日付を指定して検索
~
まで
該当記事:165,326件(11441~11460件表示)
2023年11月14日
日本トランスシティの2023年度4~9月決算は、経常利益が前年同期比29.3%減の38億6800万円、営業利益が21.5%減の32億1200万円だった。主力の総合物流事業で、倉庫…続き
東京都は9日、2024年度当初予算の要求概要を明らかにした。港湾局関連では、前年度予算比95.7%増の2796億467万円を要求する。東京港の機能強化では、ふ頭の再編・整備や臨港…続き
NIPPON EXPRESSホールディングス(NXHD)の2023年1~9月期連結決算は、営業利益が前年同期比67.3%減の514億円だった。世界5リージョンすべてで減収減益。同…続き
郵船ロジスティクス社員の平井彬嗣選手が、第65回日本選手権の男子1500メートル自由形で優勝した。同大会での優勝は3年ぶり。
米国のデカルト・データマインが13日発表した2023年10月のアジア主要10カ国・地域発米国向け東航コンテナ荷動きは、前年同月比11.1%増の165万3444TEUだった。2カ月…続き
2023年9月の日本発着貨物チャーター便(申請ベース)は合計13社427便で、前月比106便減となった。前年同月比ではおおよそ半減した。9月便数としては、20年並みの水準。23年…続き
和歌山大学経済学部が2日に開い講演会で、名門大洋フェリーの山本哲常務執行役員旅客本部長が「長距離フェリー概論~フェリーの社会的役割」と題して講演した。長距離フェリーの歴史と船旅の…続き
国土交通省港湾局は2~3日、韓国の釜山広域市で4年ぶりに対面形式で開催された「第23回北東アジア港湾局長会議」と「第23回北東アジア港湾シンポジウム」に参加し、日中韓の3カ国で意…続き
近鉄グループホールディングス(GHD)の2023年4~9月期連結決算によると、国際物流事業の同期業績(近鉄エクスプレスを連結子会社化し、前期第2四半期に事業セグメントを新設)は売…続き
CMA-CGMが10日に公表した2023年第3四半期(7~9月)決算は、グループの最終利益が前年同期比94.5%減の3億8800万ドルとなった。コンテナ船を中核とする海運事業で、…続き
富山県などは9日、都内で伏木富山港利用促進セミナーを開催した。主催者を代表して登壇した、富山県の齊木志郎理事(商工労働部次長)は「ロシアによるウクライナ侵攻、中東情勢の悪化などに…続き
西日本鉄道の2023年4~9月期連結決算によると、国際物流事業本部の業績を含む物流業の営業利益は、前年同期比71.1%減の32億3800万円だった。輸出入取扱量の減少などにより減…続き
国際海上コンテナの国内輸送で貨物鉄道利用への注目が高まる中、今月から40フィート型ハイキューブコンテナを積載可能な低床貨車を活用した実証輸送が始まった。海上コンテナを低床貨車に積…続き
日本港湾経済学会(男澤智治会長)は11日、明治大学で関東部会(福山秀夫部会長)を開催した。「サプライチェーンの再構築と港湾および内陸港」をテーマとした講演と、研究報告が行われた。…続き
関西エアポートの利用状況フラッシュレポートによると、10月の関西空港における発着回数は前年同期比67%増の1万4671回だった。内訳は、国際線が約2.4倍の1万361回、国内線が…続き
四日市港利用促進協議会は20~25日、「四日市港アジア訪問団」をベトナムに派遣する。四日市港の利用促進を図るため、荷主企業を訪問するほか、22日にはハノイ市内で「四日市港セミナー…続き
情報収集が楽しい分野のひとつは、半導体だ。モビリティ、電子製品、eコマース(EC)、食品、アパレルなども物流視点で取材したことはあり、どれも捨てがたいものの、半導体は素人には最も…続き
米国のデカルト・データマインが13日公表した統計によると、2023年9月の米国発アジア10カ国・地域向け西航コンテナ荷動きは前年同月比5.0%増の43万6010TEUだった。前月…続き
上組は10日、「サステナビリティ委員会」を設置することを明らかにした。同社は、「常に時代の先を読み、変化する社会に即応しながら、一歩先のテーマに取組み、企業価値の向上、経営の安定…続き
エアバスはこのほど発表した財務資料で、2026年にA350型機の生産規模を月産10機に引き上げる計画を明かした。一方A330型機は24年も引きつづき月産4機とする。 狭胴…続き