日付を指定して検索
~
まで
該当記事:165,444件(117121~117140件表示)
2010年12月24日
ボーイングは20日、B777の生産レートを、2013年1~3月期に現在の月産5機から8.3機に引き上げると発表した。年間100機を製造する。同社は今年3月、月産7機への引き上げを…続き
MISCは来年1月から、自社運航の日本―東南アジア航路「MES」での日本寄港休止に伴い、同航路で新サービス「JST」を開始すると発表した。同サービスはTSラインズからスロットを借…続き
フェデラルエクスプレスは22日、香港発欧州ハブ(フランス・パリ)向けの直行便路線に、ボーイングF777型フレーターを導入したと発表した。これにより、同区間の1週間あたりの搭載貨物…続き
カナディアン・ナショナル鉄道(CN)はこのほど、約2年前に買収した鉄道会社Elgin, Joliet & Eastern Railway Co(EJ&E)の統合作業の一環であるグ…続き
羽田空港の国際線地区で貨物上屋を設営する東京国際エアカーゴターミナル(TIACT)は、「航空貨物取扱料金」を改定した。24日から新料金が適用される。輸入航空貨物の保税蔵置場料金表…続き
チャイナシッピング・コンテナラインズ(CSCL)はこのほど、マレーシアのポートケラン・ウエストポートとターミナルの長期利用契約を締結した。ウエストポートが20日発表した。 …続き
上海フェリー(大阪市、植松保明社長)の今期(1~12月)輸入コンテナ輸送量は約8600TEUで、09年に比べ11%増加した。過去最高の07年には及ばなかったが、08年水準に回復し…続き
博多港アイランドシティコンテナターミナル(CT)のトランスファークレーン(RTG)電動化を主導した国土交通省九州地方整備局博多港湾・空港事務所の稲田雅裕所長は本紙の取材に応じ、こ…続き
全日本トラック協会(全ト協)は20日、2010年度「安全性優良事業所」として6061事業所を認定した。同認定は、トラック運送事業者の交通安全対策などへの事業所単位の取り組みを評価…続き
関東運輸局によると、2010年度累計(4~11月)で同局管内の一般貨物自動車運送事業新規参入は、前年同期比16.2%減の227件だった。引き続きマイナスだが、月ごとの実績をみると…続き
経営再建(ワークアウト)を進める韓国の大手財閥錦湖アシアナグループが、債権団主導再建策の一環として、アシアナ航空など系列企業が保有する大韓通運の株式の一部売却を進めている。朝鮮日…続き
財務省が発表した11月の貿易統計によると、輸出額は9.1%増の5兆4411億円、輸入額は14.2%増の5兆2783億円だった。輸出は12カ月連続、輸入は11カ月連続のプラス。貿易…続き
レナウンは21日、連結子会社である物流会社REDUロジスティクス(以下REDU)が行う物流事業を、株式会社OPALへ事業譲渡することを決議したと発表した。 REDUは、レナウ…続き
プロロジスは来年、日本で4~5億ドル(約350~500億円)規模の物流施設開発を予定している。山田御酒プレジデント兼CEOが明らかにした。今年度内に新たに1棟を稼働、来年はリーマ…続き
「まだ年が明けて19日か」。日本航空が東京地方裁判所に会社更生法の適用を申請したのが1月19日だった。昨年秋以降、日航の経営再建問題で取材に飛び回る日々が続いていたが、年明けから…続き
標題に対応する統計データにつきましては、本日掲載分の場合は左側バナートップにある「本日の紙面(PDF版)」を、過去掲載分の場合は会員専用コンテンツの「電子縮刷版」内にある紙面PD…続き
貨物運送事業者の処分基準が来春改正され、罰則が一段と強化されることになった。国土交通省は12月15日、2011年4月1日から行政処分基準を強化する、と発表した。これは、事故削減、…続き
航空業界が大変革を迫られた1年だった。日本航空の経営破綻と自社貨物機の運休、国土交通省の成長戦略会議による関西3空港問題への指針やチャータールールの規制緩和によるフォワーダー・チ…続き
本紙の調べによると、中部国際空港の11月の国内航空貨物取扱量は前年同月比12.8%増の3003トンだった。3000トン台に乗るのは、昨年12月以来11カ月ぶり。このうち、発送貨物…続き