2023年12月8日
中国のコスコシッピンググループと英エネルギー大手BPは5日、上海で戦略的協力覚書を締結した。 BPは1970年代初めから中国で事業展開している。これまでも両社は、エネルギ…続き
2023年12月8日
環境省と福岡県はこのほど、博多港アイランドシティ(IC)のふ頭ゾーンでヒアリ300個体を確認したと発表した。環境省が毎年実施している調査で見つかった。 ヒアリの確認は今年…続き
2023年12月7日
日本海事センター(JMC)は6日、都内でオンライン併催による第8回JMC海事振興セミナーを開催した。「サプライチェーン最適化に向けた荷主と船社の協調関係の深化」をテーマに、荷主や…続き
2023年12月7日
陸上輸送から海上輸送へのモーダルシフトは、2024年4月のトラックドライバー残業規制強化後すぐには盛り上がらず、数年かけて徐々に進んでいくと見ている船社がほとんどだ。そのうえで、…続き
2023年12月7日
上海錦江航運(集団)は5日、上海証券取引所メインボードでIPO(新規株式公開)を実施したと発表した。銘柄コードは601083で、略称は「錦江航運」。提出した目論見書では、計30億…続き
2023年12月7日
大手荷主などによる海上輸送の脱炭素化を求める取り組みcoZEV(Cargo Owners Zero Emission Vessels)は1日、新たにバイヤー10社がメンバーに加わ…続き
2023年12月7日
鈴与は5日、UPSとの戦略的提携契約を2035年まで継続したと発表した。10月30日に契約継続に関する調印式を開催した。 鈴与とUPSは2005年4月、両社における国内外…続き
2023年12月7日
北九州港の2023年上期(1~6月)の外貿コンテナ取扱個数(実入り・空コンテナ合計)は、前年同期比2.3%増の20万7689TEUだった。輸出は2.2%増の10万4670TEU、…続き
2023年12月7日
海事調査会社シー・インテリジェンスによると、10月の海上コンテナ船のスケジュール順守率は前月から横ばいの64.4%となった。今年に入ってからは2月以降、60%台で安定的に推移して…続き
2023年12月7日
アントワープ-ブルージュ港は今月12日、世界初の水素タグボート「ハイドロタグ1」の命名式を開催する。5日発表した。タグボートにはベルギーの海運大手CMBグループの技術会社CMBテ…続き
2023年12月7日
京都府の西脇隆俊知事と石川県の馳浩知事は4日、「文化の振興等に係る連携・協力に関する協定」を締結した。同協定にはクルーズ客船の誘致促進も含んでいる。締結式は京都市内で行われた。 …続き
2023年12月7日
熊本県ポートセミナーが来年1月29日、神戸市で開催される。主催は、八代港ポートセールス協議会、熊本港ポートセールス協議会、八代港港湾振興協会、熊本港振興協会、熊本県、八代市、熊本…続き
2023年12月7日
(11月29日) ▷常務取締役<ロジスティクス事業本部 海外事業統括、経営企画室管掌、管理本部長、コンプライアンス室・法務室・審査室・人財採用部・人財開発部・人事業務部・経理…続き
2023年12月6日
トラックドライバーの残業規制が強化される2024年4月まで半年を切り、そのソリューションの一つを提供するフェリー・RORO船の運航船社の対応もこれから本格化する。ただし航路によっ…続き
2023年12月6日
博多港のアイランドシティ・コンテナターミナルに4日、内航コンテナ船による新潟港や門司港との新たな日本海側のフィーダー航路が就航した。鈴与海運が運航する。同日、初入港を記念し、歓迎…続き
2023年12月6日
SITCインターモーダルジャパンは4日、横浜港・南本牧ふ頭で、鉄鋼・コイル輸送に特化した最新型の専用コンテナ「第8世代SITC COWINコンテナ」の見学会を開催した。日本におい…続き
2023年12月6日
マースクは4日、東南アジアにおけるサプライチェーンインフラの拡大に向けて、3年間で5億ドル以上の投資を行う方針を明らかにした。ロジスティクス&サービス部門をターゲットとしつつ、コ…続き
2023年12月6日
横浜市港湾局は1日、都内で「マイアミ・デイド・ダンテ・B・ファセル港と横浜市港湾局との覚書(MOU)」締結に係る記念式典を執り行った。横浜港関係者とマイアミ・デイド郡代表団が出席…続き
2023年12月6日
鈴与は1日、地域貢献活動の一環として、静岡市社会福祉協議会に非常食を寄付したと発表した。同日、贈呈式を執り行った。寄付物品はさば缶480食とみそ汁1700食。同協議会が支援を必要…続き
2023年12月6日
名古屋港管理組合と国土交通省中部地方整備局名古屋港湾事務所は1日、「第2回名古屋港の将来を考える会」を開催した。前回会合の意見と対応を紹介したほか、名古屋港の目指す方向性について…続き