日付を指定して検索
~
まで
該当記事:165,364件(121861~121880件表示)
2010年5月28日
キューネ・アンド・ナーゲル(K+N)はこのほど、ロシア・CIS地域最大の携帯電話会社モバイル・テルシステムズ(MTS)から、航空輸出入および陸送輸送でのメーンサプライヤーに選ばれ…続き
日本ロジテムは新たな物流需要の開拓のため、「オリジナル物流サービス」の開発に注力している。電子部品の共同配送サービス「EDISON」では昨年11月、配送期限に余裕を持たせた「ゆっ…続き
米国のロジスティクス関連調査会社、アームストロング・アソシエイツはこのほど、米国の3PL市場に関するレポートをまとめた。2009年の米国3PL市場規模は、15.6%減の1071億…続き
財務省が発表した4月の貿易統計によると、輸出額は前年同月比40.4%増の5兆8897億円、輸入額は24.2%増の5兆1474億円だった。輸出は、部品を含む自動車関連が増加して5カ…続き
三井物産はロシア最大のコンテナ船社FESCOと合弁会社を設立し、ロシアでの3PL事業を本格化する。既にモスクワ市南部に大型倉庫を借り受け、日系メーカーの保管・配送業務を開始した。…続き
最近、港湾運送事業者、特に港の最前線で活躍する作業会社への取材が増えている。 歴史のある会社が多く、苦労話や失敗談なども含め、話の内容はいずれも日本港湾の歩みを知る上で非常に…続き
標題に対応する統計データにつきましては、本日掲載分の場合は左側バナートップにある「本日の紙面(PDF版)」を、過去掲載分の場合は会員専用コンテンツの「電子縮刷版」内にある紙面PD…続き
日本基点のコンテナトレードで最大の物量が動く日中トレード。リーマン・ショック以降の世界的な荷動き急減から力強く復調した同航路では、昨夏から年末に向けた右肩上がりの荷量拡大が年をま…続き
改正労働法が4月1日から施行された。しかし、物流業においてはその対応が十分になされていないのが現状だ。それは、残業時間60時間以上の賃金50%割り増しに対して、中小企業への義務付…続き
LA空港へは、飛行機は西から東に進路を取って着陸する。窓の南側に、やや濃緑のパロス・ベルデス半島が見える。その東側、サンペドロ湾に私の勤務するコンテナ・ターミナル会社がある。サン…続き
ヤマト運輸は26日、銀座紺屋橋センターを開設したと発表した。地域特性に合わせた営業拠点で、銀座の街に精通し外国語対応も可能なスタッフを配置していることなどが特色。 地域密着を…続き
日本長距離フェリー協会によると、4月の国内フェリーの車両輸送実績は前年同月比3%増の15万2363台で3カ月連続プラス。 主な航路は阪神―北九州が9%増の4万2482台、阪神…続き
2010年5月27日
日本郵船は6月1日付で定航業務をシンガポールに集約する。未曾有の不振から立ち直りつつあるとはいえ、依然として不透明感が漂う定航マーケット下で、水島健二取締役・常務経営委員は「一カ…続き
商船三井グループで海上コンテナの陸上輸送を手がける「国際コンテナ輸送」。会社の設立は1968年。今年で42年を迎えるが、宮田哲社長は「1968年はちょうど、商船三井がコンテナ船に…続き
港湾労働者のストライキにより混乱の続く南アフリカ主要港の機能が回復方向に向かっている。南ア最大の総合運輸企業TRANSNETによると、2つの労働組合のうち、UTATU(The U…続き
このほど開催された東京港開港69周年記念式典で、あいさつに立った東京みなと祭協議会の平野裕司会長は「日本の港は国際競争力が弱いとは決して思わない」と断じる。東京港の発展に長年貢献…続き
海外主要定航船社11社の2010年第1四半期(1~3月)業績が出揃った。荷動き回復と運賃修復実現が奏功し、売上高は全社で増加。4社が営業段階で定航部門の黒字転換に成功した。赤字を…続き
御前崎港ポートセールス実行委員会は27日、同港西埠頭多目的国際ターミナルで荷主や船社を対象に「御前崎港見学会」を開催する。見学会終了後には、御前崎市内のホテルで意見交換会を予定。…続き
サフマリンは24日、ペルシャ湾と東アフリカ地域を結ぶ「Masiika Express Service」の寄港地にUAEのシャルジャ港を追加すると発表した。同港はこれまで、ジュベル…続き