2005年12月9日
●日立物流 中国関連の売上、07年度は350億円に 航空事業を強化、欧米貨物開拓へ 日立物流は、中国を基点とした国際物流を強化する。特に航空貨物事業を強化し、上海航空との提携関…続き
2005年12月8日
●コックピット 三浦邦夫氏 名古屋税関調査保税部長 適正・迅速な通関を基本に 休日の楽しみは野菜栽培 略歴(みうら・くにお) 1967年(昭和42年)4月名古屋税関に入る。97…続き
2005年12月8日
◆今年の流行語大賞には「小泉劇場」「想定内(外)」「クールビズ」「刺客」などが選ばれた。ちなみみに、20年前の1985年は「私はコレで会社をやめました」「キャバクラ」「100ドルシ…続き
2005年12月8日
●エアバス 中国からA320ファミリーを150機受注 エアバスはフランス時間の5日、中国が単通路型A320ファミリーを150機発注したと発表した。現在、フランスを訪問中の温家宝…続き
2005年12月8日
●国土交通省 運輸多目的衛星、来年2月打上げ 7日に開催された宇宙開発委員会で、国土交通省航空局および気象庁が整備を進めてきた運輸多目的衛星新2号(MTSAT-2)の打ち上げ予…続き
2005年12月8日
●ABXエアー DALの767型機購入承認される 米オハイオ州ウィルミントンに拠点を置く貨物専門会社ABXエアーはこのほど、連邦破産裁判所がチャプター11の適用下で経営再建中の…続き
2005年12月8日
●全日本空輸 新中経、ポイントは効率機材・貨物事業 B737-700型でビジネス型国際線検討 山元社長語る、国内線は地方ハブ再構築 全日本空輸の山元峯生社長(写真)は、本紙記者…続き
2005年12月8日
●国内利用航空<上期> 量2%増、苦戦ながら前年比増加 国内航空宅配、3年半ぶりに減少 航空貨物運送協会(JAFA)の統計に基づく今年度上期(4~9月)の国内利用航空運送取扱実…続き
2005年12月8日
●アルプス物流 上海基点に長距離トラック輸送自営化 CEPA会社で華東と華南の協業を推進 アルプス物流は、来年から上海を基点とする長距離トラック輸送の自営化を進め、トラック輸送…続き
2005年12月8日
●三菱商事 「三菱商事ロジスティクス」設立へ 来年4月、McTIと菱光を合併 三菱商事は7日、100%出資の物流子会社、菱光ロジスティクス(本社=東京・千代田区)とエム・シー・…続き
2005年12月8日
●山九 コールセンター業務でISMS取得 山九は、サンキュウ・コールセンターでの物流受託業務について情報セキュリティマネジメントシステム「ISMS」(Information S…続き
2005年12月8日
●ヤマト運輸<11月> 小口取扱12.3%増の2.6億個 宅急便6.8%増、メール15.8%増 ヤマト運輸の11月の小口貨物取扱実績(宅急便+クロネコメール便)は、前年同月比1…続き
2005年12月8日
●TNT ロジスティクス事業売却へ メールやエクスプレスに集中 ティ・エヌ・ティ(TNT)は6日発表した新規事業戦略の中で、ロジスティクス事業の売却計画を明らかにした。来年下期…続き
2005年12月8日
●郵船航空サービス 中国で航空貨物の品質向上推進 ULDインタクトやスペース安定供給など 国内物流にも対応、来年から通関業も 郵船航空サービスの上海法人、上海郵申国際貨運有限…続き
2005年12月8日
●AMBブラックパイン 1月に中部支店を開設 AMBブラックパインは来年1月、名古屋市に中部支店を開設する。支店長には現イーソーコ社長で物流不動産のコンサルティング業務に携わっ…続き
2005年12月8日
●福岡空港貿易概況<10月> 輸出34.6%増、輸入44.4%増 門司税関福岡空港税関支署によると、10月の福岡空港の貿易概況は、輸出額が前年同月比34.6%増の728億円、輸…続き
2005年12月8日
●アイ・ロジスティクス 青島の冷凍冷蔵倉庫第2期が稼働 第1期はフル稼働、能力倍増で対応 アイ・ロジスティクスの中国合弁会社「山東愛通海豊国際儲運有限公司」が青島港背後地で運営…続き
2005年12月7日
●自民党税調 来年度税制改正の打ち出し案 航空局関連は認められる見通し 06年度の税制改正要望について、自民党税調での打ち出し案が出され、航空局関連で要望しているものはいずれも…続き
2005年12月7日
●北側国土交通相 「一刻も早く国民への信頼回復を」 成田重電談合事件でコメント 北側一雄国土交通大臣は5日、旧新東京国際空港公団の工事発注に関し、競売入札妨害罪の容疑で成田国際…続き
2005年12月7日
●成田国際空港会社 13日の次回会合にNAA案提出 工事発注不正防止委員会が初会合 成田国際空港会社(NAA)の工事発注不正防止委員会(委員長=山本雄二郎高千穂商科大学客員教授…続き