日付を指定して検索
~
まで
該当記事:165,527件(114441~114460件表示)
2011年4月18日
国際空港評議会(ACI)はこのほど、2010年の世界の空港ランキング(速報)をまとめた。貨物取扱量(郵便を含む)部門では、香港が400万トンを突破し、メンフィスを抜いて首位となっ…続き
静岡県の富士山静岡空港でこのほど新たな貨物施設が稼働した。県が空港の利用促進に取り組む中、国内貨物が順調に増えるとともに、昨年10月からは国際貨物の取り扱いも開始。既存上屋が手狭…続き
マテリアルハンドリングシステム・機器大手の村田機械は1日付でL&A(Logistics&Automation)事業部で扱っていた一部のキャビネットやラックの販売を、グループのムラ…続き
井本商運(神戸市、井本隆之社長)は、震災で休止していた内航定期フィーダーサービスでの八戸港寄港を22日に再開する。18日に新設する京浜―苫小牧航路(週1便)で輸出貨物などを積むた…続き
福岡運輸グループは東日本大震災の被災者救援や復興のため、このほど日本赤十字社を通して1000万円を寄付した。
ボルガドニーパ航空のアントノフ124が14日午前10時、予定どおり仙台空港に到着した。マイアミから医療関連車両(眼科検査機器バス=ミッション・ビジョン・バン、12トン)を無償輸送…続き
日本ロジスティクス研究会(旧・物流技術管理士会)は今年度、「グローバルロジスティクスの展開と物流の足元固め」をテーマに、物流現場を見学する「物流事例研究会」や「特別見学会」の各種…続き
日本からの輸出貨物で放射線量測定検査が殺到している問題で、経済産業省は今年度第1次補正予算に同検査費用の補助金を盛り込む検討を始めた。検査には1回当たり「数万~10万円超の料金が…続き
関西経済連合会はこのほど、今年度の事業計画を策定した。東日本大震災の復旧・復興支援や日本の危機克服への貢献を事業の柱に掲げた。広域交通・物流戦略の立案では、(1)関空・阪神港を結…続き
ダイムラーAGが東日本大震災の被災地に寄付するメルセデス・ベンツのオフロード車など12台が15日、大型輸送機「アントノフ124」に搭載されて成田空港に到着した。アントノフは日本時…続き
西日本鉄道国際物流事業本部(にしてつ)は15日、関西国際空港対岸のりんくうタウンで運営する「りんくうロジスティクスセンター」(りんくうLC、大阪府泉佐野市)で放射線検査を開始した…続き
東京電力福島第一原子力発電所事故による国際海運への風評被害を回避するため、国土交通省などは各方面から対策を講じる。京浜港に寄港する船舶、コンテナ(バン)について、放射線量の目安値…続き
西日本鉄道国際物流事業本部(にしてつ)の3月の航空輸出混載実績は、件数が前年同月比8.4%減の1万8672件、重量が17.8%減の5234トンだった。TC3が前年比15%減となっ…続き
SCM共同ネット研究会のAPTはこのほど、東日本大震災で被災した自動倉庫の無料診断を開始した。同社は自動倉庫、在庫管理システム(WMS)提供をサービスとしており、メーカーを問わず…続き
3月の大手航空フォワーダー5社の航空輸出混載重量は、合計で前年同月比6.8%減の5万5137トンだった。前年比減少幅は2月の1.7%減からさらに拡大したが、重量は約11%増と伸長…続き
シービー・リチャードエリス(CBRE)は13日、2011年3月の首都圏大型マルチテナント型物流施設の空室率を発表した。空室率は10年12月比5.3ポイント減の6.2%に低下し、0…続き
物流不動産開発を手がけるベアロジ(本社=東京都港区、マシュー・ザン社長)は、初の中国事業として江蘇省昆山市で不動産開発プロジェクトに着手した。敷地面積22万8278平方メートル、…続き
チャイナエアライン(CAL)は28日から関西―ニューヨーク(JFK)線旅客便を週3便(関西発=月・木・土曜)で開設する。関西国際空港としても、JFKへの直行便は今回が初。東日本大…続き
東日本大震災で東北地方の生産拠点が被災し、世界中で部品不足による生産活動の停滞が起きている。サプライチェーンの混乱は製品分野を問わず国内外のメーカーに及んでおり、改めて日本から世…続き
標題に対応する統計データにつきましては、本日掲載分の場合は左側バナートップにある「本日の紙面(PDF版)」を、過去掲載分の場合は会員専用コンテンツの「電子縮刷版」内にある紙面PD…続き