検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:165,475件(124521~124540件表示)

2010年2月12日

OOCL運賃修復 大西洋航路で4月

 OOCLは9日、大西洋航路で4月1日付で運賃修復を実施すると発表した。米国・メキシコ発着貨物の値上げ額は、20フィート型コンテナ当たり400ドル、40フィート型コンテナ当たり50続き

2010年2月12日

上組の10年3月期3~12月業績 経常益、18%減の149億円

 上組の2010年3月期第1~3四半期連結業績は、売上高が前年同期比14.7%減の1447億円、営業利益が17.7%減の140億円、経常利益が18.1%減の149億円、当期純利益は続き

2010年2月12日

昨年の成田空港 合計発着回数4.8%減 国際線貨物は16%減少

 昨年1~12月の成田空港運用実績は夏期ダイヤのU/L(Use it or Loose it)ルール停止などにより、合計発着回数が前年比4.8%減の17万892回。国際線貨物便の発続き

2010年2月12日

水島 2事業促進が最重要 国際競争力の強化を推進へ

 水島港インターナショナルトレード協議会は9日、都内で水島港セミナーを開催した。冒頭あいさつに立った岡山県土木部の大塚俊介部長は「玉島ハーバーアイランド国際コンテナターミナル(CT続き

2010年2月12日

中部空港会社 財投機関債を25日付で発行

 中部空港会社は期間5年・発行額115億円の財投機関債を25日付で発行する。同社が政府保証のない債券を発行するのはこれが初めて。  各債券の金額は1000万円、発行価格は額面10続き

2010年2月12日

下関 地理的優位性をPR 名古屋初開催で商談会も

 山口県下関市と下関港湾協会は9日、名古屋市内のホテルでセミナーを開催した。名古屋での開催は初めて。主催者代表として中尾友昭市長があいさつに立ち、「下関港は迅速な通関手続きに定評が続き

2010年2月12日

1月の中部空港の上屋3社 貨物取扱量65%増 前月比では12%ダウン

 本紙集計によると、中部国際空港の上屋3社(日本航空、全日空、スカイポートサービス=SPS)の1月の貨物取扱量(輸出、輸入、トランジット、トラック転送含む)は前年同月比64.9%増続き

2010年2月12日

神戸 戦略港湾実現目指す 国内初の4バース一体運用

 神戸市みなと総局は9日、都内のホテルで神戸港セミナーを開催した。冒頭あいさつに立った矢田立郎・神戸市長は、「スーパー中枢港湾として国内3カ所が選定されているが、国はハイパー中枢港続き

2010年2月12日

郵政改革素案 3社に再編統合 貨物法制適用緩和も

 政府は8日、郵政改革の素案を発表した。それによると日本郵政グループを3社に再編、統合する。また、ユニバーサルサービスについては従来の郵便に加え、金融も対象に行う。郵便・貨物事業関続き

2010年2月12日

全日空 沖縄ハブ活用加速 松山発来月開始 今月からバンコク線直行

 全日本空輸は沖縄貨物基地(沖縄貨物ハブ)を活用し、国内地方発アジア向け航空貨物の需要を着実に取り込んでいる。昨年10月の同ハブ稼働後に地方の貨物を取り込む体制は整備されていたが、続き

2010年2月12日

昨年の5大港貿易額 東京 9年ぶりトップ 10兆2900億円で名古屋を抜く

 東京港の09年の貿易総額(10兆2911億円)は名古屋港(9兆9768億円)を抜き、2000年以来9年ぶりに5大港でトップに返り咲いた。  名古屋港のトップは01年以降8年連続続き

2010年2月12日

ダイセル物流が推進 モーダルシフトでCO2激減 神戸発着の内航フィーダー活用

 ダイセル物流は、親会社のダイセル化学工業の原料・製品輸送で神戸港発着の内航フィーダー利用を推進している。年間取扱量は、パルプ・酢酸セルロースなどの原料輸入とフィルタートウ・有機合続き

2010年2月12日

欧州各社、貨物上向く 輸送力削減で単価維持 1月実績 L/F大きく改善

 アジアからの貨物需要増加を受けて、欧州系航空会社の貨物実績が上向いている。各社とも昨年初めから現在まで、貨物便輸送力の削減によって貨物単価下落の回避に取り組んできており、日本―欧続き

2010年2月12日

An‐225、日本初寄港 PKOでハイチ支援 自衛隊チャーター

 世界最大の輸送機アントノフAn‐225ムリーヤが9日午前9時ごろ、成田空港に到着した。ハイチ大地震の復興支援のためPKO(国連平和維持活動)を行う自衛隊が同機をチャーターし、成田続き

2010年2月12日

海コン法案 来月提出へ 自交局長会見

 国土交通省自動車交通局の桝野龍二局長は10日の会見で、海上コンテナの自動車運送の安全確保に関する法律案について、3月上旬の提出を目指して次回検討会議を「遠くない時期に開く」との考続き

2010年2月12日

フェリーに関する論文・作文 優秀作品 主催=海上交通システム研究会(MTS)

 本日の特集欄では、海上交通システム研究会(MTS、会長=石田憲治・神戸大学海事科学部教授)が公募していたフェリーに関する論文・作文(海事プレス社など後援)の優秀作品を紹介する。「続き

2010年2月12日

日港協 内航拡充で支援を 港湾競争力強化で提言

 日本港運協会の久保昌三会長は10日の定例会見で、日本港湾の競争力強化には「国内ハブ港湾」の実現が不可欠であると強調し、日本の戦略港湾となる「国内ハブ港湾」と地方港とを結ぶ内航フィ続き

2010年2月12日

日本航空 アメリカンと提携継続 1~2年で再生を重視 専用ターミナルに誘致も

 企業再生支援機構のもとで3年以内の再生を目指す日本航空は、アメリカン航空との提携を継続し、ワンワールドにとどまることで、リスクを抑え、かつスピード感をもって再建策を進める決断を下続き

2010年2月12日

【展望台】餅は“熱いうち”こそ美味

 暦が告げる立春とは裏腹に寒さが増すこのごろ、いつか中国系の家庭で、旧正月のお祝いに餅もちをごちそうになったことを思い出した。日本でなくても新年のお祝いに餅を食べる習慣があるのかと続き

2010年2月12日

12月の国内長距離フェリー輸送(日本長距離フェリー協会)

 標題に対応する統計データにつきましては、本日掲載分の場合は左側バナートップにある「本日の紙面(PDF版)」を、過去掲載分の場合は会員専用コンテンツの「電子縮刷版」内にある紙面PD続き