2025年3月4日
12月に引越をした。複数の引越業者から見積もりをとったが、「今は比較的空いてますからお安くできますよ」とどの業者からも言われた。お安くしたと言われたものの、荷物が少ないのに意外と…続き
2025年3月3日
これは以前からの傾向ではあるのだが、特に直近の数字を見て、外資大手と日系でフォワーディングの利益率にはかなり違いがあるのだなと実感した。 まだ24年度業績を発表していない…続き
2025年2月28日
「早すぎただろうか」。報道の仕事でこのように感じることが時々ある。新たなトレンドをいち早く伝え、事業展開や政策判断の参考にしてもらうことが私たちの大事な役割のため、萌芽を探る日々…続き
2025年2月27日
成長市場としてインドやベトナムに注目が集まっている中、次にビジネスチャンスが生まれるのはどの国や地域だろうかと、取材先との会話で話題に上がることがある。アフリカだろうか?東欧だろ…続き
2025年2月26日
政府は今後10年程度で貨物鉄道と内航海運の輸送量・輸送分担率を倍増させる方針を掲げている。国際海上コンテナ貨物においても、港から先の国内輸送は重要なテーマ。日本においては9割以上…続き
2025年2月25日
記者の地元では干し柿が特産品として知られている。記者の祖母が作る干し柿は「滋味深い」と好評で、ファンも多い。一方、祖母は昔ながらの製法を守っているため「手間のわりに儲がらね」との…続き
2025年2月21日
このところ、フェリーを取り上げるテレビ番組が続いている。年末には、NHK「ドキュメント72時間 年末スペシャル2024」で、新日本海フェリーが運航する「らべんだあ」が舞台となった…続き
2025年2月20日
第2次トランプ米政権が発足して1カ月が経った。国際物流に係る施策・方針では、関税関連やパナマ運河関連などがあった。 全体的には第1次政権時の施策・方針や前政権からの潮流も…続き
2025年2月19日
空港を核とした産業拠点形成に向けた取り組みが進められている。2029年3月末に滑走路延伸・増設という「さらなる機能強化」を控える成田国際空港。発着容量の拡大とともに、貨物施設や旅…続き
2025年2月18日
お正月、九州の祖母宅で地元の美味しい果物に舌鼓を打っていると、急に祖母から自宅の住所を尋ねられた。祖母は果物選びのプロだ。長年の勘で熟れている果物を選び、大皿をリンゴやらイチゴや…続き
2025年2月17日
港湾業界の人手不足について話題が挙がると、必ず出るのが「認知度向上」という言葉。港の仕事内容だけでなく、どこに港があるかも知られていないとも度々指摘されている。実際に、記者も港湾…続き
2025年2月14日
きょうはバレンタインデー。この日に向けて毎年航空輸送されるのが、欧米諸国向けのバラなど「花き」、そして日本など一部の国向けには「チョコレート」。もうずっと以前、某航空会社と雑談し…続き
2025年2月13日
最近、立て続けに同じトピックスのウェビナーが開催された。海外からトラック運転手の成り手を集める、外国人ドライバーについてである。 中小企業などの労働力不足を解消する一助に…続き
2025年2月12日
環境対策に厳しい規制を導入していることで知られる米カリフォルニア州で、港湾で運航するタグボードなどの特定の船舶にDPF(Diesel Particulate Filter、ディー…続き
2025年2月10日
コロナ前の水準には及ばないにせよ、回復がみられている航空輸出に対して、航空輸入は厳しい市況が続いている。航空貨物運送協会(JAFA)の統計で、2024年通年の航空輸入実績は件数が…続き
2025年2月7日
先日、近所の喫茶店で開かれた上映会に足を運んだ。鑑賞したのは『荒野に希望の灯をともす』というドキュメンタリー。医師・中村哲氏のアフガニスタンとパキスタンでの人道支援を20年以上に…続き
2025年2月6日
先月、インドの首都デリーで同国最大のモーターショー「Bharat Mobility Global Expo 2025」が開かれた。報道を見比べると、やはり注目が集まっていたのはス…続き
2025年2月5日
日本における海上コンテナ物流を取り巻く環境が年々厳しくなっている。日本港湾に寄港する基幹コンテナ航路の数が減少傾向にあるほか、アジアと日本の運賃の差が広がることで、日本のスペース…続き
2025年2月4日
プロスポーツ選手のプライベートにおける不祥事がしばしば話題になる。「プロだから試合で結果を残すことが第一であり、プライベートは関係ないのではないか」と、そんな意見もある中で、ある…続き
2025年2月3日
「青春」というと、どうしても10代から20代の時期というイメージがあるが、皆さんの青春時代はいつだろうか。学生時代の青春のすべてをグラウンドに置いてきた記者は、「青春」と聞くと、…続き