2023年9月27日
ANAホールディングスと日本郵船は26日、10月1日に予定していたANAHDによる日本貨物航空(NCA)の子会社化の時期が、来年2月1日にずれ込むと発表した。各国・地域の競争法当…続き
2023年9月27日
ベトジェット航空の子会社、タイ・ベトジェットエアは27日から、関西―台北―バンコク(スワンナプーム)線の運航を開始する(26日時点)。機材はA320型機で、週4便。10月19日か…続き
2023年9月27日
エジプト航空は今月下旬から、成田―カイロ線を復便する。新型コロナウイルス禍の影響を受けて長く運休していたが、9月29日から週1便(成田発金曜日)で運航再開し、10月29日~来年3…続き
2023年9月27日
国際空港上屋(IACT)は29日から、エジプト航空(MSR)の輸出入貨物の取り扱い業務を開始する。輸出の受付場所は成田空港第1貨物ビル1階106号(H棟)、輸入の受付場所は輸入共…続き
2023年9月27日
デルタ航空はこのほど、米運輸省に羽田―ポートランド線を開設しないことを申請した。1日1便のスロットを返却する。その他の羽田路線は運航を継続あるいは再開する計画だ。
2023年9月26日
ベトナムの格安航空会社(LCC)、ベトジェットのジェイ・リンゲスワラ副社長がこのほど当紙の取材に応じ、貨物事業展開について語った。新型コロナウイルス禍で決めた広胴機導入を契機に、…続き
2023年9月26日
東京税関の確報によると、成田空港の8月の国際貨物総取扱量は前年同月比20.9%減の14万7592トンで18カ月連続の前年割れだった。重量は7月の21%減・15万8251トンから1…続き
2023年9月26日
大阪税関の速報によると、2023年8月の関西空港の輸出額は前年同月比0.7%増の5274億円で5カ月ぶりの増加、輸入額は8.1%減の3315億円で8カ月連続の減少だった。輸出入差…続き
2023年9月26日
沖縄地区税関の速報によると、2023年8月の那覇空港の輸出額は前年同月比10.6%増の1億5141万円で3カ月ぶりの増加、輸入額は1.7%減の10億4438万円で2カ月ぶりの減少…続き
2023年9月26日
スイスの大手船社MSCは、航空貨物輸送ソリューション「MSCエアカーゴ」として展開する、B777-200F型機での成田への定期貨物便乗り入れを、10月も週2便で継続する。米アトラ…続き
2023年9月26日
エミレーツ航空傘下のグランドハンドリング会社dnataは21日、IATAの「環境マネジメント認証(以下、IEnvA認証)」を取得したと発表した。航空サービスを複合的に展開する企業…続き
2023年9月26日
成田国際空港会社(NAA)は10月5日、「第2回成田国際空港ランプハンドリング競技会」を、成田空港内整備地区貨物上屋で開催する。昨年に続いて2回目の開催となる。同競技会は、スタッ…続き
2023年9月25日
羽田空港の国際航空貨物上屋を運営する東京国際エアカーゴターミナル(TIACT)は、10月2日から輸入貨物の搬出に関わる受付業務を電子化する。8月から輸出トラックの搬入受付を電子化…続き
2023年9月25日
航空貨物情報調査会社のワールドACDによると、9月11〜17日の世界の航空貨物取扱量は前週から4%増だった。例年、9月は秋のピークシーズンの導入月で、閑散期の8月から重量水準が高…続き
2023年9月25日
国土交通省や経済産業省は航空分野の脱炭素化策として、安全基準・国際標準の整備に関する議論に積極的にかかわる方針だ。機材や装備品などへの新技術導入分野で、日本の環境新技術の実用化・…続き
2023年9月25日
東京税関の確報によると、羽田空港の8月の国際貨物総取扱量は前年同月比83.8%増の4万8489トンで、10カ月連続の増加だった。例年、8月は閑散期で航空貨物需要が低下するため、7…続き
2023年9月25日
アゼルバイジャンの貨物航空会社、シルクウェイ・ウエスト航空(AZG)は20日、独カーゴ・ワンの国際航空貨物予約プラットフォーム(PF)上でのフライト予約が可能になったと発表した。…続き
2023年9月22日
航空貨物の運賃指標を提供するTACインデックスが、日本ー欧州線の航空貨物運賃の公開に向けて最終調整に入っている。今後、日欧線の運賃グラフを毎週、Daily Cargoで試験公開す…続き
2023年9月22日
米国主要2空港(ロサンゼルス空港、シカゴ・オヘア空港)の国際貨物取扱量は、前年同月比ベースで減少が続きながらも、マイナス幅は縮小している。7月実績は、ロサンゼルス空港が11.4%…続き
2023年9月22日
東京税関の速報によると2023年8月の成田空港の輸出額は前年同月比9.4%減の1兆1804億円、輸入額は7.5%減の1兆4605億円でともに6カ月連続の減少だった。輸出入差引額は…続き