日付を指定して検索
~
まで
該当記事:165,475件(116221~116240件表示)
2011年2月7日
中部空港調査会(理事長・川口文夫中部経済連合会会長)が今年度末で財団法人としての事業を終了し、4月からは同じ財団法人の中部産業・地域活性化センター(CIRAC)が調査会の業務を引…続き
国土交通省航空局は2011年度からIATA運賃調整会議を通じて決定された共通運賃を、独占禁止法の適用除外の対象から外す。航空局は「国際航空に関する独占禁止法適用除外制度の運用につ…続き
デルタ航空(DAL)、アメリカン航空(AAL)、ブリティッシュ・エアウェイズ(BAW)の航空3社は20日から、羽田空港での運航を開始する。羽田にとっては、4路線(うち3路線は新規…続き
福島県は今年、小名浜、相馬という県内二つの港の首都圏セミナーを初めて同時開催した。相馬港利用促進協議会会長を務める立谷秀清相馬市長は「初めての両港開催のセミナーということで楽しみ…続き
MSCは韓国の成東造船海洋に8800TEU型コンテナ船4隻を発注した。現地紙が報じているもので、納期は2013年以降。新造船の寸法は長さ300メートル、幅48.2メートルで、航海…続き
ハンブルク港を中心にコンテナターミナル事業を展開するHHLAが3日発表した2010年業績は、グループ全体で売上高が8.2%増の10億7300万ユーロ、EBITは20%増の1億92…続き
アントワープ港の2010年コンテナ取扱量は前年比15.9%増の846万8475TEU、総取扱貨物量は12.9%増の1億7816万8003トンに増加した。世界経済の回復を背景に、全…続き
「港湾法および特定外貿埠頭の管理運営に関する法律の一部を改正する法律案」が4日に閣議決定された。今国会で審議される予定。 同法案は日本港湾の国際競争力強化に向け、国際コンテナ…続き
CMA―CGMジャパンはこのほど、3月1日付で日本発着の北米航路の貨物を対象にTHC(ターミナル・ハンドリング・チャージ)の課徴額を値上げすると発表した。適用料率は、ドライコンテ…続き
マツダの甲田良憲生産管理・物流本部長兼生産管理・物流企画部長は3日、都内で開催された広島県ポートセミナーで、「マツダの物流紹介 広島港との連携」と題する講演を行った。甲田氏は部品…続き
ハンブルク・シュドはコスコ・コンテナラインズ、商船三井、日本郵船と共同運航している(ハパックロイド、マースクラインはスロットチャーター)日本・極東―ニュージランド航路で、2月中旬…続き
広島県、広島港振興協会、広島県東部港湾振興協会は3日、都内で広島県ポートセミナーを開催した。広島県土木局空港港湾部の鳥井原俊治ポートセールス担当監は、県内各港の紹介をする中で、広…続き
中進国入りする一方、昨年12月に国債が格下げされたベトナムについて、小西歩アジア開発銀行ベトナム駐在員事務所長が2日、大阪市内で講演した。主催はアジア開銀、関西経済連合会、大阪商…続き
岡山大学大学院の津守貴之准教授は3日、「大阪港を考える会」(港運労使などで構成)の時局講演会で、港湾法改正案について、国有財産の直貸制度を一般化する大転換とした上で、(1)港湾運…続き
企業のSCM(サプライ・チェーン・マネージメント)導入が進んでいない。約250社を対象とした調査でSCM導入が完成済みと答えたのは2010年で5社と、5年前と変わっていない。星野…続き
国土交通省は3日、「日本海側拠点港の形成に関する検討委員会」の第2回会合を開き、日本海側港湾全体の競争力強化を実現する拠点港の選定に向け、検討の対象とする26港湾(図参照)を決定…続き
日本通運は2日、伊藤康生副社長ら幹部が会見し、国際事業本部の10年10~12月期業績と12月の各事業の概況について説明した。伊藤副社長は「4~12月でみると営業収入は20%弱の増…続き
【ダイヤモンド電機】 1月25日、タイに自動車用点火コイルなど自動車部品の製造販売子会社、ダイヤモンド電機タイランドを3月に設立すると発表。営業拠点をバンコク、生産拠点をアユ…続き
日本梱包運輸倉庫の2010年4~12月期連結決算は、営業利益が前年同期比26.2%増の71億円、経常利益が14.1%増の75億円だった。主要顧客の自動車メーカーなどの生産量増加に…続き
東洋埠頭の2010年4~12月期連結決算は、営業利益が前年同期比42.9%増の10億円、経常利益が43%増の9億6000万円だった。国内の港湾運送業などが堅調だった。 売上高…続き