1. ニュース

コラム

2025年6月5日

【展望台】目まぐるしい前半戦

 気が付けば6月になっていた。正月が昨日のことのようだ、というのはさすがに言い過ぎだとしても、すでに1年の半分近くが経過してしまったことがにわかには信じがたい。それだけ目まぐるしい続き

2025年6月4日

【展望台】2050年の世界

 2050年の世界はどうなっているだろうか。最近、ふとした時に考えるテーマの一つだ。よく話題に出るのがカーボンニュートラル。海運の世界ではアンモニアや水素など今話題に挙がっているゼ続き

2025年6月3日

【展望台】星空を曇らせない

 先日、星空が美しいという山あいの村を訪ねた。山に囲まれた高所のためきれいな星空が見えるとの評判1つで足を運んだのだが、宿の人から「今夜は星が見えるといいね。ここでも星がきれいに見続き

2025年6月2日

【展望台】ZINEを通して見る貨物船

 最近、ZINEにハマっている。経済産業省のウェブマガジンによると、ZINEとは、アメリカで生まれた文化で、個人や少人数で発行する自主的な出版物のことを指す。個人的な思想や趣向が色続き

2025年5月30日

【展望台】通関士が貿易を考える時代

 京都は青紅葉の季節だろうか。3月25~27日、日本通関業連合会(通関連)など世界24カ国・地域の通関業会が加盟する国際通関業連合会(IFCBA)は京都で世界会議を開催した。日本で続き

2025年5月29日

【展望台】成田空港の未来図

 「成田空港はさらなる機能強化で『第2の開港』とも言える変革期を迎えている。5月25日を新たな出発点として、空港のさらなる利便性、安全性の向上、地域との共生を目指す、大きな一歩を踏続き

2025年5月28日

【展望台】「子ども列車」に運ばれかけて

 先日、仕事で久しぶりに大阪を訪れた。着くなり、驚いたのは外国人観光客と思われる方々の数だ。新大阪駅から異国語飛び交う電車に乗り込む。大阪・関西万博には行けなかったけれど、現地で盛続き

2025年5月27日

【展望台】家族と支える港湾物流

 5月20日に東京港は開港84周年を迎えた。これに伴い、東京都と東京みなと祭協議会は「2025年東京港港湾功労者表彰式」開催した。同表彰式は東京港の発展に尽力した功労者を表彰するも続き

2025年5月26日

【展望台】“e化”のスピード感

 先々週、18日の日曜日。日中の用事を済ませ、何となくテレビをつけると、「2024/25年フォーミュラE第9戦東京E-Prix」の決勝レースが放映されていて、ニッサン・フォーミュラ続き

2025年5月23日

【展望台】取り残されないように

 クルマが「スマホ化」する―。すなわち当初は持ち運べる単純な電話機だったモノが、SMSやメールのテキストコミュニケーションツールになり、デジタルカメラにとって代わり、あるときオープ続き

2025年5月22日

【展望台】風が止まる米国

 振り返れば、昨年の米大統領選挙期間中から、米国洋上風力業界には暗雲が立ち込めていた。トランプ氏はSNSや支持者集会で「洋上風力発電プロジェクトがクジラを殺す」「景観を損なう」など続き

2025年5月21日

【展望台】事業のプロジェクト化と市場評価

 記者を始めて最初の頃はオーナー企業のメリットが分からなかったが、プロジェクト貨物を扱う企業を取材していく中で、それを理解していった。長期プロジェクトでは売上が立つのは数年後となり続き

2025年5月20日

【展望台】田んぼと船とブランディング

 大型連休の初め、実家に帰って農作業をほんの少しだけ手伝ってきた。田んぼの整備や苗作りなど、田植えの前にやるべき作業はたくさんある。90歳の祖母はテキパキと記者や母に指示を出し、誰続き

2025年5月19日

【展望台】夏の行き先は不透明

 なるべく安価に航空券を入手するためには、少なくとも3カ月前には購入しておく必要がある。例年であれば、5月の今頃は夏休みの海外旅行のチケットを確保しているはずだったのだが、今年は未続き

2025年5月16日

【展望台】中心地の西側シフト

 今月上旬に2日間、大阪・関西万博を訪れた。懸念していた会場内の混雑を感じることなく、多くの世界各国のパビリオンを回ることができた。日頃から国際物流や海運業界を見ている中で、世界の続き

2025年5月15日

【展望台】フィヨルドのゼロエミ取り組み

 ノルウェーで世界遺産となっているフィヨルドを航行する旅客船やフェリーに、ゼロエミッションを義務付ける規制について、その要件やスケジュールに関する検討がノルウェーの議会で進んでいる続き

2025年5月14日

【展望台】令和の「里海づくり」

 環境省が先月、「ブルーカーボンを活用! 令和の里海づくりに向けた藻場・干潟の保全・再生の評価の手引き」を公表した。「里海」は人手が加わることで生物生産性と生物多様性が高くなった沿続き

2025年5月13日

【展望台】国際物流を考える遊歩道

 海風を感じながら歩いた。大阪・関西万博のシンボルである「大屋根リング」の上部は、1周約2キロの遊歩道だ。外部を見ると、船舶、ガントリークレーン、倉庫、飛行中の航空機があり、内部に続き

2025年5月12日

【展望台】航空需要多様化への備え

 少し長めに車の運転をする機会があった。10年ぶりに訪れた場所。親類とともに移動したので、レンタカーを利用して、いつもより大きめの車となれば、エンジンをかける前にまずは深呼吸。緊張続き

2025年5月9日

【展望台】活字で見る現場の対応力

 新卒で海事プレス社に入社して以降、3年間ほどコンテナ船社の担当記者を務めてきたが、昨年12月から新たな分野としてフォワーダー(FWD)・NVOCC各社を取材させていただくことにな続き