2023年10月19日
香港国際空港で最大の独立系上屋会社、香港エアカーゴターミナルズ(HACTL)は、従業員福利充実の新しい取り組みとして、自社上屋「スーパーターミナル1」内で、香港盲人輔導会(HKS…続き
2023年10月19日
11月16日に解禁となるボジョレー・ヌーヴォーの輸入が始まった。18日朝には、全日本空輸のフランクフルト―羽田便(NH204便)で、日本への初荷便が到着。計2640本、約3.2ト…続き
2023年10月19日
国土交通省などは、圏央道の大栄ジャンクション―松尾横芝インターチェンジ間について、2026年度の開通を目指すことを明らかにした。用地未取得個所、入札不調などの解決が図られてきてお…続き
2023年10月18日
エアーポートカーゴサービス(ACS)の福岡空港事務所の陣容が、昨年4月の立ち上げ当初から30人に拡大した。太田義信執行役員阪神・中部事業部長は「来年度で50人体制を達成したい」と…続き
2023年10月18日
国土交通省が先ごろ発表した「空港管理状況調書」によると、2022年度(2022年4月~2023年3月)の日本の全空港発着の国際航空貨物取扱量は前年度比13.4%減の349万912…続き
2023年10月18日
8月のアジア主要5空港の国際貨物取扱量は、香港、仁川、台北、成田、シンガポールの5空港の合計で前年同月比4%減の107万1159トンだった。8月は夏季休暇に伴う閑散期で、7月の6…続き
2023年10月18日
エミレーツ航空(UAE)はこのほど、カーゴAi(CargoAi)のマーケットプレイス・ソリューション「CargoMART」の対象地域を拡大し、日本でも利用可能になったと発表した。…続き
2023年10月17日
キャセイパシフィック航空(CPA)は16日、中国広東省の東莞市から香港を経由するシー・アンド・エアー(S&A)輸送による東京、バンコク、マニラ向けの貨物で、国際航空運送協会(IA…続き
2023年10月17日
欧州の運航ライセンスを持つ世界初のドローン貨物航空会社、ドローナミクスは13日、アラブ首長国連邦(UAE)の郵政事業者、エミレーツ・ポスト・グループ(以下、EPG)とドローン利活…続き
2023年10月17日
日本航空(JAL)の成田空港と羽田空港の貨物拠点では、JALカーゴサービス(JCG)が情報処理業務を、JALカーゴハンドリング(JCH)が荷役業務を担う。取材を通じて見えた両社の…続き
2023年10月17日
エールフランスKLMマーチンエアーカーゴ(AFKLMP)は9日、新たに「PLUSサービス」を提供すると開始した。具体的には、貨物スペースを優先的に予約できる「ハイプライオリティ」…続き
2023年10月17日
キャセイパシフィック航空(CPA)は12日、ハブとする香港国際空港の貨物上屋「キャセイカーゴ・ターミナル(旧名称=キャセイパシフィック・カーゴ・ターミナル)」が、フル稼働から10…続き
2023年10月16日
北九州空港で貨物取扱量拡大に向けた取り組みが進められている。今年度から、北九州空港で搭載するTC1・TC2向けの輸出貨物への重量助成が拡充されたほか、北九州空港物流拠点化推進協議…続き
2023年10月16日
航空貨物情報調査会社のワールドACDによると、10月2〜8日の世界の航空貨物取扱量は前週から5%の減少だった。世界の貨物量は9月末までアジア発を中心に物量を増やしていたが、2〜8…続き
2023年10月16日
本紙が集計した9月の羽田空港の国際貨物上屋2社の国際貨物総取扱量(郵便除く)は前年同月比85.9%増の5万2865トンだった。総取扱量は10カ月連続の前年超え。閑散期だった8月の…続き
2023年10月16日
国際空港上屋(IACT)は9月25日、千葉県が発行するサステナビリティボンド(千葉県2023年度第7回公募公債)に投資した。12日、発表した。同債権は、千葉県が総額150億円、年…続き
2023年10月16日
関西エアポートは6日、関西国際空港の護岸に広がる藻場が、環境省から「自然共生サイト」に認定された、と発表した。関西国際空港の藻場が生態系サービスを提供し、大阪湾の生物多様性の保全…続き
2023年10月13日
コロナ禍を経て課題が顕在化したグランドハンドリングなど空港の受け入れ体制や、ドライバーの年間残業時間が厳格化する「2024年問題」は国際航空貨物業界としても重要な課題だ。航空便の…続き
2023年10月13日
JALカーゴサービス(JCG、森本義規社長)は1日から、成田空港貨物ターミナル地区で、西口スマートカウンターの運用を開始した。これまでは西口搬出カウンターとして通関前の貨物取り扱…続き
2023年10月13日
全日本空輸は16日、国際貨物基幹システム「eSPICA」を更新する。更新作業に伴い、同システムが16日の午前0〜6時まで利用できなくなる。日本時間で同日午前0〜9時に国内外の空港…続き