2017年9月22日
エアバスは中国・天津に「A330コンプリーション&デリバリー・センター(C&DC)」を開設した。20日、発表した。A330型機の最終組み立ては仏トゥールーズで行っている。天津のC…続き
2017年9月22日
エジプト航空貨物部門は10月1日から、日本地区の予約・問い合わせ、営業窓口の連絡先(エジプト航空日本地区販売代理店アルシンシア)を変更する。 連絡先は次のとおり。 <予約…続き
2017年9月21日
国土交通省は、航空機からの落下物に関して、原因者となる航空会社(邦人・外国社)に対して処分を行う制度を導入する方針だ。現在、落下物に関する処分の体系的な制度は無い。落下物事案が発…続き
2017年9月21日
カタール航空(QTR)は10月11日から、米ペンシルベニア州ピッツバーグ国際空港への貨物便路線を開設する。B777F型機で週2便、ドーハ―ルクセンブルク―アトランタ―ピッツバーグ…続き
2017年9月21日
関西国際空港で輸入上屋事業を展開する日航関西エアカーゴ・システム(JLKAS)、全日本空輸(ANA)、CKTSの3社の2017年8月の合計実績は、件数が前年同月比5.7%増の4万…続き
2017年9月21日
東京税関がまとめた8月の成田空港貿易概況(速報値)によると、輸出額が前年同月比27.4%増の9084億円と13カ月連続の増加だった。輸入額は5.0%増の9115億円と6カ月連続の…続き
2017年9月21日
東京税関がまとめた8月の羽田空港貿易概況(速報値)によると、輸出額は前年同月比31.1%増の380億円、輸入額は26.0%増の663億円とそれぞれ12カ月連続の増加だった。輸出額…続き
2017年9月21日
大阪税関関西空港税関支署がまとめた8月の関西空港貿易概況(速報値)によると、輸出額が前年同月比16.6%増の4877億円と10カ月連続の増、輸入額が4.6%増の3002億円と6カ…続き
2017年9月21日
メキシコ中部で現地時間19日午後1時14分(日本時間20日午前3時14分)ごろ、マグニチュード7.1の地震が発生した。現地物流事業者によると、同国の主要港湾は平常通り稼働している…続き
2017年9月21日
エア・カナダは10月16日から適用の燃油サーチャージ(FSC)を減額する(当局認可取得済み)。日本発貨物(チャージャブル・ウエート)1キロ当たり、カナダ向けは現在の48円から42…続き
2017年9月21日
日本空港ビルデングは19日、同社が運営する羽田空港旅客ターミナルが、英航空サービス調査会社のスカイトラックスが実施する「グローバル・エアポート・ランキング」で、今年も最高位の「5…続き
2017年9月20日
日本BST(本社=東京都港区、沈洪<シェン・ホン>社長)が日本地区での貨物総販売代理店(GSA)業務を本格展開する。同社は今年3月に設立。貨物機のチャーター手配などを手掛けるナビ…続き
2017年9月20日
日本空港ビルデング(空ビル)は15日、羽田空港の国際線旅客ターミナルビルを管理・運営する東京国際空港ターミナル(TIAT)に追加出資すると発表した。TIATが実施する第三者割当増…続き
2017年9月20日
カーゴルックス航空(CLX)は今月初めから、ドバイのアール・マクトゥーム国際空港(DWC)における貨物便取り扱い業務をエミレーツ航空(UAE)貨物部門、エミレーツ・スカイカーゴに…続き
2017年9月20日
簗和生・国土交通大臣政務官は13日、青森空港を視察した。同空港の国際線就航促進の取り組みや空港ビルの混雑状況、改修計画について説明を受け、管制塔で行っている飛行場管制業務を視察し…続き
2017年9月20日
9月20日は「空の日」、20日から30日は「空の旬間」で、航空関係功労者の国土交通大臣表彰や全国の空港などでイベントが開催される。民間航空再開40周年にあたる1992年、より多く…続き
2017年9月20日
国土交通省は15日、成田空港周辺の通称・岩山団結小屋など2カ所の工作物について、引き続き使用禁止命令を発した。同日付の官報に公告した。成田国際空港の安全確保に関する緊急措置法(成…続き
2017年9月19日
ボーイングは15日、都内でダレン・ハースト民間航空機部門北東アジアマーケティング担当マネージング・ディレクターが会見し、最新機のB737MAX型機の特徴などを説明した。同型機は現…続き
2017年9月19日
格安航空会社(LCC)のジェットスター・ジャパンは14日、都内で片岡優社長が会見し、事業概況や今後の事業方針などを説明した。同社は来春までに保有機材を2機増機して23機体制とする…続き
2017年9月19日
国土交通省は、福岡空港の運営権設定・民間委託(コンセッション)に関する応募者の第一次審査を行い、5者の応募の中から3者を選定した。今後、競争的対話を経て、第二次審査に進むことにな…続き