日付を指定して検索
~
まで
該当記事:165,444件(117181~117200件表示)
2010年12月21日
(1月1日付) ▽常務取締役<九州支店長兼物流企画室兼コンプライアンス推進室>水野芳信 ▽取締役<名古屋支店長兼コンプライアンス推進室>平岡亜古 ▽同<関西支店長兼関西支…続き
■「友の会」会員募集 神戸港振興協会は「みなと振興友の会」を立ち上げ、会員を募集している。会費は3000円(個人)、会員証の有効期間は1年。特典は入会時に特製ラベル神戸ワインと…続き
日本貨物鉄道(JR貨物)は来年3月12日のダイヤ改正に伴い、九州向けの輸送力を増強する。北九州と福岡貨物ターミナル駅間の輸送力を増強することで、首都圏や中京圏、関西圏と福岡貨物タ…続き
チリ船社CSAVは22日青島出港便から、アジア―南米東岸サービス「ASAX」の投入船大型化を開始すると発表した。現行の4300~5300TEU型船を順次リプレースし、6500TE…続き
カナダ・バンクーバー港(フレーザー港含む)の今年11月のコンテナ取扱量(空コンテナを含む)は前年同月比17.6%増の21万5551TEUだった。このうち、実入りコンテナ取扱量は1…続き
欧州最大の内陸コンテナ港を運営するドイツ・デュイスポートは14日、独化学品メーカー、ルトガーと合弁会社「TARLOG」を設立したと発表した。独内陸カシュトロップ=ラウクセル地区の…続き
韓国南部の光陽港と下関港間で国際定期フェリー航路の開設を目指す光陽フェリー(光陽市)は20日、来月23日から正式就航すると発表した。下関市の中尾友昭市長も同日、記者会見で明らかに…続き
東北国際物流戦略チームが実施した「45フィート国際海上コンテナ輸送実験」に、東京海洋大学の渡邉豊教授が開発した三次元重心検知システムが公認安全技術として採用された。同システムはジ…続き
日本郵船が創業以来、最大規模の“スリム化大作戦”を展開している。スリム化の対象にしているのはグループ企業。2009年9月から具体的な作業を進めており、20…続き
瀬戸内外貿コンテナ貨物の阪神港の広域集荷力強化に向け、上組などが中心に取り組む「西日本内航フィーダー合同会社」(神戸市、資本金3800万円)が20日設立された。出資会社は上組、三…続き
邦船大手の今期業績の牽引役となっている定期船部門。邦船に限らず国際定航船社の大半は、史上最悪と言われるほどの前期の大赤字から一転、今期は大幅黒字へとV字回復を果たした。めでたし、…続き
標題に対応する統計データにつきましては、本日掲載分の場合は左側バナートップにある「本日の紙面(PDF版)」を、過去掲載分の場合は会員専用コンテンツの「電子縮刷版」内にある紙面PD…続き
日本通運は、地域顧客と国際物流ニーズのマッチングなどを図る「日通ビジネスフェア」を各地で開催している。「中国向け通販商品NEX@チャイナDMFもそうだが、意外なほど反響が多かった…続き
第9回日韓ハイレベル経済協議(日本側首席代表=小田部陽一外務審議官、韓国側首席代表=安豪栄外交通商部通商交渉調整官)が16日、ソウルで開催され、経済関係や今後の協力について話し合…続き
三井物産物流本部は10月1日付で、従来の機能別から地域別へ大幅な組織改編を行った。各地域の市場動向、事業展開をより早く把握し、迅速な経営判断をするのが狙い。 従来はネットワー…続き
社団法人日本自動車タイヤ協会は17日、「2011年自動車タイヤ国内需要見通し」を発表した。今年の新車用タイヤ需要(四輪、見込み)は国内でのエコカー補助金制度や、景気回復を背景とし…続き
欧州フォワーダーは、欧州発着荷況の先行きに不安感を抱いているようだ。デンマーク・ダンスク銀行が今月初めに発表した、欧州フォワーダー企業へのアンケートを基にまとめた「Europea…続き
東京都中小企業振興公社は17日、都内で第2回海外販路開拓支援セミナーを開催した=写真。海外進出を目指す中小企業向けに実務的な海外情報を提供する催しで、今回は山九中国事業企画推進部…続き
日陸は大阪府高石市の「大阪物流センター」の隣接地に倉庫を新設する。同社初となる高床式の医薬品専用危険物倉庫(定温)、危険物倉庫(常温)、2階建て一般品倉庫(常温/定温)の3棟を建…続き