検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:165,400件(118241~118260件表示)

2010年11月4日

SITCグループ 越ハイフォンに合弁会社を設立

 海豊国際控股有限公司(SITCグループ、SITC International Holdings Co.,Ltd.)は25日、ベトナム北部のハイフォン市ディンブ港で、物流団地を開発続き

2010年11月4日

FONASBA 総会開く

 海運代理店やブローカーをメンバーとする国際団体FONASBA(Federation of National Association of Ship Brokers and Age続き

2010年11月4日

日通・中村氏 「大連経由で進出を」 環日本海テーマに講演

 日本通運の中村次郎取締役常務執行役員は10月28日、「環日本海国際物流時代の到来」と題し講演した。中国で発展する地域として東北3省(遼寧省、吉林省、黒龍江省)を挙げ、輸出港として続き

2010年11月4日

境港 「日本海側拠点港」アピール 大阪でポートセミナー

 境港貿易振興会は28日、大阪市内で境港利用促進懇談会を開催した。中村勝治会長(境港市長)は「境港は北東アジアに向けたゲートウェーの役割を持ち、日本海側の拠点港として選定されるよう続き

2010年11月4日

8月の米国東航 リーマン前の水準に 9月以降 依然、減少の可能性

 8月のアジア発米国東航荷動きは前年同月比20.0%増、前月比で6.9%増の124万9850TEUとなり、リーマン・ショックで荷動きが急減する直前の水準まで戻った。また、対前月比で続き

2010年11月4日

JALロジスティクス 「ロジ・レックス」に改称

 JALロジスティクス(福山友靖社長)は、2日付で社名を「ロジ・レックス」に改称した。先月1日付で、ハマキョウレックスが筆頭株主になったことに伴うもの。本社所在地(東京都大田区平和続き

2010年11月4日

崎長氏に旭日重光章 国交省関係の秋の叙勲

 国土交通省は2010年秋の叙勲受章者378人を発表した。川崎汽船会長、日本船主協会会長を務めた崎長保英氏(川崎汽船相談役)が旭日重光章を受章した。大綬章、重光章の受章者は5日に皇続き

2010年11月4日

中国国際航空 成田線初便が到着 貨物便、31日開設

 中国国際航空の貨物運航会社である中国国際貨運航空(CAO)は31日、成田―上海線を開設し、初便が成田に到着した。機材は最大搭載容量が約110トンのB747―400F型機で、週2便続き

2010年11月4日

受賞の崎長氏謝辞 「海運業界の栄誉」

 国土交通省は秋の叙勲受章者378人を発表したが、旭日重光章を受章した川崎汽船の﨑長保英相談役(元・川崎汽船会長、元・日本船主協会会長)は、「このたびの栄誉は私個人には過分だが、半続き

2010年11月4日

興亜海運 日韓航路サービス増強 地方5港―釜山週2便化

 興亜海運(日本総代理店=三栄海運)は今月半ばから、日本海―釜山航路1ループを新設するとともに、既存の瀬戸内・九州航路3ループを再編・拡張し、日韓地方港サービスを大幅に増強する。新続き

2010年11月4日

ボジョレ・ヌーボー輸入量 大手6社3%減に 減少傾向続く サントリーは7%減

 本紙集計によると、ボジョレ・ヌーボー輸入大手6社の輸入数量は前年比3%減の24万97ケースとなり、2004年をピークとした輸入数量の減少傾向は今年も続く見通しだ。最大手サントリー続き

2010年11月4日

日本通運伊藤副社長 Fチャーター積極導入 厳しい環境の生き残り

 日本通運は2日、国際事業本部の11年3月期上半期業績について会見を行った。伊藤康生副社長は航空会社の運賃値上げやスペース削減など航空輸送を取り巻く環境の変化に触れ、「9月から揚子続き

2010年11月4日

「保税搬入原則」見直し 地域外輸出申告認める 競争力強化へ規制緩和 関税局検討

 貨物の輸出申告を原則として保税地域搬入後のみ認める「保税搬入原則」が見直される。財務省関税局が、すべての荷主、通関業者に保税地域外での輸出申告を認める、規制緩和策の検討に入ってい続き

2010年11月4日

【CARGOリポート】日本の食を海外へ輸出 低温物流・商流で支援 新興国での内需拡大に対応 農産品にも動き拡大

 アジアや中東など新興国での内需拡大により、富裕層が「食」にコストをかけることをいとわなくなってきており、美味しく、安全性の高い日本の食品への海外での関心が高まっている。これに合わ続き

2010年11月4日

【記者座談会】海運この1カ月 下期の需給、焦点に アジア域内は供給過剰懸念

 国慶節後における主要航路の海上コンテナ荷動きは、当初の懸念をよそに比較的堅調を維持している。いち早く冬季の減便プランを公表する船社も多く、需給バランスは一定水準を維持できるのでは続き

2010年11月4日

【展望台】超円高、構造転換の時期に

 1ドル=80円台の円高の長期化に日本の自動車、電機・電子など輸出産業がもはや企業努力の域を超えてきたと悲鳴をあげている。11月1日は一時81円台前半に振れたが、一方で海外では同日続き

2010年11月4日

9月の成田空港主要地域別輸入品実績(東京税関)(下)

 標題に対応する統計データにつきましては、本日掲載分の場合は左側バナートップにある「本日の紙面(PDF版)」を、過去掲載分の場合は会員専用コンテンツの「電子縮刷版」内にある紙面PD続き

2010年11月4日

【ロジスティシャンの四方山話】(6) 今は昔、米国駐在の失笑爆笑(3) 栂尾 武幸 規制からオープンスカイへ

 1960年代の末ごろの米国での物流業すべてが規制で縛られていた。つい最近の日本でも規制ではないが、独占禁止法により同業者同士の話ができず、また航空貨物運送協会が取りまとめていた実続き

2010年11月4日

鉄道貨物協会 エコレールマーク企業に5社を認定

 鉄道貨物協会は先月末、「第23回エコレールマーク運営・審査委員会」(委員長=苦瀬博仁・東京海洋大学理事・副学長)を開催した。同マークの取り組み企業としてカルビー、日本たばこ産業、続き

2010年11月4日

日本通信販売協会 11~12日に都内で「通販」講演会開催

 日本通信販売協会(事務局・東京都中央区、宮島和美会長)は11~12日、KKRホテル東京(東京都千代田区)で「TSUHAN(通販)2010」を開催する。顧客対応のあり方や新たなマー続き