検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:165,527件(114281~114300件表示)

2011年4月25日

【海外事情】タイ 第1四半期、58%増

 【タイ】  国家投資委員会(BOI)によると、第1四半期の投資申請件数は前年同期比58%増の453件、同期間の投資予定額は13%増の1178億バーツと、前年実績を上回った。 続き

2011年4月25日

【海外事情】タイ 震災で部品が滞る

 【タイ】  日系自動車メーカーの関係者が22日、タイで会合を開き、3月11日に発生した東日本大震災と津波による自動車業界への影響を話し合った。  タイ・ニュース・エージェ続き

2011年4月22日

【この人に聞く】郵船ロジスティクス社長 倉本博光氏(下) 欧米市場もターゲット

  ―― 新中期経営計画(11~13年度)では、航空貨物の最終年度の物量目標として50万トンを掲げた。世界で物量拡大を図るための施策は。  倉本 旧郵船航空サービス(Y続き

2011年4月22日

【取材メモ】BNSF鉄道 杉本俊雄・極東代表

 福島原発の事故発生以降、北関東産の野菜や東京の水道水から基準値を上回る放射線物質が測定されているが、BNSF鉄道の杉本俊雄・極東代表は「私に言わせれば、まだまだたいしたことないで続き

2011年4月22日

LA港湾局 CSCLの拡張が完了

 ロサンゼルス(LA)港湾局は19日、同港にあるチャイナ・シッピング(CSCL)のコンテナ・ターミナルの拡張工事が完了したと発表した。岸壁長925フィートを延長し、後背地18エーカ続き

2011年4月22日

港湾労使交渉 次回に修正求める 

  港湾労使は21日、第4回中央団体交渉を開いた。事業者側からは、適正料金など6項目に絞り回答。これに対し、組合側はそれぞれの回答に修正を求め、次回24日の第5回交渉で事続き

2011年4月22日

3月の米タコマ港 コンテナ取扱量 6カ月連続増加

 米国タコマ港の2011年3月のコンテナ取扱量(実入りのみ)は、前年同月比2.8%増の7万3148TEUで、6カ月連続の増加となった。内訳は、輸入が3.4%減の3万7707TEU、続き

2011年4月22日

センコー、仙台へ陸送 カザフスタンの救援物資 

  センコー神奈川支店は20、21の両日、カザフスタン共和国から仙台市内への被災地支援物資(牛肉缶詰約33トン・1850ケース)輸送で、成田空港から仙台へトラック輸送した続き

2011年4月22日

長錦商船 秋田―釜山でサービス開始 日本海航路を改編

 長錦商船(日本総代理店=シノコー成本)は今週から日本海―釜山航路を改編し、新たに秋田港への定期寄港を開始する。シノコー成本が20日発表した。  同サービスは590TEU型船「C続き

2011年4月22日

10年度の日通 鉄道コンテナ0.3%微増 震災などで下期減少

  日本通運が2010年度に取り扱った鉄道コンテナ個数は194万6776個で、前年比0.3%と微増だった。上半期実績は98万4869個・6.3%増。エコカー補助金、エコポ続き

2011年4月22日

茨城港再開第1船 コマツ、25日に車出荷 常陸那珂港区に第2船 日立建機と相積み

 茨城県内に基幹工場を持つコマツと日立建機は来週、茨城港からの製品輸出を再開する。イースタンカーライナー(ECL)のRORO船が25日、同港常陸那珂港区に入港。コマツの完成車を積載続き

2011年4月22日

太平洋フェリー 苫小牧―仙台、28日から旅客運航を再開

 太平洋フェリーは28日から、東日本大震災の発生以来休止していた苫小牧―仙台航路の旅客営業運航を再開する。  仙台港フェリーターミナルが損壊しているため暫定施設で対応。通常ダイヤ続き

2011年4月22日

DBSフェリー 境港から敦賀港に延伸で試験運航

 境―東海(韓国)―ウラジオストク航路で国際定期フェリーを運航する韓国船社DBSクルーズフェリーは来月、境港から敦賀港まで延伸する試験運航を行う。16日、同社の李根榮常務理事が境港続き

2011年4月22日

日通10年度実績 内航、トレーラー増加

 日本通運の2010年度の内航海上輸送サービス取り扱い実績は、12フィートコンテナ換算個数で1.4%増の32万3336個だった。各航路の品質・定時性確保によるサービス向上、モーダル続き

2011年4月22日

大阪市 夢洲ロジパーク形成で「推進会議」設置

 大阪市は、大阪港夢洲のグリーン・テクノロジー・アイランド夢洲先行開発地区(約140ヘクタール)での国際ロジパーク(仮称)の形成に向けて、産学による「夢洲産業・物流ゾーン推進会議」続き

2011年4月22日

日本発着アジア航路 荷動き減でサービス改編も 回復期の船腹需給も影響

 震災の影響で日本発貨物の減速が確実となっていることで今後、日本発着のアジア域内サービスの改編が増加する可能性がある。北米や欧州など東西基幹航路に比べ、アジア域内航路ではなお日本貨続き

2011年4月22日

【人事】国土交通省航空局関連(9)

 (4月1日) ▽定年退職<3月31日付>(南紀白浜空港出張所長)東良進 ▽南紀白浜空港出張所長(航空保安大学校航空情報科長)村松好治 ▽航空保安大学校航空情報科長(静岡空港続き

2011年4月22日

キャセイグループ 1320万香港ドル相当 被災地へ支援

 キャセイパシフィック航空グループは21日、東日本大震災の被災地への義援金を含め、これまでに1320万香港ドル(約1億3900万円)相当額の支援を行ったと発表した。  同グループ続き

2011年4月22日

3月の関空 国際線外国人客数23%減の21万6000人

 関西国際空港会社がまとめた3月の運営概況(速報値)によると、国際線旅客数(88万8542人)は前年同月比7%減で、外国人客(21万5750人)は23%の減少となった。東日本大震災続き

2011年4月22日

3月の関空輸入上屋3社 重量2カ月ぶり増

 関西国際空港で輸入上屋事業を手がける3社(日航関西エアカーゴ・システム、全日本空輸、CKTS)の3月の輸入貨物実績は、件数が前年同月比0.6%減の5万7068件、重量が15.7%続き