2014年6月9日
日本通運の5月の日本発航空輸出混載重量は前年同月比8.4%減の1万4856トンだった。先月までプラス基調で推移していたが、昨年12月以来5か月ぶりにマイナスに転じた。 5月の…続き
2014年6月9日
近鉄エクスプレスの5月の日本発航空輸出混載重量は前年同月比10.0%増の9503トンで8カ月連続の増加。3カ月連続で2ケタ増となり好調を維持している。TC1が前年を下回ったものの…続き
2014年6月9日
味の素グループは国内輸送で初の本格的船舶輸送を導入するなど、モーダルシフトを拡大していく。味の素物流が6月以降、東西2拠点体制に移行するのに合わせて、500キロ以上の長距離区間で…続き
2014年6月9日
【ヤクルト】5月1日、米国子会社がカリフォルニア工場でヤクルトの生産を開始すると発表。16日から生産開始した。これまで米国では、メキシコ工場で生産した製品を輸入して販売していた。…続き
2014年6月9日
日本通運は6日、浜離宮恩賜公園(東京都港区)落ち葉集め活動を実施したと発表した。先月31日、従業員100人が参加した。 同社は社会貢献活動の一つとして、本社ビルに隣接する同庭…続き
2014年6月6日
鴻池運輸のタイ物流会社「コウノイケ・クール・ロジスティクス(タイランド)」(蓮実一洋社長、以下KCLT)は倉庫と配送を組み合わせた定温一貫輸送を拡大している。倉庫保管は9割がタイ…続き
2014年6月6日
梱包サービスなどのサンリツは5日、都内で三浦康英社長が会見し、2015年3月期の事業見通しなどを説明した。三浦社長は「現行の中期経営計画(14~18年3月期)期間では、梱包事業の…続き
2014年6月6日
久和倉庫(本社=宇都宮市、三村和靖代表取締役)が運営する宇都宮国際貨物ターミナル(UICT)の5月の貨物取扱実績は件数が前年同月比10.9%減の1144件、重量が22.1%増の6…続き
2014年6月6日
米投資企業ブルックフィールドは28日、物流不動産事業での新ブランドを設立することを明らかにした。新ブランド「IDIゲーズリー」は、2013年に買収したIDI、ゲーズリーという知名…続き
2014年6月6日
鈴与と鈴与通関はそれぞれ2日付で、名古屋税関からAEO制度の認定通関業者(AEO通関業者)の認定を受けた。同税関が発表した。これにより、同税関内のAEO通関業者数は12者、全国で…続き
2014年6月6日
わが国の荷主をはじめフォワーダーを含めたサプライチェーンの関係者は、AEOの相互承認に大きな期待を寄せていた。相互承認が締結されれば税関手続きが相互に簡素化され、24時間ルールの…続き
2014年6月6日
(6月24日) ▽取締役常務執行役員管理本部長(執行役員管理本部副本部長)田中光晴 ▽国際事業本部長(国際事業本部副本部長)取締役執行役員・尾留川一仁 ▽退任(取締役常務執…続き
2014年6月5日
カンダホールディングス(HD)は4日、都内で勝又一俊社長ら幹部が会見し、2015年3月期(今期)の業績見通しなどを説明した。今期は、国内事業で赤字案件の大胆な見直しを進めることで…続き
2014年6月5日
大阪通関業会は3日、大阪市内で「AEO通関業セミナー」を開催した。伊藤忠商事、KSAインターナショナル、鴻池運輸の担当者がそれぞれのAEOの承認取得の経緯と取り組み、効果などを紹…続き
2014年6月5日
DHLグローバルフォワーディングジャパン(東京都墨田区)は27日、東京税関からAEO制度の認定通関業者(AEO通関業者)に認定された。同日、細田隆・東京税関長から同社のマーク・ス…続き
2014年6月5日
プロロジスは3日、中国・天津市で開発中の「プロロジス天津寧河ロジスティクスセンター」で、中国物流大手の徳邦物流向けに専用物流施設(ビルド・トゥ・スーツ型=BTS)を開発すると発表…続き
2014年6月5日
日立ハイテクノロジーズ(久田眞佐男社長、以下日立ハイテク)とエア・ウォーター(青木弘社長)の子会社エア・ウォーター・プラントエンジニアリング(角谷登社長、以下AWP)は20日、北…続き
2014年6月5日
公共シィー・アール・イー(山下修平社長)は1日付で、社名を「株式会社シーアールイー」に変更した。営業・経営体制強化に取り組む中長期戦略の一環。同時に企業スローガン「『つなぐ』未来…続き
2014年6月5日
ガイアシッピング(大阪市中央区、鄒錫園社長)はこのほど、大阪税関から通関業の許可を取得した。大阪税関が発表した。通関業務を行う営業所は本社。同社はNVOCC業務を中心に会場・航空…続き
2014年6月5日
国土交通省は、省エネルギー型トラック運送に係る「エコドライブ総合プログラムの実施の実証事業」「革新的省エネ機器の実証事業」「エコタイヤの実証事業」の公募を行う。 経済産業省資…続き