位低下が懸念されており、(中略)港湾を利用する背後の産業が今後も競争力を維持するため、港湾物流がより良いサービスを低コストで提供し続ける…続き
標題に対応する統計データにつきましては、会員専用コンテンツの「電子縮刷版」内にある紙面PDFをご覧いただくことによって参照可能です。 また、会員専用コンテンツの「DATABAN…続き
【タイ】4月1日から国内の7県で最低賃金が1日当たり300バーツ(約810円)へ引き上げられるが、これについて商工業経営者から反発が高まっている。ザネーションによると、バンコクで…続き
【ベトナム】不動産調査グループのナイト・フランクはハノイ、ホーチミンの両市を、オフィス賃貸料が世界の高額賃貸料トップ50都市に入れた。タンニエンデーリーが伝えたもので、平方フィー…続き
【豪州】政府は、長年課題となっていた「ポートリンク」プロジェクトに500万豪州ドル(以下ドル)を予算計上したと発表した。ABCニュースによると、交通とインフラの整備プロジェクトは…続き
内陸通関施設の太田国際貨物ターミナル(群馬県太田市、荻原榮一社長、以下OICT)が、今夏にも新海上コンテナターミナルの建設に着手する。新ターミナルでは、既存施設で手がける海上コン…続き
2012年3月28日
■基幹航路はなぜ撤退するのか まず言えることは、基幹航路を運営する船社にとって、わが国は荷主国としての魅力がどんどん失われつつあると言うことです。アジア域内との物流は依然伸張…続き