2025年7月4日
先日、ある取材先から、試験的に実施しているという「チルドビーフ輸送」の取り組みについて耳にした。牛肉を5度以下で保って凍らせないことで、海上輸送中も熟成が進み、お肉のうま味(アミ…続き
2025年7月3日
先月「2025年度横浜港開港記念式典・記念コンサート」を取材した際、印象に残ったのが横浜市会の渋谷健議長のあいさつだ。「私も横浜市立の小学校、中学校に通っていたため6月2日の開港…続き
2025年7月2日
ずっと気になっていた野菜の定期配送サービスを利用開始してみた。この春に膝半月板を手術し、足回りが不便になったのを契機に、しばらく考え、意を決した。とりあえずSNS広告で目に留まっ…続き
2025年7月1日
中国への日本国籍者のビザ免除が再開されて7カ月。ビザなし滞在は30日以内で、短期渡航は自由になった。が、コロナ前と比べて、中国出張エピソードが話題に上ることは少ないように感じる。…続き
2025年6月30日
陸上競技では、なかなか破られない記録がいくつかある。例えば、男子走り幅跳びの世界記録は1991年の東京世界陸上でマイク・パウエル(米国)が記録した8メートル95。30年以上破られ…続き
2025年6月27日
最近、アトピー皮膚炎で定期的に通っている皮膚科医から新しい薬を提案されることが増えた。最近と言ってもここ数年のスパンで何回か、ではあるのだが、それまで10年近くはずっと同じ薬を処…続き
2025年6月26日
南アフリカで国営の海運会社設立を目指す動きが出てきているようだ。輸出入を外国の海運会社に依存していることが、輸出入貿易の成長が伸び悩んでいる要因の1つになっていると考えられている…続き
2025年6月25日
業務を終えて帰宅中、上野公園を通りかかると祭りばやしのような賑やかな音楽が聞こえてきた。夏祭りでもやっているのだろうか。音のする方へ歩いていくと、噴水前の広場で「台湾フェスティバ…続き
2025年6月24日
基幹コンテナ航路の維持・拡大が、日本発着の海上コンテナ物流において重要なテーマとなっている。中長期的に見ると航路数は減少傾向にある。しかし足元では地政学リスクも高まっており、海外…続き
2025年6月23日
思っていたよりずっと早い発表だった。商船三井クルーズが運航する「にっぽん丸」が2026年5月10日、横浜への帰港をもって引退する。就航は1990年。35年間で2000本以上のクル…続き
2025年6月20日
日本郵船が静岡県御殿場市で整備・運営する森林「ゆうのもり」がオープンしてから一周年を迎えた。環境問題や社会問題の原因になる放置人工林を豊かな自然林に再生する長期プロジェクト。同社…続き
2025年6月19日
表現が面白い。欧米系インバウンドの日本食のリポート動画では、寿司(トロ)や和牛について「口の中で溶ける」「バターのようだ」との声が多い。美食の国のイタリア人からは「米がちょうどア…続き
2025年6月18日
成田空港の滑走路延伸・新設といった「さらなる機能強化」、それを踏まえた貨物施設・旅客ターミナル刷新や鉄道アクセス強化を含む「新しい成田空港」構想の総称が「成田空港第2の開港プロジ…続き
2025年6月17日
いくつになっても、かわいいものはかわいい。自分にはポーチやマグカップ、フィギュアにハンカチまで持っている推しのゆるキャラがいる。それは埼玉県秩父市のイメージキャラクター「ポテくま…続き
2025年6月16日
最近、地元で一番大きなホテル内のレストランが閉店や休業となっているの知った。ホテル内にあるだけあって値段は高く、記念日でもなければ使う機会もない店だったがなくなってしまえば寂しい…続き
2025年6月13日
“現場”という言葉に何をイメージするか。航空物流業界であれば、航空機への貨物搭降載業務、上屋内業務、トラック運行業務か。やはり思い起こされるのは、物理的に貨物に直接関わる業務に携…続き
2025年6月12日
トラックドライバー不足兼物流の「2024年問題」の対策で主に焦点が当たるのが、長距離トラックだ。たとえば、東京―大阪の距離500キロ程度を走行する幹線輸送の大型車両。将来の輸送能…続き
2025年6月11日
以前、船員の方に話を伺った際に、「乗船期間が長いと、なかなか子どもに会えないのがつらかったね」と話され、「それはお子さんも寂しいですね」と返したところ、「そうでもないのが寂しいん…続き
2025年6月9日
テクノロジーの進化をめぐって、機械やシステムに成り代わられる仕事という話題がよく出てくるが、生成AI(人工知能)の台頭によってその中身に変化が生じてきた。10年前くらいはロボット…続き
2025年6月6日
地球温暖化ガスの排出削減へ、二酸化炭素(CO2)を回収し貯留地や活用地へ運搬する船舶の実証が日本国内でも進むが、このほど欧州で初めて設計・建造された液化二酸化炭素(LCO2)専用…続き