日付を指定して検索
~
まで
該当記事:165,499件(115081~115100件表示)
2011年3月25日
旭化成は22日、子会社の旭化成イーマテリアルズが日向工場(宮崎県)のリチウムイオン二次電池用セパレーター(絶縁材)「ハイポア」の設備能力を増強すると発表した。同製品で…続き
横浜税関によると、仙台塩釜税関支署塩釜事務所は24日、電力の復旧に伴い、停止していたNACCS、電話・ファクス業務も開始し、全業務を再開した。これにより被災地で一部で…続き
グローバル・ロジスティック・プロパティーズ(GLP)は23日、運営する物流施設の復旧工事を開始し、多くの施設で物流機能を回復したと発表した。東北地方の7施設のうち2施…続き
荷主は操業再開に全力を挙げている。特に電機・半導体では復旧にメドのついた社が多いようだ。NECは23日、東北日本電気(岩手県一関市)、NECワイヤレスネットワークス(…続き
日本製薬工業協会は24日、厚生労働省と連携し、被災地の避難所に医薬品約70トンを輸送した。三菱倉庫の協力を得て、同社の三郷配送センター(埼玉県三郷市)に医薬品貨物を集…続き
中国地方国際物流戦略チーム(部会長=戸田常一広島大学教授)は22日、広島市内で第10回部会を開催した。東日本大震災を受けて、岡山大学大学院の津守貴之准教授は「地方港が…続き
「『保税=赤字事業』とのレッテルは、どうすれば剥がせるのだろうか」。日系物流会社の中国駐在員からそんな声を聞いた。「坪単価月2000~3000円超」という中国の保税地域では、そ…続き
東日本大震災が発生した時、東京・千代田区霞ヶ関にある国土交通省の記者室にいた。長い揺れを感じながら、何をすれば良いのか、と判断に迷いながら、結局は、棚を両手で抑えて倒…続き
3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震は日本経済と社会生活に大きな影響と被害を与えた。地震の規模を表すマグニチュードは9.0と、これまでの国内観測史上最大であり、世界でも4番目…続き
標題に対応する統計データにつきましては、本日掲載分の場合は左側バナートップにある「本日の紙面(PDF版)」を、過去掲載分の場合は会員専用コンテンツの「電子縮刷版」内に…続き
2011年3月24日
太平洋フェリー(名古屋―仙台―苫小牧)は31日まで全便欠航すると発表した。4月以降の運航再開の見通しもたっていない。また津軽海峡フェリーの高速船「ナッチャンWorld」は20日、…続き
――韓国船社、興亜海運の理事から2月、日本総代理店である三栄海運の副社長に就任されました。日本への赴任は初めてですか。 厳 1999年9月から2003年2月まで興…続き
カナダ・バンクーバー港(フレーザー港含む)の今年1~2月のコンテナ取扱量(空コンテナを含む)は前年同期比14%増の39万1875TEUだった。このうち、実入りコンテナは12%増の…続き
栗林商船は22日、被災地復興を支援するため、本社内に復興支援対策本部を設置するとともに、同社運航船で東京発仙台向けの救援物資を無償輸送すると発表した。 …続き
ハンブルク・シュドが昨年拡充した北米西岸(WAMS)サービスの第1船「Cap Palmerston」がこのほどハンブルク港のHHLAコンテナ・ターミナル・ブシャードカイに寄港した…続き
ハンブルク・シュドはこのほど、韓国の現代重工業に9600TEU型コンテナ船6隻プラス・オプション4隻を発注した。発注額は10隻合計で8000億ウォン(7億1300万ドル)で、1隻…続き
福井県敦賀港に22日、釜山港から輸送されてきた独船社ハンブルク・シュド(日本総代理店=セブンシーズ・シッピング)の40フィート型コンテナ12本が荷揚げされた。このコンテナを輸送し…続き
香港のハチソン・ワンポアは、同グループ港湾部門ハチソン・ポート・ホールディングス(HPH)の一部事業「ハチソン・ポート・ホールディングス・トラスト(HPHトラスト)」…続き
日本郵船の工藤泰三社長はこのほど、東日本大震災を受けて、海外にメッセージを発信した。震災に際して日本に寄せられた多くのサポートに謝意を示すとともに、復興への決意を表明…続き