検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:165,527件(125881~125900件表示)

2009年12月14日

にしてつの11月航空実績 輸出混載44%増 アジア、米国向けが好調

 西日本鉄道国際物流事業本部(にしてつ)の11月の航空輸出混載実績は、件数が前年同月比9.4%増の1万8143件、重量が44.2%増の5306トンだった。特に重量で前年実績を大きく続き

2009年12月14日

前原国交相 モーダルシフト推進へ

 国土交通省の前原誠司大臣は第8回グリーン物流パートナーシップ会議の冒頭であいさつ=写真=し、経済産業省との合同ワーキングチームで、環境対応車やモーダルシフト促進の検討など、環境に続き

2009年12月14日

グリーン物流パートナーシップ会議 「消費者交えた認識共有」確認 環境に優しいシステム構築も

 第8回グリーン物流パートナーシップ会議(主催=日本ロジスティクスシステム協会、日本物流団体連合会、経済産業省、国土交通省/協力=日本経済団体連合会)が10日、都内で開催された。 続き

2009年12月14日

【中国 国内物流に挑む!(3)】ニヤクコーポレーション タンクコンテナで複合輸送 運用規模50~60基へ GPSで独自の動態把握も

 日本国内で長年にわたり石油など液状貨物輸送に携わってきたニヤクコーポレーション。07年11月の上海駐在員事務所開設を足がかりに、中国での化学品・危険品輸送を拡大している。特に、I続き

2009年12月14日

【CARGOリポート】定航各社 サービス合理化進む 便数減、協調配船など加速

 昨秋のリーマン・ショック以降、定航マーケットは依然、厳しい環境下にある。閑散期の荷動き減を見込み、定航各社、アライアンスの間でサービス合理化の動きが加速している。便数減、他社との続き

2009年12月11日

【取材メモ】東京税関の南里修治・認定事業者管理官

 横浜港運協会がこのほど、AEO制度の説明会を開いた。AEO取得後のチェック方法は?との質問に、東京税関の南里修治・認定事業者管理官は「認定後は双方の合意を守れば何も問題ありません続き

2009年12月11日

楠瀬俊一経営委員自動車船グループ長に聞く(上) 日本郵船 完成車輸送を強化 構造改革盛り込み中計見直し 

新興国市場さらに拡大 荷況変動に応じ柔軟な船隊構成  日本郵船は10月27日、不況克服に向けての緊急構造改革を盛り込んだ中期計画の見直しを発表。このなかで、コンテナ船、航空輸送事続き

2009年12月11日

氷川丸80歳 シンボルキャラの愛称募集

 日本郵船氷川丸(横浜港の山下公園前に係留・公開中)は2010年4月25日に竣工から80年を迎えるのを記念し、イベントのシンボルキャラクター=イラスト=の名前を募集している。キャラ続き

2009年12月11日

名古屋港をアピール 「スパ中」絞り込みで検討協議会

 名古屋港管理組合は、国が打ち出した「スーパー中枢港湾」絞り込み方針に対応し9日、荷主や港運業者、ターミナル・オペレーター、フォワーダーなどの港関係者と経済団体、官公庁メンバーとの続き

2009年12月11日

国交省に現場に即した提言 横浜港戦略会議が発足

 横浜港の港湾戦略会議が10日、横浜港運協会の主導で立ち上がった。同会議で横浜港関係者の議論を集約、国土交通省の「成長戦略会議」に対して港湾の専門家の立場から提言する。横浜港運協会続き

2009年12月11日

中国トレード復調鮮明 輸出入、不況前の水準近くに 華北・華東荷動き 8、9月は昨年上回る

 中国発着トレードの回復傾向が鮮明になっている。昨秋以降の世界不況下で急減速した同トレードは、輸入では1月に底を打ち、3月には昨年ピーク比でプラスに転換。夏場以降は7、8、9月と3続き

2009年12月11日

【この人に聞く】川崎汽船(中国)有限公司 董事長・総経理 板家茂雄氏(下) 中国での営業、より重要に

 ――最近の荷主の動向は。   板家 中国を生産、輸出拠点と位置づけ、高級製品を欧米向け中心に出荷している企業は苦戦しているように思われる。消費国側での在庫調整が一段落し、それを続き

2009年12月11日

ボーイング これが787Fのエンジン! 初起動に成功

 ボーイングは9日、747-8Fのエンジンを初起動し、成功裏に終了したと発表した。4基のGEnx-2Bエンジンの起動では、1基目は補助動力装置(APU)を使用し、他の3基は1基目の続き

2009年12月11日

橋下知事らをヒアリングへ 14日に戦略会議

 国土交通省は14日、成長戦略会議(座長=長谷川閑史・武田薬品工業社長)の第5回会合を開く。橋下徹大阪府知事、五百蔵俊彦兵庫県副知事、松沢成文神奈川県知事らからヒアリングする。航空続き

2009年12月11日

長安政務官表明 戦略港湾検討委立ち上げ 15日に2委員会を

 国土交通省の長安豊政務官は10日の定例会見の中で、15日に「国際コンテナ戦略港湾検討委員会」と「国際バルク戦略港湾検討委員会」を立ち上げることを発表した。両委員会で港湾の選定基準続き

2009年12月11日

三統 LCLサービス開始 中国6港―釜山港―国内7地方港 積載率向上、日数を短縮

 ワンストップのドアデリサービスを得意とする三統(大阪市、岩浅義昭社長)はこのほど、韓国の南星海運と連携し、香港を含む中国主要6港から釜山港を中継(マルチ・コンソリ)拠点とした、国続き

2009年12月11日

【CARGOリポート】安全・効率的物流協議会 海外AEO取得を支援 制度の詳細を調査 メリットとコストを明確化

 国土交通省などによる「安全かつ効率的な国際物流施策推進協議会」(会長=杉山武彦・一橋大学学長)は3日、今年度の第1回会合を開いた。同協議会はこれまで、効率的な国際物流の確保に向け続き

2009年12月11日

【展望台】横浜開港と吉田松陰殉難

 開港150周年を迎えた横浜港では今年、さまざまな行事が開催された。まだ半年しかたっていないのに、もう遠い昔のことのように思うのは記者だけだろうか。  横浜港が開港したのは安政6続き

2009年12月11日

【中部航空貨物事情】 日通名古屋航空支店長 沼田 勇氏に聞く 需要回復は一過性 確かな手応えにもなお懸念

 金融危機に端を発した世界同時不況が自動車を基幹産業とする中部経済圏を襲って1年余。その影響で中部圏の航空貨物需要は一時、5割以上の大幅ダウンに見舞われたが、9月以降、回復の歩幅が続き

2009年12月11日

UPSジャパン 梅野正人氏が新社長に就任

 UPSの日本法人であるUPSジャパンおよびUPSサプライチェーンソリューション・ジャパンの新たな社長に9日付で、梅野正人氏が就任した。前任の溝口美樹社長は退職した。今後は梅野新社続き