2005年12月21日
2005トピックス ■ドイツを軸に国際物流業界大再編 ドイツポストは約7,800億円でエクセル買収 ドイツ鉄道、米バックスグローバルを買収 ◆DPWN、売上高8兆円規模 …続き
2005年12月21日
●沖縄国内<11月速報> 発送貨物が3カ月ぶりにプラス JAL3%増、ANA17%増 本紙集計によると、日本航空ジャパン(JAL)と全日本空輸(ANA)が取り扱った今年11月の…続き
2005年12月21日
●成田不正発注防止委員会 議論をほぼ終了、26日に最終提言 第4回実施、再就職ルール設定へ 成田国際空港会社(NAA)の工事発注不正防止委員会(委員長=山本雄二郎高千穂大学客員…続き
2005年12月21日
●羽田空港 第1旅客ビルに新ラウンジ開業 日本空港ビルデングは、羽田空港第1旅客ターミナルビルゲートラウンジの南・北ウイングに「エアポートラウンジ」を開業した。従来、出発ロービ…続き
2005年12月21日
●OICT<11月> 海貨好調、2カ月連続の2万トン台 太田国際貨物ターミナル(OICT)の11月の貨物取扱量は、前年同月比38%増の2万1,618トンだった。自動車関連貨物の…続き
2005年12月21日
2005トピックス ■郵政民営化法が成立 公社は準備期の国際物流進出が可能に 全日空やTNTと提携、新商品開発へ ◆07年10月民営化 10月14日、郵政民…続き
2005年12月21日
●日本貨物航空<上海> 名古屋線定着などで物量拡大目指す 来春に営業、ハンドリングを自営化 日本貨物航空(NCA)上海支店は、名古屋線の定着やスペースの有効活用などによって物量…続き
2005年12月20日
◆同僚の記者と前後して初の米国取材を敢行した。曇りがちな空の下にしっとりと広がるシアトルの街から、陽光まぶしい広大なロサンゼルスへ、さらに大雪に見舞われた雪景色の大都会ニューヨーク…続き
2005年12月20日
●スターアライアンス社長会議 貨物アライアンス結成に向け調査 モントリオール社長会で方針確認 スターアライアンスはこのほど、モントリオールで開催された社長会議で貨物面のアライア…続き
2005年12月20日
●全日本空輸 B737-700型機をお披露目 金色ペイント「GoldJet」登場 全日本空輸(ANA)は19日、羽田空港内ANA機体メンテナンスセンターで新型機材B737-70…続き
2005年12月20日
●新石垣空港 沖縄県が設置許可を取得 国土交通省は19日、沖縄県から申請のあった新石垣空港の設置について申請どおり許可し、沖縄県知事に許可書を手渡した。供用開始予定日は2013…続き
2005年12月20日
●日本航空/ヤフー 包括的提携契約を締結 Yahoo!で国内線予約・販売開始 日本航空グループとヤフーはこのほど、包括的契約を締結し、15日からYahoo! Japanサイト内…続き
2005年12月20日
●フィンランド航空 後継機にA340-300E、A350-900型 MD11型は2012年で退役予定 フィンランド航空(FIN)は、長距離路線用のMD11型の後継機としてA34…続き
2005年12月20日
●ボーイング 787客室内窓のプロバイダー選定 ボーイングはこのほど、787型の客室内窓のプロバイダーにPPGインダストリー社の事業部であるPPGエアロスペース社を選定した。 …続き
2005年12月20日
●北米産牛肉輸入解禁 丸大食品、USMEFなど輸入 FDX、16~18日の3便で輸送 政府がBSE(牛海綿状脳症)の発生により禁止していた米国・カナダ産の輸入再開を決めたことで…続き
2005年12月20日
●TNTエクスプレス スペイン物流大手「TG+」買収へ 国内輸送網充実、顧客分野拡大 ティ・エヌ・ティ・エクスプレス(TNTエクスプレス)はこのほど、スペインの物流大手「TG+…続き
2005年12月20日
●米国郵船航空サービス ロジスティクス事業は50%増と拡大 トラック便、テキサス州東部への延長も 大村副社長、米国の事業概況を語る 米国郵船航空サービス(本社=ニューヨーク、守…続き
2005年12月20日
●TNT 中国物流大手の華宇物流買収へ ティ・エヌ・ティ(TNT)はこのほど、中国全土に荷物を配送する物流大手、華宇物流(Hoau Logistics Group、本社=黒竜江…続き
2005年12月20日
●主要7空港<10月> 国際積み16%増、降ろし2%増 中部空港3.16倍、関空5.6%減 本紙が集計した成田空港を除く主要7空港(羽田、新千歳、中部、伊丹、関西、福岡、那覇)…続き
2005年12月20日
インタビュー(下) 予想より3年早いノンフリル航空会社 スーパーシートを一挙に150万席追加 全日本空輸社長 山元峯生氏 (やまもと・みねお) 1970年3月京都大学法学部卒…続き