2023年1月11日
SBSロジコムは6日、同日付でeコマース(EC)サイトの構築支援などを行うK2コーポレート・パートナーズの全株式を取得したと発表した。同社は2014年創業で都内に本社を置き、EC…続き
2023年1月10日
2022年後半から続く国際輸送の荷動き減速は、しばらく続きそうだ。本紙が昨年末実施した日系主要フォワーダー(FWD)8社への23年の国際物流市場に関するアンケートでは、荷動き回復…続き
2023年1月10日
NIPPON EXPRESSホールディングス(NXHD)は6日、傘下の日本通運が、青島―日本航路で新たにコンテナ船サービスを開始した中国船社、山東港口航運集団(Shandong …続き
2023年1月10日
生産年齢人口の減少や担い手不足、災害の激甚化・頻発化等、物流を取り巻く状況は厳しさを増している。特に担い手不足に関しては、トラックドライバーへの時間外労働の上限規制の適用を202…続き
2023年1月10日
2023年度の活動方針として次の3つを掲げる。①2024年問題への対応と持続可能な社会の実現②人的資本経営の実現と企業価値向上③LX(ロジスティクストランスフォーメーション)のた…続き
2023年1月10日
倉庫事業者の足元の課題はエネルギー価格の高騰だ。昨年4月から、自民党の各種会合や政府との意見交換の場で、電力料金の高騰に対する価格転嫁の政府としての取り組みや倉庫事業者に対する支…続き
2023年1月10日
昨年4月から新しい中期経営5カ年計画をスタートさせた。2026年度に売上高1兆円、営業利益450億円といった収支目標などに加え、今回は、CO2排出削減量や女性管理職比率などの非財…続き
2023年1月10日
我々が目指しているレベルは高く、「ケミカル品物流分野でリーディングカンパニーになる」ことだ。目標達成に向けて強い気持ちで取り組み、現況を打破しなければならない。やる事、やらなけれ…続き
2023年1月10日
私は社長就任後、極力現場を回るため、いくつかの現場を訪問し、時間があれば意見交換もしている。印象として、若い社員が増えてきたな、と感じる。非常に活気を感じることが多い。ここ数年、…続き
2023年1月10日
トナミホールディングス(HD)は5日開催の取締役会で、同社とトナミ運輸の新たな代表取締役社長に髙田和夫専務取締役を選出し、同日付で就任した。先月23日に両社の社長を務める綿貫勝介…続き
2023年1月10日
CHロビンソンはこのほど、ボブ・ビースターフェルド社長兼CEO(最高経営責任者)の辞任を発表した。12月31日付の辞任で、同社は同氏を1月1日付で解雇した。後任が決まるまでの間、…続き
2023年1月10日
セイノーロジックスは、アジア発日本着輸入LCL(海上混載)のホット・デリバリー・サービス(HDS)「アジアエクスプレスサービス」で、新ルートを開始した。釜山発大阪揚げ日本全国向け…続き
2023年1月10日
日本郵便の2022年11月の引受郵便物等物数総計は、前年同月比1.5%増の15億4520万通だった。郵便物のうち、国際は5.6%減の200万通。そのうち国際スピード郵便(EMS)…続き
2023年1月10日
日本ロジスティクスシステム協会(JILS)は、物流子会社を含む荷主企業を対象とした2022年度物流コスト調査(速報値)をまとめた。回答内容は21年度のもの。売上高物流コスト比率(…続き
2023年1月10日
日新は25~27日に東京ビッグサイトで開催される 「第2回スマート物流EXPO」に出展する。ブースでは、昨年からリニューアル版の開発を進めてきたデジタルフォワーディングサービス「…続き
2023年1月6日
新型コロナウイルス禍で直面した国際物流業界全体の混乱は沈静化した。海上の安定化と荷動き減退を背景に、航空、海上ともスペース需給は緩和し、高騰が続いてきた運賃は下落傾向にある。フォ…続き
2023年1月6日
安田倉庫とエーザイは昨年12月28日、エーザイが物流子会社のエーザイ物流の全株式を安田倉庫に譲渡すると発表した。医薬品物流を専門とするエーザイ物流は、主にエーザイグループ製品の物…続き
2023年1月6日
ホールディングス(HD)制に移行して1年が経過し、これからはその効果をさらに生み出していく時期となる。今年は現経営計画の最終年度。長期ビジョン「グローバル市場で存在感を持つロジス…続き
2023年1月6日
過去3年間は異常な状態であり、かつて経験したことのない状況の中、グループ全社員の皆さんの頑張りにより、記録的な好業績を残すことができた。しかし、今また、急速な変化が起こり始め、コ…続き
2023年1月6日
2022年は新型コロナウイルスの感染対策に注意を払いながらも、ウクライナ情勢や中国のゼロコロナ政策などにより、世界の物流が引き続き大きく混乱した。先が見通せず、臨機応変な対応が求…続き