日付を指定して検索
~
まで
該当記事:165,444件(117001~117020件表示)
2011年1月6日
当社は創業130周年を機に新たな「Konoikeブランド」づくりに着手した。世界の流れは大きく変わろうとしている。守るべきものは守り、変えるべきものは変え、失敗を恐れず「エクスプ…続き
わが国経済は企業収益の改善が一部にみられるが、雇用情勢は依然厳しく、先行きの不透明な状況が続いている。物流業界でも同業他社間の競争激化で、厳しい経営環境が続いている。 今年…続き
昨年は、アジア地域を中心に世界の航空貨物取扱量がリーマン・ショック後の激減から本格回復。日本発でも、年初から初夏にかけて特に輸出で回復が鮮明となり、重量水準は08年比1割減に迫っ…続き
2011年1月5日
[問われる提案力] ――海上輸送に目を転じれば、船社はコンテナインベントリーの問題などから、ポートツーポート輸送への回帰志向が強まっているように見える。ドアツードアを基本とす…続き
リーマン・ショックから1年を経て、09年末から回復傾向を強める国際物流業界。一方で、キャリアのスペース削減やそれに伴う運賃急騰などで、2010年は国際フォワーダーにとっては手放し…続き
――昨年の荷動きを振り返っていかがでしょうか。 村上 特に前半が好調だったことで、通年では10%台半ばの増加率となったのではないか。一方で今年の見通しについては、コンサバテ…続き
――昨年の荷動きは想定以上の伸びでした。 池田 北米航路は例年よりピークアウトが早かったと言われているが、リーマン・ショック後の回復期なので、トレードの動きが以前とは異なっ…続き
――2011年の荷動き見通しについて聞かせていただけますか。 水島 いろいろな経済変動の動きもあるやに言われているが、それなりのGDPの伸びが期待できるので、その予想どおり…続き
昨年の国内貨物の荷動きは、航空、トラック(特積み)、鉄道、フェリーそれぞれ2009年比でプラスになりそうだ。ただし、09年は大幅なマイナスを記録しており、10年のプラスはその反動…続き
定航海運業界は2009年の未曾有の不振から急速に復調した。昨年の好調は今年も続くのか。本紙は邦船の定航担当首脳にインタビューを実施。各社とも船腹需給は昨年に続きタイト感が継続する…続き
リーマン・ショック後の世界経済危機を乗り切り、2010年の国際物流は急速な回復を果たした。経済復調の度合いは、欧米など従来の基幹航路が弱く、アジア域内や南米、アフリカ地域など新興…続き
FTA/EPA推進については、各国とも国内産業への影響が問題となる。日本でも農業分野から「海外からの安価な農産品が入り、国内産業が壊滅的な打撃を受ける」と反対が強い。 農林水…続き
既に述べたとおり、韓国はEUとのFTAを締結。米国とも合意にこぎ着けた。 日韓両国のFTA/EPA交渉国を自動車市場の規模で比較すると、韓国が発効済み470万台(チリ、EFT…続き
日本で開催された2010年APEC(アジア太平洋経済協力会議)。同首脳会合に先立ち、菅直人首相が「環太平洋経済連携協定」(Trans-Pacific strategic econ…続き
2011年の海上コンテナトレードは、好調だった昨年の荷動きからの反動もあり、伸び率自体は昨年を下回る見通しだ。特にアジア―北米、アジア―欧州といった東西基幹航路では、欧米経済の先…続き
スマートフォンや「iPad」が売れればPC市場は減退する。欧米に先行してアセアンで薄型テレビの高付加価値モデルを投入するメーカーも出てきた。航空輸送の主力貨物の半導体市場は昨年、…続き
2010年12月28日
UPSが運営するUPS基金は、日本のNPO法人に約3万9000ドルを寄付した。21日発表した。寄付先の法人の活動にもUPSの社員が参加するなど、今後も地域に根ざした社会貢献活動に…続き
中国南方航空、Xiamen Jianfa、Hebei Investmentの3社は20日、厦門航空に対して共同で、約18億人民元を追加出資することで合意したと発表した。厦門航空は…続き
「博多港アイランドシティコンテナターミナル(CT)にはほぼ毎日、見学のお客さまがあります」と話すのは、博多港ふ頭の江頭和彦社長。同CTではRTGの全面電動化がこのほど完了。国内外…続き
近鉄エクスプレス(石崎哲社長、KWE)の英国法人Kintetsu World Express(U.K.)Ltd.(トーマス・ウェッペルマン社長、KWE英国)は22日、EUのAEO…続き