検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:165,475件(116401~116420件表示)

2011年2月1日

【記者座談会】航空 この1カ月 アジアで自由化推進 地方空港でも国際貨物取り込み

 国土交通省が東アジアやアセアン諸国・地域との間で航空自由化交渉を進めている。シンガポールとの間では「第5の自由」を含めて合意に至った。今後の交渉は、このシンガポールとの合意がモデ続き

2011年2月1日

【展望台】デジタル化の波に乗れ

 電車での移動中、上司との間で話題になることが多いのは、スマートフォンや電子書籍端末の話だ。それだけ車内でタッチパネル式の端末を利用している人が増えている。かく言う記者もスマートフ続き

2011年2月1日

11月の中部空港主要地域別輸出品実績(名古屋税関)

 標題に対応する統計データにつきましては、本日掲載分の場合は左側バナートップにある「本日の紙面(PDF版)」を、過去掲載分の場合は会員専用コンテンツの「電子縮刷版」内にある紙面PD続き

2011年2月1日

11月の中部空港主要地域別輸出入実績(名古屋税関)

 標題に対応する統計データにつきましては、本日掲載分の場合は左側バナートップにある「本日の紙面(PDF版)」を、過去掲載分の場合は会員専用コンテンツの「電子縮刷版」内にある紙面PD続き

2011年2月1日

11月の中部空港主要品目別輸入実績(名古屋税関)

 標題に対応する統計データにつきましては、本日掲載分の場合は左側バナートップにある「本日の紙面(PDF版)」を、過去掲載分の場合は会員専用コンテンツの「電子縮刷版」内にある紙面PD続き

2011年2月1日

【先週の主なニュース】1月24日~1月28日(日付は本紙掲載日)

 航空       *12月の成田輸入上屋3社 前年並みの6.6万トン(24日) *日航の新年度路線計画 モスクワ線増便(24日) *成田空港会社 LCC会社の要望把握(24日) 続き

2011年1月31日

利用促進で概要紹介 釧路港セミナー 都内で来月18日

 釧路港湾協会は2月18日、都内で釧路港ポートセミナーを開催する。釧路港の概要を紹介し、利用促進を図る。同港は日本の食料供給基地・東北海道の物流・国際貿易拠点として重要な役割を担っ続き

2011年1月31日

群馬・高崎市内で 茨城港セミナー 来月2日に開催

 常陸那珂港振興協会は2月2日、群馬県高崎市で「茨城港 常陸那珂港区セミナー IN 高崎」を開催する。北関東自動車道が3月19日に全線開通予定となり、高崎市とひたちなか市が高速道路続き

2011年1月31日

博多港国際ターミナル 旅客の乗降施設 来月に全面供用

 博多港の旅客船ターミナル「博多港国際ターミナル」で整備が進んでいる旅客乗降施設が31日完工し、2月1日から全面供用を開始する。福岡市港湾局と博多港ふ頭が公表した。当日は午前10時続き

2011年1月31日

関西国際物流戦略チーム 阪神港ニューモデル 来月中旬メドに意見

 関西国際物流戦略チームは27日の幹事会で、阪神港の内航フィーダー輸送のネットワーク構築に向けた「阪神港ニュービジネスモデル」などについては、2月中旬をメドに関係者の意見を抽出し、続き

2011年1月31日

神戸港 親子海洋教室 参加者を募集

 神戸海事広報協会、神戸旅客船協会、神戸港振興協会は、レストラン船を利用した親子海洋教室の参加者を募集している。参加費は無料。  兵庫県在住の小学生とその保護者が対象。神戸海洋続き

2011年1月31日

米タコマ港 19%増の33万TEUに 10年インターモーダル輸送量

 米国タコマ港の2010年インターモーダル輸送量が33万7863TEUとなり、前年実績を19%上回った。米国経済の緩やかな回復と荷動き需要の改善で、国際貨物(輸出入)だけでなく、短続き

2011年1月31日

OOCL10年業績 売上高、46%増の56億ドル

 OOILは26日、子会社OOCLの昨年第4四半期の売上高が前年同期比41.9%増の15億1860万ドル、コンテナ輸送量は18.9%増の130万4079TEUだったと発表した。消席続き

2011年1月31日

茨城港 RORO航路、寄港地変更 日立港区から常陸那珂区に

 茨城港は、同港日立港区に寄港している定期RORO航路「日立港区―北九州」の寄港地を2月2日から常陸那珂区に変更する。茨城県土木部港湾課が28日発表した。  茨城港には現在、定続き

2011年1月31日

10年の加PR港 29%増の34万TEUに トンベースは過去最高

 カナダのプリンス・ルーパート港(PR)の2010年コンテナ取扱量は前年比29.5%増の34万3366TEUに増加した。内訳は輸入が24.2%増の15万5801TEU、輸出が37.続き

2011年1月31日

日中海運政策フォーラム トン数税制を検討 中国、各国の制度研究

 日本と中国が外航海運の政策課題を議論する官民合同の「日中海運政策フォーラム」第3回会合が26日、東京・霞が関の国土交通省で開催された。日本側から国交省の井手憲文海事局長、福本啓二続き

2011年1月31日

日本発北米向けトレード 年度末に向けタイト感 JTHC改定延期 日本の商慣習考慮

 日本発北米・カナダ向けトレードが好調だ。アジア発全体では、2月初旬の旧正月に向けて荷動きの増勢が続いているものの、「想定よりはやや低調」(船社関係者)の荷動きとなっている。一方、続き

2011年1月31日

FMCが決定 邦船3社への報告命令停止

 米国連邦海事委員会(FMC)は1999年5月以降、邦船3社などに対して日本の港湾慣行に関する状況を定期的に報告するよう命じてきたが、26日にこの報告命令の停止を決めた。  FM続き

2011年1月31日

羽田税関支署開署シンポ 羽田再国際化の貨客状況を紹介

 東京税関は28日、同税関羽田税関支署開署記念シンポジウム「羽田空港のさらなる発展のために」を開催した(詳細は来月の本紙カーゴリポートで紹介予定)。梅本守・東京税関長が昨年10月の続き

2011年1月31日

韓進海運、売上高45%増 昨年、5.35億ドルの黒字に

 韓進海運が28日に発表した2010年業績は、売上高が前年比44.9%増の81億3500万ドル、営業損益(EBIT)が前期の7億3600万ドルの赤字から大幅に回復し、5億3500万続き