2023年10月11日
あんなに気をつけていたのに、また忘れた――。「三つ子の魂百まで」と言うが、自分の忘れ物癖はもう治らないようだ。広島出張にて、市内から車で2時間かかるファミレスに財布を置き去りにし…続き
2023年10月10日
大学時代、同じ部活に所属していた後輩が入部してきた理由は「副主将の先輩が美人でおしゃれで憧れるから」だった。おまけに就職活動の軸は、みなとみらいで働けること。理由は「みなとみらい…続き
2023年10月6日
ようやく猛暑がひと段落し、久々に自転車中心の私生活を過ごしている。前回愛車を漕いだのは真夏で、強い日差しと高温多湿が辛かったが、この頃は少し涼しくなってきて、ペダルを踏む足も軽や…続き
2023年10月5日
控え目にいって100点だった。トラブルやデメリットもあったけど、今後欠かせないツールになった。 先月後半、九州各地に出張した。8都市ほど回り、毎日そこそこの移動距離。九州…続き
2023年10月4日
2025年に就航する郵船クルーズの新造船が「飛鳥Ⅲ」に決まった。1991年就航の初代客船から受け継がれる「飛鳥」を冠した最もしっくりくる船名だと思った。その上で驚いたのは、飛鳥Ⅲ…続き
2023年10月3日
日本においてフォワーダーと航空会社の間で取り決める航空貨物の長期契約運賃(ファイルレート)は年2回、4月と10月に改定するのが一般的だ。10月を迎えて、一部仕向地で上昇もあったよ…続き
2023年10月2日
重量物運搬船の船上というマニアックなステージで遊べるゲームがある。任天堂のゲーム「スプラトゥーン3」だ。先日、新たなステージが公開された。スプラトゥーンは擬人化するイカを操作して…続き
2023年9月29日
記者の祖父は、杉の木が大好きだ。何十年もかけてせっせと杉の木を植え続けた結果、立派な杉山ができた。祖母に「また杉子さんとデートだが」などと嫌味を言われても意に介さず、足しげく杉山…続き
2023年9月28日
「以前の船と比べるとかなり大きくなったね。LNGを焚いているんでしょ?」。別府の温泉でリフレッシュした後、フェリーターミナルに向かうタクシーの運転手とフェリートークが弾んだ。駅前…続き
2023年9月27日
コロナ禍の混乱の中で海運業界が改めて認識したのは、陸上側の港湾、倉庫、陸上輸送などのキャパシティに船腹供給も左右されるということだ。この傾向は言うまでもなく特にコンテナ船で顕著に…続き
2023年9月26日
9月も終盤に差し掛かり、航空貨物の荷動きや運賃にわずかながら上昇の気配が漂い始めている。昨年は荷動きの急落期で、アジア発の航空貨物取扱量は年末商戦期になっても8月の閑散期と同程度…続き
2023年9月25日
大盛況だった。先日開催された「国際物流総合展2023/第3回INNOVATION EXPO」の来場登録者数は合計4万4640人に上った。新型コロナウイルス禍で昨年10月に開催され…続き
2023年9月22日
空港に足を運ぶと、発着便、利用者ともに増えたことを実感する。空港のタイムテーブルに表示される出発便・到着便、出発空港・到着空港も多様になった。コロナ禍の影響で運航便が激減していた…続き
2023年9月21日
最寄りのコンビニに、ついにおでんが出現した。9月も半ば、下旬に差し掛かろうというのにまだまだ暑い日が続く。こんな状況でおでんを食べようという気にはなかなかならないが、過酷な夏が終…続き
2023年9月20日
洗濯機をそろそろ買い替えようと家電量販店に行った。記者の洗濯機は兄から譲り受けたかなりの年代モノの縦型式洗濯機。十分にその役割を果たしたと胸を張って言える。 さて、売り場…続き
2023年9月19日
先週、東京ビッグサイトで開催されていた「国際物流総合展2023/第3回INNOVATION EXPO」を訪れた。会場に入ると、大規模展示会特有の、高揚感に満ちた空気に包まれた。目…続き
2023年9月15日
A社は「B社が利益度外視で取りにきた」という。B社は「C社がマーケットを荒らしている」と語る。C社は「いやいやA社こそ元凶」と指摘する。国際輸送入札の話だ。 フォワーディ…続き
2023年9月14日
米国農務省(USDA)によると、2024会計年度(23年7月~24年6月)の世界の米(コメ)の輸出量は前年度比3%減の5299万トンと見込まれている。最も多いのはインドで1900…続き
2023年9月13日
このところ、中堅以上の日系航空フォワーダーで生鮮品や食品の強化を図っているという声を多く聞くようになった。為替には多少左右されるが景気の変動影響を大きく受けないという点で、安定し…続き
2023年9月12日
先日、初めて尾道市を訪れた。尾道駅から取材先に向かうためフェリー(渡船)に乗ったのだが、通学で利用しているのか、学生らしき若人の姿もちらほら。記者にとって船に乗ることは非日常だが…続き