日付を指定して検索
~
まで
該当記事:165,475件(115361~115380件表示)
2011年3月11日
国土交通省は8日、交通基本法案を閣議決定し、同日、国会に提出した。交通に対する基本的なニーズ、交通機能の確保や向上に関する基本理念を定めており、国は交通基本計画を策定することとし…続き
物流技術管理士会は9日、都内で第40回通常総会を開催し、名称を「日本ロジスティクス研究会」(Japan Logistics Research Society)に変更することを決め…続き
郵船ロジスティクスは10日、上海法人の「上海郵申国際貨運」が開発した「ULDコーナーガードコネクター」が、中国で実用新案を取得したと発表した。同器具は、貨物のULD積み付けの際、…続き
太成倉庫、ダイワコーポレーション、東京倉庫運輸、イーソーコ、イーソーコ総合研究所の5社は、物流センターに特化した分譲事業を行う新会社「日本物流施設株式会社」を共同で設立し、8日か…続き
日立物流の鈴木登夫社長とバンテックの山田敏晴社長は9日、都内で会見し、日立物流によるバンテックの株式公開買い付け(TOB)について、成立後の事業方針などを説明した。鈴木社長は「当…続き
マースクラインのティム・スミス北アジア地区最高責任者は3日、都内で講演し、コンテナ船市況の見通しや同社の事業戦略を説明した。今後の需給については「2011年後半から12年にかけ逼…続き
「出だし悪いねー」。旧知の航空フォワーダーの混載担当に久しぶりに電話を入れると、いきなりこの一言。2011年も早や3月に入って10日が経過、例年だと稼ぎ時の年度末だ。なのに、貨物…続き
標題に対応する統計データにつきましては、本日掲載分の場合は左側バナートップにある「本日の紙面(PDF版)」を、過去掲載分の場合は会員専用コンテンツの「電子縮刷版」内にある紙面PD…続き
08年の金融危機から2年以上経過しても景気回復テンポはじれったいほど緩やかで、世界各国が景気浮揚策に大金を注入しても産業復興は遅鈍で脆弱(ぜいじゃく)だ。工業製品の生産と輸出で日…続き
物流企業はこれまでの輸配送を中心とする運送業から、顧客ニーズを満たすサービスを提供する物流サービス業へと変化してきた。当然経営において重要な要素も安全のみならず品質とサービスレベ…続き
日本通運の2月の鉄道コンテナ取り扱い実績は、前年同月比0.3%減の16万1581個だった。北海道、東北、九州はプラスだったが、それ以外の地区は前年同月並み、もしくはマイナスだった…続き
本紙集計によると、12月の羽田空港発着国内貨物輸送量は、発送が前年同月比4.2%減の3万3926トン、到着が5.9%減の3万9017トンだった。 全日本空輸グループの発送は0…続き
2011年3月10日
A・Pモラー/マースクグループでアフリカ航路に強いサフマリンは、南アフリカと西アフリカを結ぶウイークリーサービス「225」をはじめ、アフリカ―中東―インド・パキスタン地域に強みを…続き
大阪市港湾局は、今月末に寄贈を受ける旧サントリーミュージアム(天保山)の活用方策について、企画提案を募集している。将来はネーミングライツも検討。登録受け付けは22日まで。 …続き
全国港湾労働組合連合会、全日本港湾運輸労働組合同盟は10、11の2日間、認可料金の復活や雇用確保、港湾法改正反対などを広くアピールするため、中央行動を実施する。 10日には…続き
ハパックロイドとタイ船社RCL(Regional Container Line)は4月上旬から中国・韓国―スリランカ・インド・パキスタン航路を開設する。ハパックロイドが8日発表し…続き
太平洋フェリーの新造船「いしかり」(1万5762総トン)が9日、大阪港天保山岸壁に初入港した。同船は8日、三菱重工下関造船所で引き渡された。 同社のフェリーが大阪に入港した…続き
ジェー・エイチ・ビー・エクスプレス(以下、JHB)は、大阪市中央区南船場に本社を構える。アクセスは、地下鉄堺筋線長堀橋駅および地下鉄長堀鶴見緑地線長堀橋駅から徒歩数分だ。設立は1…続き
京浜港物流高度化推進協議会はこのほど、45フィート型コンテナの国内輸送実現に向け、実際の輸入貨物を積載した45フィート型コンテナをマルチトレーラーで輸送する実証実験を行った。実際…続き
米国のゼポ・コーポレーション(Zepol Corporation、本社=ミネアポリス)の統計によると、今年2月のアジア主要10カ国発米国向け東航荷動きは前年同月比6.5%増、前月…続き