検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:165,475件(116641~116660件表示)

2011年1月21日

日本・シンガポール航空交渉 2国間輸送自由化で合意

 日本とシンガポールの航空交渉が19日にかけて行われ、成田空港を含む2国間輸送の自由化(第3、第4の自由)で合意した。また首都圏空港を除く第5の自由(以遠運航、中間地点を経由しての続き

2011年1月21日

日航、経営破綻から1年 「鶴丸」復活で原点回帰 大西社長「自ら切り開く」

 日本航空グループが4月1日から採用する新たなロゴマークに「鶴丸」が復活する。経営破綻から1年がたった19日の会見で発表した。大西賢社長は、「創業当時にあった自ら切り開く挑戦の精神続き

2011年1月21日

国交省、港湾民営化に本腰 運営会社 未統合の場合失効 大口株主規制20%

 国土交通省は、国際コンテナ戦略港湾や国際拠点港湾(現特定重要港湾)に導入する「港湾運営会社」(以下、運営会社)の民営化に本腰を入れる。民間企業の出資見通しが不透明な中、戦略港湾(続き

2011年1月21日

アジリティ ソウル近郊に新倉庫を開設

 アジリティはこのほど、韓国のソウル近郊に新倉庫を開設した。同倉庫は延べ床面積約4000平方メートルで最新鋭の設備を完備。主に、ソウル市近郊の大規模展示場「キンテックス」で開催され続き

2011年1月21日

LED輸出好調 10月は31%増 関空積み出しシェア53% 関経連リポート 

■リチウム電池は阪神港と半々  生産において関西の強みの一つであるLED(発光ダイオード)の輸出が堅調だ。数量ベースの積み出し港全国シェアでは、09年に関西空港が1位を維持してい続き

2011年1月21日

三菱電機 姫路に新工場 自動車機器のライン集約

 三菱電機は19日、兵庫県の姫路製作所広畑工場の南側隣接地に自動車の電動パワーステアリング関連製品の新工場を建設すると発表した。同市内に分散している同製品の生産ラインを新工場に集約続き

2011年1月21日

3PL協会 賀詞交歓会 大須賀会長 海外進出の重要性訴える

 日本3PL協会は20日、都内で新年賀詞交歓会を開催した。大須賀正孝会長は「現在のような経済環境の中、3PL企業は海外でも事業を行う必要性に迫られている。これからは真剣になって動い続き

2011年1月21日

上組、豊橋で車整備工場を取得 輸入車事業拡大で

 上組は輸入車の取り扱い事業拡大に伴い昨年末、三河港に隣接する愛知県豊橋市神野西町に整備工場施設を取得した。20日発表した。取得施設は敷地面積約6万平方メートル、整備工場2棟(96続き

2011年1月21日

東芝ライテックとサントリーロジ 鉄道でラウンド輸送

 東芝ライテック(神奈川県横須賀市、福田正巳社長)とサントリーロジスティクス(大阪市北区、千原光社長)は18日、関東・関西間の製品輸送を鉄道シフトするにあたり、鉄道コンテナを共同利続き

2011年1月21日

敦賀港積みに切り替え コマツの韓国向け建機輸送 陸送費、CO2削減

 コマツは19日から、粟津工場(石川県)で生産する韓国向け建機の海上輸送を阪神港積みから、パンスターグループのサンスターライン(大阪市、舎野祝光社長)が週2往復運航する敦賀―釜山R続き

2011年1月21日

【Q&A】上海海上コンテナ運賃指標(SCFI)って? スポット運賃を中心に反映

 昨年の海上コンテナトレードは、荷動きの急速な回復と船腹不足により、運賃が春先から急上昇した。こうした中で、急速に注目を集めるようになった運賃指標が、上海航運交易所が発表する上海発続き

2011年1月21日

トランスコンテナの戦略 拡大マーケットに成長求め 輸入、三国間輸送に注力

 NVOCC大手トランスコンテナ(TCL)は、輸入、三国間輸送の拡大に注力する。主力の日本発輸出貨物市場自体が大きく伸びない中、拡大するマーケットに成長の源泉を求める。曲渕洋雄社長続き

2011年1月21日

【取材メモ】釜山港湾公社(BPA)日本代表部 張馨鐸代表

 「これまで釜山港は、いかに効率的に貨物を処理するか、を追求してきました。しかし今後は、『貨物と市民が共存する港』をより意識した港湾運営が重要になってくると思います」と流ちょうな日続き

2011年1月21日

高崎でセミナー 新潟港活用したマーケット開拓 25日

 新潟県・群馬県・埼玉県と新潟港振興協会は25日、高崎市内で「新潟港を活用したマーケット開拓セミナー」を共催する。昨年7月開催の三県知事会議で、三県が共有できる研究テーマの一つとし続き

2011年1月21日

TBSシッピングの新造貨物船 神戸六甲アイランドに初寄港

 TBSシッピングが南米航路に投入した、新造船のデッキクレーン付き一般貨物船「Omaha Belle」(3万5117重量トン)が17日、神戸港六甲アイランド・RL2に初寄港した。1続き

2011年1月21日

マースクラインが自社運航船に導入 航海管理ツール開発

 マースクラインは18日、新たな航海管理ツール「ECO-Voyage」を開発し、自社運航船への導入を順次進めていると発表した。  同システムは、子会社のマースク・マリタイム・テ続き

2011年1月21日

日本郵船 新春メディア懇親会で工藤社長 「世界とともに成長図る」

 日本郵船は19日、報道関係者を招いて新春懇親会を開催した。工藤泰三社長が冒頭あいさつに立ち、「昨年は、郵船航空とNYKロジスティクスの合併や、年末にノルウェーのクヌッツェン・オフ続き

2011年1月21日

タイ危険品規制で混乱 発効なら全輸送停止 配船社は導入計画に対応苦慮 取り下げ探る動きも

 タイ発着の危険品荷役に対し、同国海事局(Marine Department)が損害賠償保険の範囲を大幅に拡大する新規制の導入を計画していることで、配船社は対応に苦慮している。同規続き

2011年1月21日

【展望台】そもそも航空自由化とは?

 今年に入って、国土交通行政の取材が担当分野に加わった。その途端、国交大臣が交代した。新たに就任したのは、前経済産業相の大畠章宏大臣。菅直人首相から国土交通大臣、海洋政策担当大臣と続き

2011年1月21日

【2010アジア―北米間コンテナトレード】(18) 北米復航荷動き量の月次予測(1) 日本海事センター非常勤研究員 松田琢磨

 前回のリポート(12月17日掲載)では、経済指標を使った北米往航の月次レベルでの予測について述べた。往航荷動き量については、景気先行指標を用いることである程度実用に耐える予測を行続き