日付を指定して検索
~
まで
該当記事:165,400件(122261~122280件表示)
2010年5月14日
九州運輸振興センターは17日、ホテルセントラーザ博多(福岡市)で、「第8回海事振興セミナー」を開催する。国土交通省海事局安全基準課の大坪新一郎・国際基準調整官が「海運における温暖…続き
CMA―CGMはこのほど、マースクラインと共同運航でアジアと北欧州間を結ぶ新サービス「FAL5」を開設すると発表した。投入船は1万3000TEU型10隻(各社5隻)で、減速航行を…続き
阪神(大阪、神戸)港の外貿コンテナ貨物港勢が堅調だ。両港とも輸出入実入りで08年比90~100%水準に戻りつつある。大阪臨海部に集積する次世代産業の工場群などが牽引しているものと…続き
2008年夏に福山通運との提携のもと、羽田―北九州線で貨物事業を開始したスターフライヤーは、1日11往復便の多頻度運航で、利便性の高いサービスを提供している。このほど策定した中期…続き
SCAGA(海運同盟事務局)が発表した統計によると、3月の日中コンテナトレードは前年同月比6.5%増の25万6823TEUだった。昨年9月に前年同月比でプラス成長に転じて以来、7…続き
4月22日に開かれた国際海事展「SEA JAPAN 2010」国際会議で、シノトランス・グループの趙滬湘総裁のメッセージを同グループの李甄総裁助理が読み上げた。メッセージの中で趙…続き
マースクラインの2010年第1四半期(1~3月)業績(定期船、ロジスティクス合計)は、売上高が23.3%増の57億4900万ドル(約5335億円)、EBIT(金利・税引き前利益)…続き
将来的にグループの全売上高の50%を国際関連にしていくという事業方針を掲げた日本通運。既に海外事業の収入で半分を占めるアジア・オセアニア地域は今後の戦略上重要な地域だが、その総括…続き
国土交通省は17日、国際コンテナ戦略港湾検討委員会の第5回会合を開催する。戦略港湾の選定に名乗りを上げた阪神港、伊勢湾、京浜港、北九州港湾の4グループから再プレゼンテーションを受…続き
ハパックロイドの2010年1~3月(2010年9月期第2四半期)業績は、売上高が前年同期比13.4%増の12億6880万ユーロ(約1496億円)、EBITAは1340万ユーロ(約…続き
バンテックは13日、山田敏晴社長ら幹部が会見し、2010年3月期連結業績と3カ年の新事業計画「バンテックビジネスプラン」(11年3月期~13年3月期)について説明した。新プランで…続き
(6月23日) ▽取締役 常務執行役員経営企画部長経理財務部、流通サービス事業部所管・岡部則夫 ▽常勤監査役(執行役員社長付)勝田裕二 ▽社外監査役 公認会計士・原田恒敏 …続き
(6月25日) ▽代表取締役専務取締役(常務取締役) 藤田久行=新任 ▽退任 代表取締役専務取締役・蟹澤修一=監査役に就任予定
(6月23日) ▽常務取締役(取締役)事業推進担当、国際事業本部長・佐伯和好 ▽取締役(理事) 営業副担当兼戦略営業部長・泉紳一郎 ▽退任 専務取締役管理担当、営業担当・大…続き
海上混載大手フェーマスパシフィックシッピング(FPS)はミクロネシア諸島、グアム、マーシャル諸島など大洋州諸島への定期LCLサービスを開始した。大洋州諸島に強いリーフ・シッピング…続き
第4回国際ロジスティクス・テレマティクス・輸送見本市「トランスポート・ロジスティック・チャイナ2010」(主催=メッセ・ミュンヘン・インターナショナル)が6月8日から上海で開催さ…続き
サンリツの2011年3月期連結業績は、売上高が前年同期比10.6%増の153億円、営業利益が45.3%増の5億8000万円、経常利益が53.0%増の5億4000万円、純利益が4.…続き
東陽倉庫の2011年3月期連結業績は、売上高が前年同期比5.4%増の202億円、営業利益が40.0%増の8億円、経常利益が37.9%増の8億5000万円、純利益が53.8%増の5…続き
東海運の2011年3月期連結業績見通しは、売上高が前年比0.9%増の356億円、営業利益が約2.3倍の6億8000万円、経常利益が約2.4倍の6億4100万円を見込む。また、当期…続き
安田倉庫の2011年3月期連結業績見通しは、売上高が前年比1.8%増の330億円、営業利益が0.4%増の26億円、経常利益が1.6%増の25億円、当期純利益が1.5%減の14億円…続き