日付を指定して検索
~
まで
該当記事:165,475件(124281~124300件表示)
2010年2月23日
静岡県建設部港湾局は20日、先月21日に御前崎港西埠頭10号岸壁で逸走事故を起こしたコンテナクレーン2号機の移動、係留を行った。また、同事故の原因究明と再発防止策を取りまとめる「…続き
CMA―CGMは18日、アジア発北欧州・地中海・黒海航路で運賃修復を実施すると発表した。値上げ額は20フィート型コンテナ当たり200ドル。 対象となるのは日本、東南アジア、ス…続き
ベルギーの総合物流グループ、デルフィス・グループ傘下でオスロのターミナル運営会社「SCT(Sjursoya Container Terminal)」のゼネラルマネージャーにフレッ…続き
海外メディアの報道によると、昨年設立された定期船社、ザ・コンテナシップ・カンパニー(TCC)が中国―米国東岸航路と中国―北欧州航路で今春から新サービスを開始するもよう。 中国…続き
欧州最大の内陸港、ドイツ・デュイスポートの2009年コンテナ取扱量は前年比3.7%減の182万TEUだった。石炭、鉄鋼などの取扱量は大幅減となったが、ルール地域をカバーする鉄道の…続き
全米鉄道協会(AAR)によると、米国とカナダにおける2010年1月の輸送実績が前年比2.5%増の133万9788車両、インターモーダル輸送量は2.7%増の97万7811コンテナと…続き
大阪府・市と関西経済界で構成する「夢洲・咲洲地区まちづくり推進協議会」の第3回会合が19日、大阪市内で開催された。橋下徹・大阪府知事は咲洲地区などを「大阪版経済特区」とし、特区に…続き
米国連邦海事委員会(FMC)は、太平洋航路安定化協定(TSA)のメンバー間で、コンテナ船の減速航行の実施に関する意見交換を行うことを容認する方針を決めた。減速航行実施が燃費改善に…続き
神戸航空貨物ターミナル(K‐ACT)の1月の集中輸送実績は、輸出が前年同月比12.2%減の161.7トン、輸入が29.3%減の55トン、輸出入合計が17.3%減の216.7トンだ…続き
カメラ映像機器工業会がまとめた2009年のデジタルカメラ総輸出台数は前年比11.5%減の9611万5337台となった。08年9月のリーマン・ショック以降、世界的に需要が収縮。市場…続き
ディー・エイチ・エル・ジャパン(DHLジャパン)の社員である鹿沼由里恵(かぬま・ゆりえ)さんがバンクーバー冬季パラリンピック(来月12日~21日開催)のクロスカントリースキー(女…続き
小松空港協議会は、国際貨物便の利用促進を図るために実施している輸出助成金の対象を羽田経由で輸出するアジア向け貨物にも拡大する。全日本空輸が沖縄貨物ハブ・ネットワークを活用し、小松…続き
国土交通省が開催する「将来の航空交通システムに関する研究会」(座長=屋井鉄雄・東京工業大学大学院総合理工学研究科教授)は22日、航空交通システムに関する長期ビジョン(=CARAT…続き
全日本空輸、日本貨物航空(NCA)、日本航空の邦人航空3社による1月の貨物チャーター・臨時便の運航便数は合計71便で前年同月比69便の大幅増となった。貨物需要がピークだった年末に…続き
ジェトロ(日本貿易振興機構)はこのほど、「2009年通年の日中貿易」と題するリポートをまとめた。09年は11年ぶりに前年比減少となったものの、輸出の回復基調が鮮明となっており、今…続き
先週号(2月20日号)の週刊東洋経済の特集記事「新聞・テレビ断末魔」を興味深く読んだ。同誌は、数年前から新聞やテレビなど大手メディアの苦境を伝える特集を組んできたが、以前は大手メ…続き
パナルピナはこのほど、欧州発着海上混載サービスに新たに2ルートを加えた。まず、欧州のLCLハブであるアントワープ発ヒューストン便では、海上輸送での長年のパートナーである日本郵船の…続き
プロロジスはこのほど、英国の2施設で計4万3800平方メートルの賃貸契約を締結した。18日、発表した。ノーサンプトンシャー州の「プロロジスパークケタリング」とロンドン・ヒースロー…続き
国土交通省と経済産業省が2005年度から認定している「グリーン物流パートナーシップ推進事業」の件数は09年度までの5年間で計240件に達した。5年間で最も多かったのは06年度の7…続き
日本ロジテムのタイ―ベトナム定期陸送サービスが好調だ。09年春にラオス経由の定期便を開始して以降、同年末までにバンコク発ハノイ向けで83便、ハノイ発バンコク向けで10便を運行した…続き