日付を指定して検索
~
まで
該当記事:166,699件(125521~125540件表示)
2010年2月23日
パナルピナはこのほど、欧州発着海上混載サービスに新たに2ルートを加えた。まず、欧州のLCLハブであるアントワープ発ヒューストン便では、海上輸送での長年のパートナーである日本郵船の…続き
プロロジスはこのほど、英国の2施設で計4万3800平方メートルの賃貸契約を締結した。18日、発表した。ノーサンプトンシャー州の「プロロジスパークケタリング」とロンドン・ヒースロー…続き
国土交通省と経済産業省が2005年度から認定している「グリーン物流パートナーシップ推進事業」の件数は09年度までの5年間で計240件に達した。5年間で最も多かったのは06年度の7…続き
日本ロジテムのタイ―ベトナム定期陸送サービスが好調だ。09年春にラオス経由の定期便を開始して以降、同年末までにバンコク発ハノイ向けで83便、ハノイ発バンコク向けで10便を運行した…続き
国土交通省、国連アジア太平洋経済社会委員会(UNESCAP)は19日、東京・弘済会館で「アジアハイウェイ50周年記念セミナー」を開催した。UNESCAPのバリー・ケーブル交通部長…続き
中越運送(本社=新潟市、小林和男社長)が国際・国内貨物の取り込みを加速している。リーマン・ショックの影響を受け落ち込んだ2009年前半の取扱量を後半でカバーし、09年業績は売上高…続き
標題に対応する統計データにつきましては、本日掲載分の場合は左側バナートップにある「本日の紙面(PDF版)」を、過去掲載分の場合は会員専用コンテンツの「電子縮刷版」内にある紙面PD…続き
全国的に「地域振興」や地域の「情報発信」が活発だ。関西では行政、産業などさまざまな分野でプレゼンスを示そうと方策が練られている。狙いは、関東(首都圏)に比べあらゆる面で劣後状態に…続き
全日本トラック協会は3月1日~5日、同協会提供のラジオ番組「ドライバーズリクエスト」(TBSラジオ系列全国33局ネット)で「プロが教える賢い引越」特集を放送する。 番組には同…続き
紳士服の販売事業などを手がける青山商事(本社=広島県福山市)は、最先端の物流施設「千葉センター」(千葉市美浜区)を本格稼働させた。ICタグを活用した自動化機器のホイールシステムを…続き
2010年2月22日
商船三井と日本郵船、両社役員による談合が明るみに出た。密約の場は、密室とはほど遠い芝の上。両社は14日の海運ラグビーOB戦、邦船3社総当たりの2試合目で激突。郵船の倉本博光副社長…続き
香港貿易発展局と関西日本香港協会は12日、大阪市内で「香港・中国ビジネスセミナー」を開催した。日本海事検定協会シニアサーベイヤーで前香港事務所長の能勢正貴氏が、香港や中国の物流で…続き
敦賀港国際ターミナルは22日、敦賀市内で「敦賀港物流セミナー」を開催する。福井県と敦賀市が共催する。 敦賀港では今秋の本格供用を目指し、日本海側で最大規模となる岸壁長280メ…続き
マルセイユ・フォス港の2009年のコンテナ取扱量は前年比4%増の88万2580TEUだった。取扱量を大きく伸ばしたフォス港は22%増の69万3712TEUと増加した。極東発着貨物…続き
マースクラインがアジア―欧州サービス「AE10」で投入している運航船「Maersk Sydney」がハンブルク港のユーロゲート・コンテナ・ターミナル(CTH)に寄港した。ハンブル…続き
前原誠司国土交通相は18日、フェリー会社が事業撤退を決めた宇高航路(宇野~高松)に関して、国や関係自治体(岡山県、香川県、玉野市、高松市)、フェリー会社2社(国道フェリー、四国フ…続き
国土交通省の小野芳清海事局長は19日の定例記者懇談会で、成長戦略会議外航海運検討会の今後の議論について「(1)外航海運の国際競争力の均衡化(2)内航フィーダー網の充実を目指すため…続き
博多港アイランドシティコンテナターミナル(CT)のRTG電動化を主導する国土交通省九州地方整備局博多港湾・空港事務所の稲田雅裕所長は本紙の取材に応じ、電動化の全国展開を視野に同港…続き