検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:165,499件(125461~125480件表示)

2010年1月6日

【人事】三井倉庫

 (1月1日) ▽神戸支店長(関西地域担当補佐)執行役員・野呂顕正

2010年1月6日

【人事】近鉄エクスプレス

 (1月1日) ▽PT Kintetsu World Express Indonesia社長(フォワーディング営業部部次長兼京都フォワーディング営業所長)池内正悟 ▽Kintet続き

2010年1月6日

【人事】阪急阪神交通社ホールディングス

 (12月25日) ▽常勤監査役(阪急阪神エクスプレス監査役)島村慶次

2010年1月6日

【組織改正】伊藤忠ロジスティクス

 (1月1日) ▽ロジスティクスソリューション本部に医薬品物流部を新設

2010年1月6日

【組織改正】近鉄エクスプレス

 (1月1日) ▽関東輸出海上オペレーションセンターおよび大阪海上オペレーションセンターを統合し「輸出海上オペレーションセンター」を新設

2010年1月6日

新陽賦 首都大学東京理事長 髙橋宏(号峰外)

 明けましておめでとうございます。  世界の情勢は依然、混沌として波瀾万丈(はらんばんじょう)ですね。昨年は日本も政権交代して少しは景気も良くなるかと期待されましたが、どうやら危続き

2010年1月6日

富士通ソリューションズ 中国市場向けに輸配送システム

 富士通システムソリューションズは12月24日、国内で販売している運輸・倉庫業向け「WebSERVE/物流統合ソリューション(輸配送)」を中国市場向けに新たに開発し、提供を開始する続き

2010年1月6日

09年世界半導体市場の売上額 ガートナー調べ 11%減の2260億ドル

 ガートナーはこのほど、09年の世界半導体市場の売上額が前年比11.4%減の2260億ドルになるとの見通しを発表した(速報値に基づく)。半導体産業は過去25年で6度目の売上高減少を続き

2010年1月6日

ニチユ 冷凍倉庫用無人FL開発 ガイドレスでも高速走行

 日本輸送機(ニチユ、裏辻俊彦社長)が開発を進めてきた「冷凍倉庫におけるガイドレス無人フォークリフト」がこのほど、科学技術振興機構(JST)から開発成功との認定を受けた。同開発課題続き

2010年1月6日

6月に高速無料化実験 前原国交相 今月中に路線公表

 国土交通省は高速道路無料化に向けた社会実験を今年6月に開始する。前原誠司国交相は12月25日の会見で「社会実験は本州を含めた全国で行う」としたうえで「具体的な路線は1月中に明らか続き

2010年1月6日

福島伸一関西国際空港会社社長/活路を開く 知恵と行動

 (関空の)財務構造問題と関西三空港問題は相互に密接に関係しており、ともに当社の長年の課題だった。本年は、この長年の課題にいよいよ手がつけられ、前原国土交通大臣の成長戦略会議で本格続き

2010年1月6日

森中小三郎成田国際空港会社社長/発着枠拡大 全社一丸で

 昨年はリーマン・ショック後の世界的不況や新型インフルエンザの流行から国際航空需要が激減し、厳しい経営環境にさらされる1年だった。しかし、そのような逆境の中でも、弊社が悲願としてい続き

2010年1月6日

石崎哲近鉄エクスプレス社長/時代に即応 新たな施策

 2010年は当社が近畿日本ツーリストから分離独立し40周年を迎える記念すべき年。新たな時代に向かって発展するスタートの年にしたいが、環境は激しく変化している。過去の成功体験を追っ続き

2010年1月6日

ECUライン 中国発輸入を強化 広州、深センなどにCFS 自社混載トラック毎日運行

 ECUラインが中国からの輸入サービスを強化している。華南では広州や深セン、汕頭にCFSを確保し、香港との間で自社混載のシャトルトラックをデーリー運行している。バージによる内陸から続き

2010年1月6日

矢野俊一郵船航空サービス社長/未来志向で挑戦しよう

 わが社は2月、創立55周年を迎える。また、本年は中期経営計画「YAS Five―Star Project」の最終年だが、同計画で謳う“世界トップクラスのLogisti続き

2010年1月6日

川合正矩日本通運社長/不況の時は変革の好機

 新しい年を皆さんと一緒に迎えることができたことを喜ばしく思っている。  まず宅配便事業についてだが、小口貨物事業の方向は“当社にとって今後も宅配便の機能は不可欠&r続き

2010年1月6日

前川弘幸川崎汽船社長/難局を打破 V字回復を

 世界経済が今回の未曾有の危機を克服する道筋が明確になっていない以上、当社としては向こう2~3年、あるいはそれ以上の期間にわたって事業環境が大きく改善しないことを覚悟し、自ら将来を続き

2010年1月6日

芦田昭充商船三井社長/荒波を越え 「虎躍破浪」

 「一陽牽復(いちようけんふく)」  冬が去り春が来ることを「一陽来復(いちようらいふく)」という。転じて悪いことが続いた後ようやく物事が良い方向に向かう意味でも使われる。当社は続き

2010年1月6日

工藤泰三日本郵船社長/人間力高め 難局克服を

 世界的な荷動き低迷に対応し、運航規模の縮小を図った結果、「宜候プロジェクト」を開始した昨年1月と本年1月との比較でコンテナ船が115隻・41万TEUから約90隻・35万TEUへ、続き

2010年1月6日

石田忠正日本貨物航空社長/事業モデル 新たに構築

 リーマン・ショック後の世界不況の中、未曾有の需要減退に見舞われた航空貨物業界は、昨年後半から徐々にではあるが需要回復の芽が出てきたように思われる。また、アジアや欧米の各種の経済指続き