日付を指定して検索
~
まで
該当記事:166,670件(121221~121240件表示)
2010年8月18日
――現在の航空業界をどのように認識しているのか。 山下 日本では空港間の競争がやっと出てきた。その中で航空会社を誘致するためには現場のハンドリングも重要な要素だ。これまでグラ…続き
シンガポール船社NOLは、定期船部門のAPLが6月26日~7月23日(ピリオド7)に取り扱ったコンテナ貨物量と全航路の平均運賃を公表した。貨物量は前年同期比18%増の22万200…続き
チャイナエアライン(CAL)は、関西市場の貨物需要の回復を受けて、来月2日から、関西―台北線貨物便を増便する。台北向けの貨物便(B747F)は現行の週3便から週5便となる。また、…続き
日新は来月中旬から、シンガポールを中継地に世界80仕向地をカバーする危険品混載サービスを開始する。一般貨物との相積みを行わない危険品専用のサービスで、昨年買収した危険品倉庫業者の…続き
コペンハーゲンを拠点とするスカンジナビア航空(SAS)は9月1日のAWB発行分から燃油サーチャージを(FSC)を値下げする。 日本発の貨物は、現行の1キログラム当たり67円か…続き
日本通運は10月をめどに、成田に「全国混載センター」(仮称)を設置する。航空輸出混載でのスペース管理・仕立ての効率化、管理コスト削減を狙う。植松榮常務執行役員が16日開催の定例会…続き
全日本空輸(ANA)グループのエクスプレス事業会社の海外新聞普及(OCS)は17日、羽田空港および沖縄貨物ハブを活用した新商品および既存商品の強化内容を発表した。いずれも地方発海…続き
CMA―CGMは16日、韓国の大宇造船海洋(DSME)で建造された1万3830TEU型コンテナ船「CMA CGM Corte Real」のデリバリーを受けた。同社が発表した。同船…続き
港湾近代化促進協議会がまとめた国内主要12港の2010年第1四半期(1~3月)外貿コンテナ取扱量は、前年同期比15.0%増の338万8374TEU(空コンテナを含む)となった。大…続き
TSラインズ(徳翔海運有限公司、日本総代理店=ベン・ライン・エージェンシーズ・ジャパン)は9月から、日本―台湾・インドネシア航路「JTK2」を改編し、国内5大港とマニラを結ぶ直航…続き
センコーは今月、中国・青島でチェーンストア向けの「青島物流センター」を開設した。7店舗に輸配送する。17日発表した。中国でのチェーンストア向け物流センターは、昨年6月の深センに続…続き
日本通運国際事業本部の7月営業収入は、前年同月比20.8%増の423億円で、リーマンショック前の前々年同期比では14.2%減となった。16日会見した中村次郎常務執行役員は、「回復…続き
7月30日付で名古屋税関長に就任した細田隆氏が12日、名古屋港湾合同庁舎で着任会見を行い、「税関管内の輸出はリーマン・ショック前との比較で7割程度の水準に戻っているが、最近の円高…続き
故郷の沖縄では珍しくない「新垣」姓だが、読みは「しんがき」と珍しい。 学生時代には「物流業界には何の興味もなかった」と笑うが、新垣さんの就職活動時はいわゆる“就職…続き
「以前は、7~8割の積載率で飛んでいたからこそギリギリの緊急貨物にも対応できたが、今はその需要にほとんど応えられない」 今月初め、とある縁で酒席をともにした外資系航空会社の若…続き
標題に対応する統計データにつきましては、本日掲載分の場合は左側バナートップにある「本日の紙面(PDF版)」を、過去掲載分の場合は会員専用コンテンツの「電子縮刷版」内にある紙面PD…続き
電子情報技術産業協会(JEITA)によると、6月の移動電話国内出荷台数は、前年同月比5.4%減の375万1000台で、3カ月ぶりにマイナスだった。 内訳は、携帯電話が5.2%…続き
日本通運の7月の鉄道コンテナ実績は、前年同月比6.9%増の17万732個だった。中国地区を除く各地区がプラスだった。 地域ごとにみると、北海道地区は紙・パルプ関連が増加し6.…続き
本紙集計によると、7月の羽田空港発着国内貨物輸送量(速報)は、発送が前年同月比0.9%減の2万9541トン、到着が前年同月水準の3万5284トンだった。発送は2カ月ぶりのマイナス…続き
本紙集計による北海道発の6月の国内航空貨物実績は、前年同月比6.4%減の1万44トン(10年5月実績=8019トン)だった。前月に続き、天候不良で野菜類の出荷が大幅に減少している…続き