2015年1月23日
本紙集計によると、昨年12月の国内航空貨物輸送実績(全日本空輸グループ、日本航空グループ、スターフライヤーの合計。速報値)は前年同月比3.1%減の9万5485トンだった。年末にか…続き
2015年1月23日
本紙集計によると、12月の九州地区発国内航空貨物輸送実績(速報)は前年同月比0.3%減の1万8786トンだった。4カ月連続の減少だがマイナス幅は縮小している。中国地方での大雪が陸…続き
2015年1月23日
アエロフロート・ロシア航空は2月1日発行分のAWBから、燃油サーチャージ(FSC)を値下げする。日本発貨物1キロ当たり、現行の133円から83円に変更する。
2015年1月22日
本紙集計による北海道発の12月の国内航空貨物実績は前年同月比7.7%減の1万1482トンだった。航空会社別にみると、全日本空輸(ANA)グループは3.5%減の7083トン、日本航…続き
2015年1月22日
新千歳空港の2014年(1~12月)の国際貨物取扱量(速報値)は前年比54.9%増の9800トンだった(表参照)。生鮮品を中心に輸出が大幅に伸び、12月実勢では約2.1倍の931…続き
2015年1月22日
ターキッシュエアラインズ(THY)貨物部門は1日から、イスタンブールの新貨物ターミナルの稼働を開始した。旧貨物ターミナルからの貨物オペレーション移行は、早ければ数週間内に完全に終…続き
2015年1月22日
米国の中小規模独立系フォワーダーDTグリューリェ(本社=ペンシルバニア州ピッツバーグ)はこのほど、キャセイパシフィック航空(CPA)貨物便でのシカゴ発ハノイ向け貨物を、同社として…続き
2015年1月22日
大阪税関の速報(表参照)によると、関西国際空港の2014年の総貨物取扱量は前年比10.1%増の70万325トンだった。4年ぶりに前年を上回るとともに、10年の水準に回復した。 …続き
2015年1月22日
関西国際空港で輸入上屋事業を展開する日航関西エアカーゴ・システム(JALKAS)、全日本空輸(ANA)、CKTSの3社の12月の輸入実績は、件数が前年同月比2.1%減の3万882…続き
2015年1月22日
本紙が集計した成田空港を除く主要7空港(羽田、新千歳、中部、伊丹、関西、福岡、那覇)の11月の国際貨物取扱量の合計は前年同月比16%増の12万9253トンと14カ月連続のプラスだ…続き
2015年1月21日
東京都中央卸売市場築地市場の水産物部仲卸業者の組合である東京魚市場卸協同組合(東京都中央区、以下、東卸)が日本貿易振興機構(ジェトロ)の協力の下で進めている「築地(東卸)国際化プ…続き
2015年1月21日
本紙が集計した成田空港の上屋4社(日本航空=JAL、国際空港上屋=IACT、全日本空輸=ANA、日本貨物航空=NCA)の12月の輸入航空貨物取扱実績は前年同月比6%減の5万814…続き
2015年1月21日
本紙がまとめた成田空港上屋4社(日本航空、全日空、国際空港上屋=IACT、日本貨物航空=NCA)の12月の貨物取扱量(輸出、輸入、トランジット)は合計14万5265トンで、前年同…続き
2015年1月21日
鴻池運輸は20日、子会社の日本空輸がタイで旅行事業を開始すると発表した。日本空輸は、訪日外国人旅行者(インバウンド旅行者)増加を機会と捉え、まずインバウンド旅行者が増加しているタ…続き
2015年1月21日
エバー航空は2月1日から関西―台北線を週2便増便し、同5日からは同―高雄線を1日1便で新規就航する(いずれも当局認可申請中)。両路線ともに投入機材はA321型機。詳細な運航計画は…続き
2015年1月21日
インターナショナルエアーカーゴーシステムインク(IAS、本社=千葉市美浜区、宗村剛代表取締役会長兼社長)は2月1日のフライトから、セブパシフィック航空(CEB)の貨物販売代理店(…続き
2015年1月20日
エミレーツ航空(UAE)に続き、カタール航空(QTR)も燃油サーチャージ(FSC)およびセキュリティーサーチャージ(SSC)を含めたオールイン運賃に切り替える。産油国の中東系2社…続き
2015年1月20日
ルフトハンザ・カーゴ(LCAG)の2014年1~12月貨物・郵便輸送量は前年比2.7%減の166万9000トン、トンキロベースの供給量(TKO)は1.1%減の123億5400万、…続き
2015年1月20日
成田国際空港会社(NAA)は、建設中の第3旅客ターミナルビル(LCCターミナル)を公開した。工事進捗状況は昨年12月末時点で83%と完成に近づいており、今年4月8日に供用を開始す…続き
2015年1月20日
太田昭宏・国土交通相は16日の会見で、本邦ローコストキャリア(LCC)が羽田空港の深夜早朝時間帯を活用しての国際線就航を申請した際の判断について、航空法などに基づいて適切に判断す…続き