日付を指定して検索
~
まで
該当記事:165,475件(115241~115260件表示)
2011年3月17日
被災地では物流施設も深刻な被害を受けている。プロロジスは16日、仙台空港周辺の「プロロジスパーク岩沼1」(宮城県岩沼市)が津波による浸水被害にあったことを明らかにした。東北地方に…続き
震災の影響を受けた商船三井フェリーと太平洋フェリーが欠航を延長した。また計画停電で一部運休したり、燃油不足で減便するフェリーも出ている。一方、青函航路は貨物の満船が続いている状況…続き
震災で仙台空港が封鎖されたことに伴い、全日本空輸は、臨時便を設定した福島空港発着で有償貨物の搭載を可能とした。14日発表した。スタンバイ条件での輸送が可能なことを条件としている。…続き
震災は東日本に工場を持つ関西系メーカーにも大きな影響を及ぼしているが、シャープは15日、電力事情を踏まえた稼働時間短縮で栃木工場(液晶テレビ、太陽電池モジュール)の操業を再開した…続き
荷主は16日も東北地方の工場を中心に生産停止を続けている。各社発表と各種媒体の報道などをまとめた主な自動車、電機・半導体、機械、素材メーカーの生産拠点の状況は表のとおり。ただ、1…続き
震災で東北地域の陸海空インフラに被害が出たことで、国内航空貨物が増加している。港湾、道路は復旧しつつあるものの、通常、首都圏から同地域向けに海上・陸上輸送する貨物の一部が航空にシ…続き
CMA―CGMジャパン、マースクライン、ケイラインジャパン、NYKコンテナラインは、11日に発生した東日本巨大地震で甚大な被害を受けた仙台、小名浜、八戸などの東日本港湾発着貨物の…続き
国土交通省大阪航空局は15日、震災で被害を受けた東北地方の被災地支援のために、東北と大阪国際空港(伊丹空港)間の臨時便や遅延便の運用時間の1時間後ろ倒しなどを、大阪国際空港周辺都…続き
業務停止が続く青森、岩手、宮城、福島、茨城の5県の税関13拠点だが、仙台塩釜支署塩釜事務所は輸出入通関関連手続きの窓口対応を再開した。 同支署の通関業務担当者を塩釜事務所に送…続き
震災で壊滅的な被害を受けた仙台塩釜港が、緊急支援物資の受け入れ体制の整備に全力を挙げている。17日までに、緊急物資輸送船の第1船「海翔丸」が高松埠頭に入港する見通し。同港では16…続き
14日からの東京電力による計画停電の実施に伴い、成田空港内外の貨物地区や原木地区などで、航空フォワーダー各社の業務に影響が出ている。鉄道各社が運休や間引き運行を実施していることで…続き
東日本巨大地震で多くの企業の生産体制が影響を受ける中、船社・物流関係者は引き受けた顧客貨物の確認作業に追われている。荷主によっては、自社への被害の全貌をつかみ切れていないケースも…続き
郵船ロジスティクスは、被災者救援や復興のため、2000万円の義援金を拠出する。これとは別に社内募金活動で集まった寄付金も上乗せする。同社は東北、北関東地域に子会社の郵船ロジスティ…続き
地震により福島原発で事故が続いていることに対し、外航船の船主が自社船舶に放射能を測る装置、線量計の搭載を求める動きが出ている。 海運関係者によると、欧米系のコンテナ船が関西…続き
国土交通省東北地方整備局は16日、同日正午時点の管轄港湾の被災状況を公表した。外貿コンテナ航路が寄港する被災港は八戸、大船渡、仙台塩釜、小名浜の4港。コンテナ貨物を取り扱う岸壁に…続き
物流各社は東北・北関東拠点の物的・人的被害状況の調査を進めているが、一部で被害状況が徐々に明らかになってきた。 丸全昭和運輸が15日発表したところによると、グループ従業員に…続き
震災の影響で16日午前時点で、東北地方発着の宅配便の引き受けは引き続き停止されている。北海道発着の宅配便は、日本海側陸送ネットワーク活用、フェリーの代替輸送で再開するケースが出て…続き
東日本巨大地震の影響で首都圏空港の国際線で欠航が相次いでいる。一部の航空会社では当面、成田・羽田からのフライトを運休する。旅客便では地震や原発事故を含めた安全面を懸念した需要の落…続き
「一般紙と業界紙の違いは何か」と言われると、何が一番違うだろうか。いろいろあるだろうが、最も大きい差の一つは「取材先と顧客が一致している」という点だろう。恐らくこの事実で、多くの…続き
標題に対応する統計データにつきましては、本日掲載分の場合は左側バナートップにある「本日の紙面(PDF版)」を、過去掲載分の場合は会員専用コンテンツの「電子縮刷版」内にある紙面PD…続き