2011年5月16日
中国税関総署が10日公表した同国の4月の輸出入実績は、輸出が前年同月比29.9%増(前月比2.3%増)の1556億8600万ドル、輸入が同21.8%増(同5.2%減)の1442億…続き
2011年5月13日
第3回は採用についてです。海外で人材を得るには入念な準備が欠かせません。たとえ人手不足だとしても、「急(せ)いては事を仕損じる」です。海外の従業員はしっかりケアしないとすぐに辞め…続き
2011年5月13日
(6月29日) ▽代表取締役会長(代表取締役社長兼営業本部長)小林長久 ▽同社長兼営業本部長兼管理本部長(常務取締役運輸事業部長)小川謙 ▽専務取締役兼営業本部副本部…続き
2011年5月13日
住友倉庫の12年3月期連結業績は、売上高が1.2%増の1320億円、営業利益が3.2%減の93億円、経常利益が2.5%減の102億円、純利益が34.9%増の59億円となる見通し。…続き
2011年5月13日
丸全昭和運輸の11年3月期連結決算は、営業利益が前期比31.1%増の36億円だった。貨物自動車運送、港湾運送の両事業ともに取り扱いが増加した。 売上高は5.5%増の856億円…続き
2011年5月13日
澁澤倉庫の2012年3月期連結決算は、売上高が前期比1.2%減の526億円、営業利益7.1%減の27億円、経常利益14.9%減の22億円、純利益119.1%増の12億円になる見通…続き
2011年5月13日
岡山県貨物運送の11年3月期連結決算は、経常利益が前期比27.1%増の13億円だった。昨秋に丸一倉庫運輸の全株式を譲受し、収益の拡大に努めた。 売上高は4.1%増の393億円、…続き
2011年5月13日
東陽倉庫の11年3月期連結決算は、経常利益が前期比40.4%増の8億6000万円だった。国際物流事業では農産品など輸入貨物や新興国向け輸出貨物の取り扱いが増加した。売上高は6.2…続き
2011年5月13日
安田倉庫の11年3月期連結決算は、売上高が前期比3.7%増の336億円、営業利益が12.2%減の23億円。輸出入の取り扱いが伸び国際貨物取扱料などが増えて増収だったが、保管残高の…続き
2011年5月13日
日立造船グループの物流会社「オーナミ」は、3年間で年間連結売上高100億円(10年度95億6700万円)、経常利益率5%(同4.8%)を安定的に達成することを目標とした、新中期3…続き
2011年5月13日
トヨタ自動車は11日、国内外の生産見通しについて、来月ごろから順次回復すると発表した。これまでは回復時期を国内7月、海外8月としていたが、それぞれ前倒しした。来月には国内外で通常…続き
2011年5月13日
近鉄エクスプレスの石崎哲社長は11日の決算会見で11年3月期業績を「日本は通期で予算未達だが、海外法人が堅調なため全体として満足のいく数値が残せた」と語った。今期の投資予定は40…続き
2011年5月13日
日立物流は11日、都内で鈴木登夫社長ら幹部が会見し、2011年3月期業績(前期)や業績見通しを説明した。会見で5年後の16年3月期を最終年度とする中長期計画「2015年ビジョン」…続き
2011年5月12日
キューネ・アンド・ナーゲル(K+N)役員会は10日、ダイレクターのカール・ゲルナント氏を会長に選任した。創業者一族で前任のクラウス-ミハエル・キューネ氏は名誉会長に。持ち株会社キ…続き
2011年5月12日
ジャパンバンラインズは今月から京浜港発アジア向け海上混載サービスの仕向地に、天津新港と仁川を追加する。 天津新港向け第1船は14日(土)横浜出港の「JOSCO VIEW」。C…続き
2011年5月12日
JPサンキュウグローバルロジスティクス(本社=東京都中央区、奥田雅彦社長)はこのほど、インド向けの航空輸送サービス「Masala Express」を開始した。東南アジア経由で、同…続き
2011年5月12日
大運の11年3月期決算(非連結)は、前期比9.5%の増収となったほか、人件費など固定費削減を進め、3期連続の営業赤字から脱却した。 売上高は65億7700万円(前期60億60…続き
2011年5月12日
日本貨物鉄道(JR貨物)の11年3月期決算は売上高が前年同期比0.9%増の1536億4900万円、営業利益が37億1200万円(前年同期は15億1700万円の損失)、経常利益が3…続き
2011年5月12日
日本梱包運輸倉庫の11年3月期連結決算は、売上高が前年同期比5.7%増の1227億円、営業利益が8.3%増の89億円だった。同期第1四半期からベトナム子会社が連結対象となった運送…続き
2011年5月12日
キムラユニティーの11年3月期連結決算は、経常利益が前年同期比12.1%増の11億円だった。物流サービス事業は中国子会社の事業が引き続き順調に拡大し、徹底した原価削減を推進した。…続き