2004年3月25日
記者の目/この1カ月(4) 輸出、年度末迎え各方面向けに好調 欧州向け特に活況、輸入もまずまず 国内も最高の伸び率、今後も好材料 欧州向けが超タイト 司会 荷動きの…続き
2004年3月25日
●ケイヒン グループ企業がグリーン経営認証 ケイヒンは23日、交通エコロジー・モビリティ財団がトラック運送事業を行うグループ会社6社の11事業所を「グリーン経営認証」制度の認証…続き
2004年3月25日
●カラーテレビ国内出荷<2月> 液晶62.4%増、PDP45.1%増 DVD7.3%増、映像8ヵ月連増 電子情報技術産業協会(JEITA)がまとめた民生用電子機器の2月国内出荷…続き
2004年3月25日
●福島県 都内で6回目の物流セミナー開催 福島県物流セミナーが23日、都内で開催され、物流関係者や荷主など60人が出席した。福島県は1998年から都内で同様のセミナーを開催して…続き
2004年3月25日
☆日本通運、人事異動 (4月1日) 海外企画部海外企画専任部長 後藤泰弘(スペイン日本通運社長)・スペイン日本通運社長 三国勝久(代々木航空支店次長)・日通商事出向LS事業部調査…続き
2004年3月25日
●山東省 6月に青島で中日韓製造業交易会 中国・山東省政府が主催する「中日韓製造業交易会」が6月2~6日、青島国際コンベンションセンター(中国・青島市)で開催される。「第3回A…続き
2004年3月25日
●日本郵政公社<1月> 郵便総引受17.6億通・3.1%減 国内通常3.1%減、小包115.6%増 日本郵政公社によると、2004年1月の引き受け郵便物数は17億6,191万通…続き
2004年3月25日
●農林水産省 幼齢犬の輸入自粛要請を決定 BOARなど4団体に要望書送付 農林水産省は23日、中国における狂犬病による死者の急増などを踏まえ、在日航空会社代表者協議会(BOAR…続き
2004年3月25日
●日本・ウズベキスタン航空交渉 25~26日、タシケントで開催 関空便の増便など輸送力を協議 日本とウズベキスタンとの航空 当局間協議が25、26の両日、タシケントにおいて開催…続き
2004年3月25日
●日米航空交渉 25~26日に米ワシントンで開催 非公式協議、中部権益などテーマ 日米航空交渉(非公式協議)が25、26日の両日、米ワシントンで開かれる。1月下旬の公式協議では…続き
2004年3月25日
●関西空港会社 全日空格納庫西側に8月ごろ設置 国際貨物地区トラック無料待機場 関西国際空港会社はこのほど、同社首脳が国際貨物地区内に整備すると表明していたトラック無料待機場を…続き
2004年3月25日
●CPシップス ROEロジスティクス買収で合意 2Qまでに完了、カナダ内陸を強化 カナディアン・パシフィック・グループの海運部門であるCPシップスは24日、モントリオールを本拠…続き
2004年3月25日
●成田国際空港会社 世界トップレベルの空港目指す 航空会社は空港にとり最大顧客 松橋新会長・黒野新社長が会見 新東京国際空港公団(NAA)が4月1日に民営化して移行する成田国際…続き
2004年3月25日
●川崎航空サービス 深??忘2?100%出資のNVO設立 系列香港会社がCEPA認証取得 川崎航空サービスは23日、グループのNVOCC、ホライズン・インターモーダル・エクスプ…続き
2004年3月25日
●島精機製作所 欧州向け中心に航空出荷量は倍増 トルコは郵船航空、伊は阪急起用 コンピューター横編機世界トップの島精機製作所(本社=和歌山市)の輸出航空貨物量は、主力の同横編機…続き
2004年3月25日
●AMBブラックパイン 成田センター、第5期許可を取得 第1期工事竣工は来年1月を予定 総合保税地域を申請し入居者拡大を AMBブラックパイン(本社=東京都千代田区)は、成田市…続き
2004年3月25日
●山九 04年3月期業績予想を上方修正 山九は24日、2004年3月期業績予想(個別・連結)の上方修正を発表した。人員・作業の合理化などコスト削減を推進したのに加え、顧客の増産…続き
2004年3月25日
●阪急交通社 成田空港外施設でULD取扱本格開始へ 4月から、当初は輸出入とも月50枚めど 3PL事業取り込みも積極的に推進 阪急交通社は4月から、成田空港外施設「成田カーゴセ…続き
2004年3月25日
●UPS 4月1日付で「UPSジャパン」発足 中国市場も見据え国際エクスプレス強化 前橋など新拠点、中部乗り入れにも意欲 米ユナイテッド・パーセル・サービス(UPS)は4月1日…続き
2004年3月24日
◆「業界初の免震構造であることも大きな特色です」とは郵船航空サービスの楢本英雄成田オペレーションセンター長。同社の成田空港外施設「成田ロジスティクスセンター」の増築工事が2005年…続き