2001年10月17日
◆「メインは北欧ですが、次の商品づくりとしては東欧を考えています」と語るのは、フィンランド航空日本支社の佐久間栄市貨物営業本部長。同社の貨物仕向地割合は北欧向けが8割強と圧倒的に多…続き
2001年10月17日
☆郵船航空サービス 海上貨物部、移転統合 郵船航空サービスの海上貨物部は、これまで東京・日本橋箱崎町の本社ビル内にあった輸出入営業部門を今月から移転し、港区港南にある通関および…続き
2001年10月17日
●米国観光局 日本訪問や誘致書送付が目白押し 旅行客激減で各州市が誘致に必死 米国同時多発テロとその後の米英軍による報復爆撃で、海外旅行需要が冷え込む中、特に落ち込みの大きい米…続き
2001年10月17日
航空貿易最前線 首都圏編(5) 商船三井ロジスティクス 三鷹営業所統合し業務効率化 取り扱い貨物の大半はアジア向け 新宿支店 ■沿革 1989年12月開設の商船三井ロジスティクス…続き
2001年10月17日
●経済産業省・環境省 家電リサイクル法施行状況 廃家電は450万台引き取り 経済産業省、環境省が15日にまとめた「家電リサイクル法の施行状況」によると、4月1日の施行から、先月…続き
2001年10月17日
●エア・インディア 21日からバンコク便を増便 エア・インディアは今月21日から、AI301便(日曜成田発)をバンコクに寄港させる。これまでのバンコク寄港便は週2便(AI305…続き
2001年10月17日
●JAS マイレージサービスを拡大 日本エアシステム(JAS)は10月から「JASマイレージサービス」の内容を拡大する。従来のサービスの提携先を拡大し、さらなるサービスの向上を…続き
2001年10月17日
●CCSJ/GF-X 最先端ITソリューションをPR 15日、都内で共同セミナー開催 カーゴ・コミュニティー・システム・ジャパン(CCSJ)とグローバル・フレイト・エクスチェン…続き
2001年10月17日
●郵政事業庁 アフガンあての引き受け停止 郵政事業庁は10月14日から当分の間、アフガニスタンあての郵便物の引き受けを停止する。 同国への送達ルートの途絶に伴った措置。すでに…続き
2001年10月17日
●愛知県 中部空港地域開発用地に賃貸方式導入 流通用地の平均分譲価格は13万5,000円 来春に土地処分ガイドラインを公表 愛知県は、中部国際空港島および空港対岸部に造成する地…続き
2001年10月16日
●キャセイ・パシフィック航空 新千歳~香港線、12月2日開設へ 週2便運航、日本就航5都市に キャセイ・パシフィック航空(CPA)は12月2日から、新千歳~香港線を開設する。運…続き
2001年10月16日
●JAS・伊藤執行役員 今月29日から成田~広州線開設 中国・華南地区の需要掘り起こし 国内貨物はフェーズEで大打撃 日本エアシステム(JAS)の伊藤純夫執行役員・マーケティン…続き
2001年10月16日
●航空3社<9月速報> 3社とも前年割れ、日航2ケタ減 那覇発国内貨物、13.2%減 本紙集計によると、日本航空、全日本空輸、日本エアシステム(JAS)の大手航空3社が取り扱っ…続き
2001年10月16日
航空貿易最前線 新・成田編(110) 阪急カーゴサービス(HCS) 成田を基点に混載便 品質向上で取り扱い拡大 東日本第2営業部成田営業所 住 所=〒282-0021成田市駒井野…続き
2001年10月16日
●関空輸入上屋<9月> 計2万5,800トン・前年比9.3%減 減少幅さらに拡大、生鮮は微増 関西国際空港輸入共同上屋3社の9月の貨物取扱量は合計2万5,800トンで前年同月比9…続き
2001年10月16日
●台湾 対日鰻輸出自主規制で四項目提示 来月に日/台/中で調印式開催へ 活鰻および冷凍蒲焼など鰻加工品の輸入シェアが上昇、近年国内市場で卸売価格の下落を招いていた問題で、対日主…続き
2001年10月16日
●プロロジス フランスの輸送業者と12年契約 4.8万平米のディストリ・センター プロロジスは11日、フランスの大手輸送業者でロジスティクスプロバイダーのラ・フレッショ・カバイ…続き
2001年10月16日
●JTA 航空保安体制を強化 日本トランスオーシャン航空(JTA)は15日付で、那覇空港支店業務に航空保安課を新設した。米国同時多発テロの発生を受けて、航空保安体制を強化するも…続き
2001年10月16日
●UAL 稼動機材の25%にドア強化措置 ユナイテッド航空(UAL)は12日、米連邦航空局(FAA)のガイドラインに基づくコックピットのドア強化措置を稼動フリートの25%につい…続き
2001年10月16日
●日本/タイ航空当局間協議 コードシェアの枠組み拡大で合意 日本とタイとの航空当局間協議が12日、バンコクで開催され、両国間のコードシェアの枠組みを拡大することで合意した。両…続き