2003年3月26日
●CCSJ 未参加航空会社の追跡情報を提供 ウェブ・EDIの双方で利用可能 カーゴ・コミュニティー・システム・ジャパン(CCSJ)はこのほど、CCSJに未参加の航空会社のトレー…続き
2003年3月26日
●日本通運 羽田空港支店に高速自動仕分機 トラック速度規制の需要増も対応 日本通運はこのほど、羽田空港支店に高速自動仕分機を導入し、顧客サービス強化を図ると発表した。今年9月に…続き
2003年3月25日
◆アジア中から中国への生産拠点のシフトが進むなかにあって、タイの産業動向は予想以上に堅調だ。タイの航空貨物事情を取材するため、先々週現地を訪れたが、日系を含め、大手自動車メーカーが…続き
2003年3月25日
航空貿易最前線・国内貨物最前線(26) 近鉄ロジスティクス・システムズ 東京ロジスティクス営業所 保冷試薬輸送で全国ネット 全面空調スペースも整備 所在地=〒140-0003東京…続き
2003年3月25日
☆エアーニッポン、役員異動 社長に小松氏、副社長に吉武氏 (4月1日) ・代表取締役社長 小松勇(現 大阪空港事業代表取締役社長)・代表取締役副社長 吉武征夫(常務)・専務 豊岡…続き
2003年3月25日
☆日新、人事異動 (4月1日) ・業務高度化推進チーム部長 星勝(通関部長)・監査室長 篠崎裕(安全環境・リスク管理部長)・総務部長 石川敏夫(関係会社管理部長)・関係会社管理部…続き
2003年3月25日
☆サービス連合、春闘情報 (3月18日) ・全日通=賃金改善3,500円、一時金:年間1,071,000円(夏7月4日支給520,000円、冬12月5日支給551,000円) …続き
2003年3月25日
●日新 年金基金の代行分債務消滅で特利 日新は確定給付企業年金法の施行に伴い、厚生年金基金の代行部分について、厚生労働大臣から14日付で将来分支給義務免除の認可を受けた。 こ…続き
2003年3月25日
●ケイヒン 青海埠頭に1.17万平米の倉庫建設 12月完成、酒類の配送センターに ケイヒン(本社=東京・港区海岸、大津育敬社長)は東京・青海に普通倉庫を建設する。特定荷主数社向…続き
2003年3月25日
●郵政事業庁 イラク攻撃で航空郵便の引受停止 イラク/ヨルダン/レバノンあて 郵政事業庁は、米英軍などによるイラク攻撃に伴い、3月20日からイラクおよびヨルダンあて、24日から…続き
2003年3月25日
●南海エクスプレス 北京海洋館にバンドウイルカ空輸 中国国際航空コンビ機で関空から 南海エクスプレスは20日、中国・北京市にある北京海洋館向けにバンドウイルカ6頭の空輸を実施し…続き
2003年3月25日
●香港貿易発展局 視察ミッション、6月上旬開催 中国・華南地区進出企業も見学 香港貿易発展局は6月4日~8日の日程で香港や中国華南地区の進出企業を見学する視察ミッションを開催す…続き
2003年3月25日
●日本貿易振興会<3月> タイ除くASEANで業況マイナス アジア景況調査、北アジアも低下 日本貿易振興会(JETRO)がアジア進出日系企業を対象に調査した3月のアジア・クイッ…続き
2003年3月25日
●エメリーフォワーディング グループ全体で海上輸送事業を強化 本社も幹部補強、スタッフは予算設定 飯嶋昇副社長、売上げ5割増目指す 米CNFグループのエメリーフォワーディングは…続き
2003年3月25日
●香港ドラゴン航空 A320型機材の技術管理契約締結 香港ドラゴン航空(HDA)はこのほど、チューリヒに拠点を置くテクニカル航空機サービスの専門会社であるSRテクニクス・スイス…続き
2003年3月25日
●国土交通月例経済<12・1月> 1月の国内空貨、前々年比1割減 外国航空会社含む輸出は24%増 国土交通省はこのほど「国土交通月例経済」の02年12月確報および03年1月速報…続き
2003年3月25日
●香港日通 デジカメ・自動車部品の需要増期待 香港、中国・華南地区の重要性強調 児島支店長、アジア市場の概況語る 香港日本通運の児島周史航空貨物支店長兼アジア-オセアニア地域航…続き
2003年3月25日
●大阪国内<2月速報> 発送0.7%増、到着6.3%減 伊丹堅調維持、関西は大幅減 本紙集計によると、大阪地区(伊丹、関西)における主要航空3社の2月の国内貨物輸送実績(速報)…続き
2003年3月25日
●IATA 飛行の安全強調、損失は100億ドル IATA事務総長、イラク攻撃で 国際航空運送協会(IATA)のジョバンニ・ビジニャーニ事務総長兼CEOは、先週の米英軍などによる…続き
2003年3月25日
●富士フイルム/富士ゼロックス 国交省、物流2子会社合併を認可 富士フイルムロジスティックスと富士ゼロックス流通は4月1日付で合併することに伴い、国土交通省に合併認可を申請して…続き