日付を指定して検索
~
まで
該当記事:166,584件(122881~122900件表示)
2010年6月4日
ジャルカーゴセールス(JCS)は羽田国際化を見据え1日付で組織改正を行った。これまで社長直轄で国際、国内貨物総括が配置されていたが、これを見直し、新たに東日本販売部統括、西日本販…続き
国土交通省は、2013年度中に増枠する分の羽田の発着枠について、新しい配分方法を検討する。より透明性の高い配分を行うために市場メカニズムを導入する方針だ。競争入札などの手法が一部…続き
シンガポール海事・港湾局(MPA)は2日、港湾使用料の減免を今年7月1日から2012年6月30日まで2年間延長すると発表した。 MPAは、1996年5月にシンガポール港に寄港…続き
関西国際空港会社の福島伸一社長は3日、政府が関空会社への10年度補給金(75億円)の執行凍結の解除を決めたことについて、「円滑な資金調達を含む経営の安定化が図られる」などとしたコ…続き
「あのプレゼンテーションはダメだった」とは、横浜港運協会の藤木幸夫会長。「林文子横浜市長の説明は大変良かったが、問題はその内容」。国際コンテナ戦略港湾の選定を目指し、4月に行われ…続き
財務省は3日、関西国際空港会社向け補給金について、執行凍結を解除した。今年度予算に計上されていた75億円全額について凍結を解除する。同日に記者会見した大串博志財務政務官が明らかに…続き
舞鶴市(京都府)は日本のクルーズ客船の寄港が続き、舞鶴―小樽航路のフェリー就航が今年40周年を迎えるため、「まいづるクルーズイヤー」と位置づけ、多くのイベントを実施する。 8~1…続き
国土交通省の長安豊政務官は3日の定例会見で、国際コンテナ戦略港湾、国際バルク戦略港湾の選定時期について、「予定どおり考えている。現時点で、コンテナ戦略港湾は6月中に、バルク戦略港…続き
アジア発米国向けの2010年第1四半期(1~3月)荷動きは、前年同期比12.3%増の283万8649TEUと10四半期ぶりにプラスに転じた。二ケタ増を記録したものの、反動増による…続き
国際自動車流通協議会(iATA)が通関統計をもとにまとめた4月の日本からの中古車輸出台数は、前年同月比36%増の8万5629台で、4カ月連続の二ケタ増となった。前月比でも7%増加…続き
3月のアジア発米国向け海上コンテナ荷動きは前年同月比10.1%増の92万5222TEUで、2カ月連続の二ケタ増加となった。自動車関連貨物などの荷動きが好調で、日本積みと韓国積みは…続き
日本自動車工業会が31日に発表した4月の四輪車(新車)輸出台数は、前年同月比90%増の39万1540台となり、4カ月連続で前年同月を上回った。このうちCKDを除いた完成車の輸出台…続き
キャセイパシフィック航空(CPA)は7月7日から、週3便で運航している関西線貨物便を1便増便し、週4便体制とすることを明らかにした。火・木・土曜便に加えて水曜便を追加する。現在、…続き
神戸市の港勢速報によると、今年1~2月期の神戸港のコンテナ取扱個数(表)は前年同期に比べ16.8%増の約38万TEUだった。外貿の輸出実入り(13.5万TEU)は29.5%増と高…続き
5大港貿易額は輸出入とも順調に回復している。税関貿易速報によると、4月の輸出(2兆5785億円)は前年同月比49%増、輸入(1兆7712億円)は17.8%増だった。また本紙調べ(…続き
APMターミナルズと中国最大のコンテナターミナルオペレーターSIPGは、ゼーブルージュ港のAPMターミナルズ・ゼーブルージュの株25%をSIPGが取得することで合意した。取得価額…続き
SCAGA(海運同盟事務局)が発表した統計によると、今年4月の日中コンテナトレードは前年同月比9.1%増の25万8693TEUだった。昨年9月に前年同月比でプラス成長に転じて以来…続き
アジア―中東航路の配船各社は7月1日付で緊急の運賃修復を実施する方針を固めた。足元の急激な需給逼迫に対応するもので、アジア出しでは6月15日付、7月1日付の2段階でピーク・シーズ…続き
日本関税協会は、2日から「NACCSマニュアルCD―ROM(電算関係税関業務事務処理要領)」の2010年度版を発売している。同マニュアルは、NACCS(輸出入・港湾関連情報処理シ…続き
SGSジャパンは物流事業者や製造業のサプライチェーン管理担当者向けに、食品関連の輸出入業務でサプライチェーンリスクに対応するセミナーを開催する。 このセミナーでは、物流事業者…続き