日付を指定して検索
~
まで
該当記事:165,499件(114921~114940件表示)
2011年3月31日
福島原発事故の影響などから国外発の旅客需要が落ち込み、アジア路線を中心に旅客便の減便・運休の動きが加速している。マレーシア航空は4月1~30日の間、週11便で運航して…続き
関西国際空港の背後圏を発着する国際航空貨物のうち、輸出で10.4%(約3万400トン)、輸入で12.5%(約3万7480トン)が関空を利用していないことが、近畿運輸局が航空フォワ…続き
――カスタマーサービスでは、ITも重要だ。 ゲイツ ご指摘のように、ITは非常に重要な機能だ。今日、情報の動きは実際の貨物の動きと同じくらい重要だ。貨物の情報を…続き
国土交通省は、東日本大震災の被災地への支援物資輸送円滑化のために、国際貨物チャーター便の運用緩和などを盛り込んだ通達を出したが、同運用緩和措置は、今後もしばらく継続される見通し。…続き
福岡運輸グループで国際物流事業を実施している福岡運輸システムネットは、韓国・釜山新港の背後地に合弁で建設した物流センターを利用した釜山接続サービスが好調に推移していることから、近…続き
23日午後、日本赤十字社に10億円の小切手が届けられた。差出人はエバーグリーン・グループの張榮發総裁。東日本大震災の被災地復興を支援するため、個人として義援金を寄付す…続き
標題に対応する統計データにつきましては、本日掲載分の場合は左側バナートップにある「本日の紙面(PDF版)」を、過去掲載分の場合は会員専用コンテンツの「電子縮刷版」内にある紙面PD…続き
第二の理由として、今後日本政府がどれだけFTA、EPA、TPPなどの自由貿易協定の締結に傾注するかに関わるが、これらの実現はITの使用を含め貿易手続きをさらに簡素化さ…続き
国土交通省は7日に、「高速道路のあり方検討有識者委員会」の第1回会合を開催する。今後の高速道路の整備、管理、料金、負担のあり方について幅広く検討する。主な検討課題は(1)無料化社…続き
国土交通省によると、トラックによる政府の緊急物資輸送は、28日午後6時の時点で食料品約960万食、飲料水約303万本、毛布約46万枚などを対象に延べ1043地点向けに実施された。…続き
日本貨物鉄道(JR貨物)によると、2月のコンテナ貨物輸送量は前年同月比1.2%増の164万6000トンだった。食料工業品や積み合わせ貨物などがマイナスだったが、紙・パルプ、家電・…続き
国土交通省航空局は、震災後の日本の航空の現況に関する専用サイトを公開する。地震と福島第一原子力発電所事故に伴う風評被害の影響を最小限にとどめ、早期の航空需要回復を図ることが目的。…続き
【問題の所在】 本稿では今回の港湾法改正案によって最高ランクの港格を得た国際戦略港湾が、その肩書にふさわしい競争力強化のための政策措置を当該改正案によって付与されているのかどうか…続き
2011年3月30日
「エアカーゴマニュアル2011年版」が4月中旬に発売される。航空貨物輸送の業務入門書として40年以上の歴史があり、エアカーゴの入門者に加え、第一線で活躍するカーゴマン…続き
関西国際空港で輸入貨物上屋事業を展開する3社の資料をもとに、本紙が集計した2月の関空輸入上屋実績は、件数が前年同月比9.5%減の3万7396件、重量が1.3%減の1万8715トン…続き
国土交通省によると、ブリティッシュ・エアウェイズの持ち株会社であるインターナショナル・エアラインズ・グループ(IAG)のウィリー・ウォルシュCEOは28日に国交省の大畠章宏大臣と…続き
日本航空インターナショナル傘下で日本地区のJALグループの貨物を販売するジャルカーゴセールス(JCS)の清算が今月1日付で完了した。成田空港で貨物ハンドリング業務を行…続き
日本航空インターナショナルなどJALグループの2月の連結業績は、売上高が920億円、営業利益が90億6900万円だった。2010年度累計(10年4月~11年2月)の業績は、売上高…続き
国土交通省の大畠章宏大臣は28日、日本航空の更生手続き終結について、「厳しい競争の中でも着実に業績を上げ、強靭(きょうじん)な航空会社を目指して一層の努力を重ねていただきたい」と…続き
日本航空インターナショナルの大西賢社長は会社更生手続きが終結したことを受け、「2012年度に再上場を果たし、名実ともに自立した株式会社として真の再生を果たすためにも、引き続き安全…続き